
3年ぶりの実施となる日本自動車輸入組合(JAIA/ジャイア)による『輸入二輪車試乗会・展示会』。’22年の各社の自慢のモデルを一気乗りしてきた。テスターはフリーライターの谷田貝洋暁で身長172cm、体重75kgだ。本記事では、ベスパのスプリントS150を取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ベスパ
ベスパ スプリントS150 ABS 試乗ショートインプレッション
丸目ヘッドライトのイメージが強いベスパであるが、スポーティ路線のモデルには角目ヘッドライトを採用するのが慣例。現代のスプリント150ABSが搭載するのは“i-Get”と呼ばれる155ccの4ストローク3バルブエンジン。
走り出せば、キビキビとした加速が楽しめ、12インチの小径ホイールのおかげでコーナリングもクイック。ただその一方で高速道路も“なんとか”こなせるくらいのキャラクターとなっている。新型はLEDヘッドライトやフロントステアリングコラムカバーに新デザインを採用する。
【VESPA Sprint S150 ABS】■全長1852 全幅680 全高NA 軸距1334 シート高790(各mm) 車重130kg(装備) ■空冷4ストSOHC単気筒 155cc 12.9ps/7750rpm 1.3kg-m/6500rpm 変速機CVT 燃料タンク容量7L ブレーキF=ディスク R=ドラム タイヤサイズF=110/70-12 R=120/70-12 ●色:青 ●価格:52万8000円
【ライディングポジション】シート高は790mm。ベスパらしいスクーターにしては腰高なポジションが設定されているが、シート前部がしっかり絞り込まれているおかげで踵は両足ともベッタリ着けられた。
155ccのi-Getエンジンには、空冷3バルブ(12.9ps)と、GTS系の水冷4バルブタイプ(14.4ps)がある。
伝統のスチールモノコックを採用し、ステップも“ほぼ”フラットで跨ぎやすく、コックピットには小物入れも。
シート下にはメットスペースに加え、ヒンジ部にホルダーも装備。後部には給油口があり、容量は7L。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の記事
- ホンダ/ヤマハ/スズキが20万円台! コスパで選ぶ原付二種スクーター5+1選【2025年11月版】
- 「何が良いの!?」ホンダCB1000Fを丸山浩が徹底試乗インプレ:ドロドロっとした大排気量直4CBならではのフィーリング【ヤングマシン電子版1月号】
- 実はあなたのバイクにもついている。マスダンパーの役割を解説してみた
- 【新車試乗】BSA「ゴールドスター650」は個性を主張するけどクセのないエンジンだった──レーシング女子・岡崎静夏の試乗インプレッション
- 【2025年11月版】50万円以下の250ccバイク おすすめ8選! コスパで選ぶ軽二輪
- 1
- 2

























