
3年ぶりの実施となる日本自動車輸入組合(JAIA/ジャイア)による『輸入二輪車試乗会・展示会』。’22年の各社の自慢のモデルを一気乗りしてきた。テスターはフリーライターの谷田貝洋暁で身長172cm、体重75kgだ。本記事では、ベスパのスプリントS150を取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ベスパ
ベスパ スプリントS150 ABS 試乗ショートインプレッション
丸目ヘッドライトのイメージが強いベスパであるが、スポーティ路線のモデルには角目ヘッドライトを採用するのが慣例。現代のスプリント150ABSが搭載するのは“i-Get”と呼ばれる155ccの4ストローク3バルブエンジン。
走り出せば、キビキビとした加速が楽しめ、12インチの小径ホイールのおかげでコーナリングもクイック。ただその一方で高速道路も“なんとか”こなせるくらいのキャラクターとなっている。新型はLEDヘッドライトやフロントステアリングコラムカバーに新デザインを採用する。
【VESPA Sprint S150 ABS】■全長1852 全幅680 全高NA 軸距1334 シート高790(各mm) 車重130kg(装備) ■空冷4ストSOHC単気筒 155cc 12.9ps/7750rpm 1.3kg-m/6500rpm 変速機CVT 燃料タンク容量7L ブレーキF=ディスク R=ドラム タイヤサイズF=110/70-12 R=120/70-12 ●色:青 ●価格:52万8000円
【ライディングポジション】シート高は790mm。ベスパらしいスクーターにしては腰高なポジションが設定されているが、シート前部がしっかり絞り込まれているおかげで踵は両足ともベッタリ着けられた。
155ccのi-Getエンジンには、空冷3バルブ(12.9ps)と、GTS系の水冷4バルブタイプ(14.4ps)がある。
伝統のスチールモノコックを採用し、ステップも“ほぼ”フラットで跨ぎやすく、コックピットには小物入れも。
シート下にはメットスペースに加え、ヒンジ部にホルダーも装備。後部には給油口があり、容量は7L。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の記事
- スズキ「GS400」& ホンダ「ホーク2」動画つき試乗インプレッション【昭和50年代 伝説の中型バイクたち】
- 避けては通れない横断歩道の白線。滑りやすいのはなぜ? 滑りにくくする対策は進んでる?
- 開発テーマは“世界最良” 二輪史上に輝く不朽の名機:カワサキZ1/Z2【1973~1978】
- ”キュッと収縮”が効く! 折れたケーブルアウターのカンタン補修には熱収縮チューブが使える件
- まさかの2スト復活!? BSAが小排気量ニューモデルの登場を示唆、モチーフは1940~70年代の『バンタム』か
- 1
- 2