
バイクを愛して止まないコアなベテランライダーたちのために、あえて少量生産を前提にしたこれまでにない開発手法で送り出した新機軸ロードスポーツ。それがホーク11だ。峠にもたらされる大人の走りの空間を、丸山浩が試乗してチェックした。
【テスター:丸山浩】かねてよりアフリカツインエンジンの心地よさに感服していたヤングマシンメインテスター丸山浩の目にホーク11はどう映るか…の前に特徴的なミラーに本人が映ってみたの巻。試乗の模様はYouTubeチャンネル「MOTOR STATION TV」でも公開中!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
ライディングポジションはレーシーだがラクチンだ!
「速くない、でも少し速い」だって…? 開発者がプレゼンテーションで提示してきたキャッチフレーズは、なかなか挑戦的だ。しかも、人生の大半をずっと乗り続けてきた50代/60代のベテランライダーたちが最後の1台として選びたくなる「上がりバイク」を目指したという。マスプロメーカーのホンダらしからぬニッチなところを攻めてきているが、販売台数含めてそれを承知の上で作ったというから面白い。スタイリングについては賛否両論あるだろうが、少量生産を逆手にとってFRP一体成型のロケットカウルを採用するなど、思い切った作り方が印象的だ。私としては「まだまだ上がりバイクなんか乗るものか」と思ったりもしたのだが、はたしてホンダが思い描く「上がりバイク」像とはどういったものか? 興味津々で試乗に挑戦してみた。
【HONDA HAWK11】■全長:2190 全幅:710 全高:1160 軸距:1510 シート高:820(各mm) 車重:214kg ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 1082cc 最高出力:102ps/7500rpm 最大トルク:10.6kg-m/6250rpm 燃料タンク容量:14L ■ブレーキ形式F=Wディスク R=ディスク ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:青 黒 ●価格:139万7000円 ●発売日:’22年9月29日
まずは跨った感じからインプレしていこう。トップブリッジの下にマウントされたハンドルやカウルの裏にのぞくFRP素材の雰囲気は、カフェーレーサーらしくなかなかにレーシー。だが、その雰囲気と裏腹に前傾姿勢そのものは比較的ラクチン。たしかに伏せはするのだが半日くらいの距離だったら、そう疲れないだろうなと予感させる。足着きも身長168㎝の私でかかとが少々浮く程度と良好だ。そして前後が長めで大型車としての雰囲気をしっかりと出しつつも、引き起こしが軽い。走りだした後にも気付かされるのだが、この疲れないイージーさとスポーツバイクとしてのちゃんとした完成度が両立しているところが、ホーク11の大きな特徴となっている。
【ライディングポジション】スポーツライディングに適した前傾姿勢となりながらSSのような辛さはなく、よく考えられている印象のポジション。バックミラーの視界も十分だ。かかとは浮くが両足の腹までしっかり地面に着くので足着き性も良好。[身長168cm/体重61kg]
ハンドリングもなかなか考えられている。スーパースポーツのようなブレーキを引きずってフロントサスを縮めグイグイとインに入っていくような旋回の仕方ではなく、長めのホイールベースとキャスター角25度の設定もあり旋回力自体は緩やか。しかし、その分だけ旋回中の安定感が高く、ピタッと路面に吸い付いているような気持ちよさがある。しかもバンク角はけっこうあるので、マシンはしっかりと寝る。したがって一瞬で曲がるよりも、寝かして曲がっている時間を長く楽しませてくれる=タイムを削るような走りではなく速さにとらわれずに思い描いたラインを走り抜ける爽快感を味わわせてくれるキャラクターとなっていた。
ブレーキもしっかり利きつつ唐突さのない実に扱いやすいものだったが、エンジンのゆとりもあり、ブレーキを多用せずアクセルオンオフのみのワンギヤで走れる緩さまで見せてくれる。また車重の軽さもマシンをワインディングで操るうえでこの疲れなさに大きく貢献していた。たしかにこれなら、イケイケの走りはもう十分だが、疲れずにスポーツライディング自体はしたいというライダーにピッタリだ。
ちなみにライディングモードはスポーツ/スタンダード/レイン/ユーザーの4段階があるが、「スポーツ」はそこそこ元気でアクセルのツキやエンジンブレーキは強め。トラクションコントロールオフならフロントも浮かせられる。ホーク11らしい走りは「スタンダード」がベスト設定だった。
最大バンク角は41.5度を確保しており、思った以上に寝てくれる。車体が軽いから切り返しも軽快で峠の楽しさが手軽に手に入る。
街中や高速道での性能もチェックだ
街中の使い勝手でいうと、セパレートハンドルということもあり切れ角はそこそこ。だからUターンや小回りは得意というわけにはいかないものの、車重が軽いために取り回しや駐輪場での押し引きも含めて相対的に見ると、やはりイージーな部類。エンジンは下から使えるから、これももちろんイージーだ。特徴的なバックミラーも見るのに慣れが必要ではあるが視界確保そのものは優秀で、しっかりと後方の様子をうかがうことができた。カフェレーサースタイルではバーエンドミラーという手もあっただろうが、横幅が増えて狭いところで面倒になることを思えば、こちらの方が使い勝手はいいかも。
高速道路ではロケットカウルの防風性能を見てみたが、風を避けようとすると自然と強めに伏せる前傾姿勢に。面白かったのはタンクの高さで、伏せるとちょうどいい位置にお腹を乗せることができ絶妙に疲れないようになっていた。防風性能自体は上半身はいいものの膝まわりを中心に下半身には結構風が当たってしまう。開発者によると半日程度を楽しむことが前提となるマシンということで、長距離ツーリングよりも軽さを大事にショートトリップでのスポーツライディングを優先したといった感じだ。長距離性能を優先したいならNT1100があるしね。
総評:「上がりバイク」ではもったいない、予想以上に楽しいバイクだ!
ホーク11は、疲れや緊張感を持たせないのにしっかりとスポーツの楽しみそのものは与えてくれるという性格で、数々のマシンを乗り継いだ末に選ぶ最後の1台に見事な出来栄えとなっていた。だが走り終えてみると、このキャラクターは単に「上がりバイク」で終わらせるにはもったいない気もしてきた。私としてはタンクやシートカウルもロケットカウルに合わせてもっと丸い形状の方が琴線に触れるのだが、そこは人によって好みが変わる。あえてレトロそのものではないスタイリングも含めて、このホーク11は30代くらいの若い世代にも受ける要素が十分にあるのではないだろうか。
アフリカツインの兄弟車はこれで4ジャンル揃い、心地よいエンジンを好みのバイクライフスタイルで楽しめるようになった。その中でもホーク11は価格面でも良心的な印象だ。少量生産前提だとはいうが、今後の発展に期待してしまう私だった。
その際に要望したいのはオプションでも用意されていないクイックシフターの採用だ。せっかくここまで疲れないバイクになったのだ。ここは彼らにぜひともクイックシフターのラクチンさも知ってもらいたいと思うのだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の記事
- ゴルファー向け冷却ベルトはライダーの味方?!フォーシーズンズ「THERMO-GEAR BELT」が夏のライディングを快適にしてくれそう
- 「クシタニ プロデイ2025 in もてぎ」開催! 小椋藍も登場だ【イベント内容&チケット情報まとめ】
- 材料代0円でDIY! 古チューブで「リムバンド」を作ってみよう
- 【2025年7月版】400ccバイクおすすめ24選! 普通二輪免許の最高峰、車検付きでも意外とコスパ悪くないって本当?!
- 〈モリワキ・オリジナルレーサー烈伝〉ME125W〜MD600「若き才能を育てた独創と革新のマシンたち」
- 1
- 2