
第6戦スペインGP終了直後から、不穏なニュースが駆け巡り始めた。スズキがモトGPから撤退──!? ゴールデンウィーク中に動きはなく、憶測だけが飛び交ったが、5月12日、ついにスズキからリリースが発表。そこには「参戦終了を協議している」と明記されていた……。
●写真: Suzuki, Honda, Ducati, MotoGP.com
彼らが背負っているのは「SUZUKI」の看板
まっさきに頭に浮かんだのは、クエスチョンマークだった。
スズキは2011年、モトGPへの参戦を一時休止。2015年に復帰を果たして以降、1チーム2台というコンパクトな体制ながらジワジワとパフォーマンスを高め、2020年にはジョアン・ミルがタイトルを獲得。2021年こそヤマハに王座を奪われたが、今シーズンはかなり好調。「GSX-RRのバランスのよさはモトGPでも随一」と評され、主催者のドルナとは2026年までの参戦契約を結んでいた。
5月12日に発表されたスズキのリリース。「撤退」と明記されておらず、「主催者と参戦終了について協議している」とある。どうにも微妙な言い回しだ。
そんな中での、突然の撤退の報。まさか、と思ったが、スズキから公式リリースが出され、もはや確定事項のようだ。
レースは企業活動の一環だから、スズキの方針は尊重しなければならない。売上に対し、モトGPがどれだけの支出かを考えれば、かなりの比率を占めているのは確かだろう。
難しい経済情勢、世界情勢の中、コストカットを行おうと思えば、真っ先に槍玉に上がるのがレース活動だということは否定できない。広告塔という役割はあっても、その効果測定は難しいからだ。
だが、なぜ今? 好調なシーズンの真っ最中に、しかもリークのような形で報じられ、疑問しか浮かばない。レースは、そんなに価値がないものなのだろうか……?
ワタシ自身はこんな経験をしている。オーストラリアで、バイクとは関係のないコミュニティに参加した時のことだ。
自己紹介として、「スズキのモトGPマシン開発に関わっていた」といった仕事の内容を話したら、「そうなのか!」と喜んでいる人がいたのだ。「スズキのクルマはいいよな」と、うれしそうだった。
それまでワタシは、「二輪は二輪、四輪は四輪」と、まったく切り分けて考えていた。だが、外から見れば同じ「S」のマークを付けた乗り物なのだ。「モトGPのようなハイレベルなレースをしている会社のクルマなら安心だろう」と考えるユーザー心理を垣間見た出来事だった。
レースを知っているユーザーは、ごく一握りかもしれない。だがその人たちは、コアで熱烈なファンになってくれる。例え数は少なくても、影響力がある存在であることは間違いない。スズキを取り巻く「熱いムード」を作ってくれる貴重な人たちだ。
それにも増して、メーカーとしては技術競争の場に身を置くこと自体が大事だとワタシは思う。直接的に役立つ技術があろうがなかろうが、あまり関係ない。他と競い合い、他に打ち勝つことは、企業活動全般において欠かすことができない。レースはその分かりやすい象徴だとワタシは思うのだ。
そして何より、乗り物を造るメーカーが、乗り物好きを増やそうとしないでどうするのだろう。レース活動はすぐに売上に貢献するものではない。だが、乗り物好きの種を蒔く行為であることは間違いない。時間はかかっても、芽を出し、やがては花を咲かせるはずなのだが……。
レースが企業活動の一環である限り、会社の方針は受け入れるしかない。しかし、残念で悲しい決断であることは間違いない。
せめて、モトGPチームのスタッフたち、そしてライダーたちが、新しいレース人生を送れることを願い、見届けたいと思う。それしかできないのがもどかしい。
一度手放せばもう戻らない
撤退を聞き「泣いてしまった」というアレックス・リンス。情熱の行き場はどこに……。
すぐに効果が出なくても、レースでのアピールは世界規模でじわじわと効いてくるはず。写真は2020年チャンピオンのジョアン・ミルだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
世界の頂点に立ったのは"バランスの究極体" ジョアン・ミルを王座に導いたスズキのモトGPマシン・GSX-RRに乗った。 ええ、一般的にはチャンピオンマシンに乗るなんてスゴイことではあるのですが、ワタシ[…]
変則的だった'20年の開催スタイルはスズキの追い風 スズキのチーム体制は非常にコンパクトだ。単純に参戦台数だけ見ても、他メーカーの多くが4台を走らせているところにきて、スズキは2台。予算規模は概ね半分[…]
いくら努力を重ねても、脊髄反射には敵わない 寂しい反面、「だよな…」という思いもあった。モトGP第10戦スティリアGPが開幕されようかという'21年8月5日、バレンティーノ・ロッシが特別記者会見を開き[…]
リヤタイヤの強みをより強化するために設置?! ルックス的には賛否両論…というより、どちらかといえば「否」の声の方が大きいような気がする、最新モトGPマシンの巨大シートカウル。年々厚みとボリューム感が増[…]
マスダンパーや空力パーツ、そしてホールショットデバイスなど、ちょっとしたことでも逃すことなくトライし続けているドゥカティ。モトGP界の先駆者として、テクノロジーをリードしている。 そして今、ドゥカティ[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2