〈三ない運動問題〉埼玉県の高校生に好評だった、”乗せて教える”交通安全教育


●文/まとめ:ヤングマシン編集部(田中淳磨)

7割以上の生徒が好印象

前回に続いて、’21年に埼玉県で開催された「令和3年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」のアンケート結果について紹介する。埼玉県は’19年4月から三ない運動を撤廃し、バイク免許の取得や購入/乗車について、保護者同意のもと学校への届け出制とした。その上で、県の教育委員会が中心となって”乗せて教える”能動的な交通安全教育を推進している。県内を6地域に分けた講習会は、毎年1回、各地の自動車教習所に対象生徒を集めて開催されている。その内容は、原付バイクや自動二輪車を対象とした運転実技講習に加え、交通法規やマナー/モラルといった講義(座学)、さらには事故発生時の救急救命法にまで及ぶ充実したものだ。それでは、受講生徒がどのように感じていたのかを見てみよう。

まず紹介するのは、「受講した講習の印象について」という質問で、実技講習/講義/救急救命法についてそれぞれ選択するものだ。回答結果を見ると、「大変良かった」と「良かった」というポジティブな選択肢がとても多く、合計すると、3項目ともに7割以上の生徒が好印象を抱いていた。「あまり良くなかった」「良くなかった」を選択した生徒は極端に少なく、無回答が1割ほどいたことを差し引いても、参加生徒のほとんどが講習会の内容に満足していることがわかる。

受講した講習の印象(n=331人/アンケート回収314枚)

“難しさ”を楽しく知る場

次に、講習を受けた感想についてのフリーアンサー(自由記述回答)結果について、テキストマイニングしてみた(図1参照)。

【講習を受けた感想(自由記述)についてのテキストマイニング結果】上の図はスコア別の結果で、日常的に使われる言葉の点数は低く、特殊な言葉ほど点数が高くなる。下の図は、単純に生徒の記述回答にたくさん出てきた言葉だ。これらの共起関係、修飾/被修飾関係を見ると、救急救命法や安全運転についての大切さを学んだことが見えてくる。※ユーザーローカル社のAIテキストマイニングを利用

単語(名詞)で見ると、スコア(重要度の高い言葉)が高かったのは「救急救命」「aed(AED)」といった救急救命法に関連するワードだった。これらに続いては、「運転」「大切さ」「講習」「危険」といったワードが並んだ。こうした名詞の共起関係(同じ文章に出てくる)や修飾関係(同じ文章内での、形容詞や動詞への係り受け)を見てみると、次のような参加者の感想が見えてきた。

  • ポジティブ:「走行〜楽しい」「講習〜楽しい」「指導員〜楽しい」
  • ネガティブ:「千鳥〜難しい」「走行〜難しい」「運転〜難しい」「低速〜難しい」

受講生徒は、指導員による実技講習は楽しいものとしてポジティブに捉えているが、その反面、低速/千鳥走行などを体験することで、運転の難しさを再認識しているようだ。また、係り受け解析を進めると、「運転〜見直す」「丁寧〜教える(教えてもらう)」「大切さ〜わかる」「知識〜付ける」「危険〜知る」といった修飾/被修飾関係も見えてきた。こうした関係性からは、講義や救急救命法の内容といった知識の習得面について、参加生徒の中で”大切なこと”として受け止められていることがわかる。

“知る”場としては大成功

アンケート結果を見ると、教育委員会や指導員らの狙いはしっかり生徒に伝わっていることがわかった。実技講習の場は、運転/操作の難しさを知るとともに、愛車の状態や自身の運転レベルを知る場であり、決して運転技術上達の場ではない。ライディングスクールにありがちな、「テクニック」という言葉がひとつもなかったことはむしろ良いことだ。公道を走る上での危険は何か、安全運転に大切なことは何かを知ってもらう場としては大成功だろう。


※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事