
’19年のマシンオブザイヤーのアンケート回答者にモニター車としてプレゼントする予定だった、ヤングマシンCG発のADV150。諸般の事情により2年越しとなってはしまったものの、このたびようやく当選者を決定することができた。本記事では、当選者によるレポートの連載を開始する前に、改めてその製作の模様をお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン ツアラテックジャパン ヨシムラジャパン ドリーム商會 カーベック カスタムガレージファントム アトラクティブ
都会派アドベンチャー、あなたの街にあらわる
’19年末にも行われた毎年の恒例企画、マシンオブザイヤーを覚えている方はどれくらいおられるだろうか? この年は投票いただいた方から抽選で、ヤングマシンCGを忠実に再現したホンダ ADV150をモニター提供する…予定だったのだ。
しかし’20年に世界を揺るがした新型コロナウイルスの大流行。その余波を受けてお披露目する機会を逸し続けてしまい、モニター抽選も延期に次ぐ延期。’22年の東京モーターサイクルショーの弊誌ブース展示を経て、ついに提供に漕ぎ着けたというわけだ。いや、お待たせして、本当に申し訳ありません。
さて、ヤングマシンが中心となってカスタムした「ADV150ラリー」のテーマは、ワイルド×スマートな都市型SUV。リヤまわりにはツアラテック製の各種ケースをマウントし、フロントまわりはハンドガードにドライビングランプ、クラッシュガードの大ボリュームの三連装。ヘビーデューティなイメージで、アドベンチャーマシンとしての個性をさらに強く発揮する設計だ。
一方でカラーは上品なホワイトを基調とし、グラフィックも街乗りを意識したスマートな色合いに。フル装備の車格の大きさをクールなパールホワイトがキリッと引き締め、全体が見事に調和している…と思いませんか?
多くのプロフェッショナルの協力なくしては完成しなかった「ADV150ラリー」。この場を借りてお礼を申し上げるとともに、幸運なる読者には祝意を表したい。おめでとうございます!
【YOUNGMACHINE ADV150 RALLY】
マフラーも本物にこだわり、ヨシムラのサイクロンを採用。スロットル操作に機敏に反応し、地面から明快なトラクションを伝えてくれるキャラクターへと変貌した。ADVの持つオフロード性能をさらに高めるチューンナップだ。
クラッシュガードの左右にデナリエレクトロニクス製LEDドライビングランプを配置。暗い夜道の案内役となってくれる強力なライトだ。スイッチ付きなので、街乗り時には消灯も可能。
YMカスタム ADV150ラリー 製作の模様
【外装の取り外し】パーツを決定したら、ムラのない完璧な塗装を行うため外装を取り外す。作業中に破損しては元も子もないので、分解はバイクショップ・アトラクティブにお願いした。
【ホイールの塗装】愛知県のカーベックにより、ホイールには粉体塗料を用いたパウダーコートを施した。柔軟性が高く割れにくい特性を持つので、オフロードも想定する本機にはピッタリだ。
【カウル塗装&グラフィック処理】外装は埼玉県のドリーム商會の手でパールホワイトに塗り上げられ、その上に明るいシルバーとイエローのグラフィックを入れてもらった。これはホンダ純正デザインのものだ。
【ペイントパーツ組立】スペシャルペイントが施された外装とホイールを再度アトラクティブに持ち込み、ドライビングランプやその配線といった増設装備と合わせて再度組み立ててもらった。
【CR-1ガラスコーティング】いよいよ仕上げの段階。これまでに施した新車カスタムの輝きを保存するために、100%ガラス皮膜で仕上げる「CR-1」で全体をコーティング。これにてYMカスタムが完成した。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の記事
- 【世界限定83台】MVアグスタ「スーパーヴェローチェ1000 アゴ」登場! 3気筒800に続き4年ぶりのスペシャルマシン
- 「発刊後に雑誌のページが増えた!?」ヤングマシンD[電子版]9月号に「ツーリングロード100」を追加!
- スズキの歴史を変えた4スト並列4気筒車:スズキGS750【1976~1979】
- カワサキ「Z」ファミリーの2026年モデルが登場! ゴールドフレームのニューカラーも【欧州】
- 【限定販売】ガチの国際レーシング仕様! アライ「RX-7X FIM Racing #2」9月下旬発売
- 1
- 2