
洗車やチェーンのメンテナンスを行う際、またガレージに保管するときにも、まっすぐにリフトアップさせていれば何かと便利なもの。しかし、バイクのリフトアップは常に横転の危険がつきまとう危険な作業だし、しかも1人ではなおさらだ。そんなときにオススメなのがJトリップの「はじめてスタンド」。ちょっとしたコツを踏まえて手順通りに使用すれば、たとえビッグバイクであっても1人で軽々とリフトアップできてしまうのだ。本記事では、使い方も併せて紹介する。
●文/写真:ヤングマシン編集部(箱崎太輔) ●外部リンク:ジェイ・トリップ
初めてでも安心! 1人で使える便利スタンド
愛車のちょっとしたメンテナンスを行うときなど、反対側に倒れてしまう可能性のあるサイドスタンドより、安定度の高いリフトアップ状態だと安心だ。傾かないので保管時には場所を取らないというメリットもある。
しかし、普通のスタンドでは持ち上げるのに力がいるし、バランスを崩せばひっくり返してしまう恐れも…。そんな不安から解放してくれるのがJトリップの「はじめてスタンド」だ。
リヤアクスルシャフトに9mm以上の貫通穴があれば使用可能で、ここにシャフトを通してスタンドを車体に固定する。あとは、コツさえ掴めばどんなバイクも軽々とリフトアップ可能だ。
「はじめてスタンド」は発売以来、使いやすさと高い信頼性で高く評価されている。豊富な受けもラインナップされており、拡張性も高い。文字通り、初めてスタンドを購入するなら間違いなく選択肢に入ってくるだろう。
【Jトリップ はじめてスタンド】●価格:2万2418円
ジェイトリップ はじめてスタンド 使い方
【2】車体はサイドスタンドで立てておく。当然のことながら、簡単に外れない状態か確認しておく。
【3】ハンドルは左に切る。リフトダウン時も含め、車体を安定させるため目一杯切って固定しておこう。
【4】スタンドは高さの調整が可能だが、基本的には2段目を用いる。幅は少し余裕をもたせ、専用のシャフトをしっかりアクスルシャフトに貫通させる。
【5】いよいよリフトアップ。ナンバープレートの横に立ち、シートベルトかタンデムグリップを左手で保持。ゆっくりと車体を起こしていく。
【6】スタンドの右後輪が地面に付いたところでスタンドの後端を踏み込み、シートを持ち上げながら車体の下に潜り込ませるようにする。
【7】リフトアップが完了した状態。解説した通り、手順もそこまで難しくない。リヤアスクルシャフトに9mm以上の貫通穴がある車両であれば使用可能だ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の記事
- [今年もバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
- トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の36年間はいかにして再現されたか。そのディテールに迫る
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 整備やメンテ時は素手派? 軍手派? 手袋派? 実はそれぞれにメリットと落とし穴があるぞ!【DIY整備ビギナーズ】
- 1
- 2