
洗車やチェーンのメンテナンスを行う際、またガレージに保管するときにも、まっすぐにリフトアップさせていれば何かと便利なもの。しかし、バイクのリフトアップは常に横転の危険がつきまとう危険な作業だし、しかも1人ではなおさらだ。そんなときにオススメなのがJトリップの「はじめてスタンド」。ちょっとしたコツを踏まえて手順通りに使用すれば、たとえビッグバイクであっても1人で軽々とリフトアップできてしまうのだ。本記事では、使い方も併せて紹介する。
●文/写真:ヤングマシン編集部(箱崎太輔) ●外部リンク:ジェイ・トリップ
初めてでも安心! 1人で使える便利スタンド
愛車のちょっとしたメンテナンスを行うときなど、反対側に倒れてしまう可能性のあるサイドスタンドより、安定度の高いリフトアップ状態だと安心だ。傾かないので保管時には場所を取らないというメリットもある。
しかし、普通のスタンドでは持ち上げるのに力がいるし、バランスを崩せばひっくり返してしまう恐れも…。そんな不安から解放してくれるのがJトリップの「はじめてスタンド」だ。
リヤアクスルシャフトに9mm以上の貫通穴があれば使用可能で、ここにシャフトを通してスタンドを車体に固定する。あとは、コツさえ掴めばどんなバイクも軽々とリフトアップ可能だ。
「はじめてスタンド」は発売以来、使いやすさと高い信頼性で高く評価されている。豊富な受けもラインナップされており、拡張性も高い。文字通り、初めてスタンドを購入するなら間違いなく選択肢に入ってくるだろう。
【Jトリップ はじめてスタンド】●価格:2万2418円
ジェイトリップ はじめてスタンド 使い方
【2】車体はサイドスタンドで立てておく。当然のことながら、簡単に外れない状態か確認しておく。
【3】ハンドルは左に切る。リフトダウン時も含め、車体を安定させるため目一杯切って固定しておこう。
【4】スタンドは高さの調整が可能だが、基本的には2段目を用いる。幅は少し余裕をもたせ、専用のシャフトをしっかりアクスルシャフトに貫通させる。
【5】いよいよリフトアップ。ナンバープレートの横に立ち、シートベルトかタンデムグリップを左手で保持。ゆっくりと車体を起こしていく。
【6】スタンドの右後輪が地面に付いたところでスタンドの後端を踏み込み、シートを持ち上げながら車体の下に潜り込ませるようにする。
【7】リフトアップが完了した状態。解説した通り、手順もそこまで難しくない。リヤアスクルシャフトに9mm以上の貫通穴がある車両であれば使用可能だ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の記事
- 「転びたくても転べない!」「MotoGPライダーのブレーキ操作を再現!?」ボッシュのABSが30年で物凄い進化をしていた【青木宣篤が解説】
- AKEEYOスマートモニター/ドラレコの超オトクなセール開催中【保証延長付きで50%OFFもアリ!】
- カワサキがリードした黎明期のミドル市場:「ザッパーシリーズ」を産んだ時代背景
- 【初試乗】「これぞCB!」を具現化したCB1000F! スーパースポーツの心臓を積み、誰もが納得のフラッグシップへ【インプレッション】
- 【DIY整備の裏技】専用工具なしで「でっかい六角穴ボルト」を外す方法、教えます
- 1
- 2
































