●文:ヤングマシン編集部(中村友彦)
近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に盛り込まれているのだが、門外漢にとっては、耐久仕様とスプリント仕様の違いは判別しにくいだろう。
’80年代中盤以前を振り返ると、耐久レーサーはスプリントレーサーとは異なる独特の雰囲気を備えていた。その背景には、当時のレギュレーションが基本的に何でもアリのプロトタイプ/TT-F1だったという事情があったのだが、まだ確固たるノウハウが確立されていなかったからだろうか、かつての耐久レーサーは油臭くて無骨で、誤解を恐れずに言うなら、男らしさやメカメカしさが存分に感じられる佇まいなのだ。
言ってみれば’70~’80年代前半の耐久レーサーは、スマートや洗練という言葉とは無縁の存在だったのである。その事実をどう考えるかは人それぞれだが、各社各様の手法で生まれた往年の耐久レーサーは、多くのライダーにとって憧れの対象だったのだ。
ホンダRCB1000[’76-’79]:欧州耐久選手権で3連覇を達成した”無敵艦隊
’67年に世界GP第1期参戦を終えて以来、約10年ぶりに本格的なロードレース活動を再開するにあたって、ホンダは欧州耐久選手権を選択。「RCB」と命名されたファクトリーレーサーはCB750フォアをベースとしていたものの、DOHC4バルブヘッド+カムギアトレインを採用したエンジン/負圧式キャブレター/小型軽量化を重視して製作されたダブルクレードルフレームなどに量産車の面影はなかった。’76年に8戦7勝でシリーズチャンピオンを獲得したRCBは、’77年には9戦9勝、’78年には9戦8勝を挙げ、圧倒的な強さで3連覇を達成。TT-F1規定が導入された’79年、世界選手権格式となった’80年には、CB900F系エンジンを搭載するRCBの後継機・RS1000が王座を獲得している。
ヨシムラスズキGS1000R(XR69)[’80]:スズキ本社製フレームと”神の手”が融合
’78年に開催された第1回鈴鹿8耐に、スーパーバイク仕様のスズキGS1000を持ち込んだヨシムラは、本命視されていたホンダRCBを破って劇的な優勝を飾った。もっとも車体を中心とした大改革を行った翌年は、マシントラブルでリタイヤを喫したのだが、’80年には本社製TT-F1用クロモリフレーム+足まわりを得たGS1000R(XR69)が、ヨシムラとスズキにとって2度目の鈴鹿8耐制覇を実現。チューニングの神様と呼ばれたPOP吉村が手がけた空冷並列4気筒エンジンの最高出力は、ノーマル+約50psの135ps前後に到達していた。なお抜群の速さと信頼性を獲得したGS1000Rは、欧州で開催されるTT-F1世界選手権にも参戦し、’80/’81年に連覇を達成している
カワサキKR1000[1979~1983]:世界の頂点に立った日仏合作レーサー
ヨーロッパで根強い人気を維持している耐久レースに、カワサキ本社が注目し始めたのは’70年代末。その第1段階として、’79年の鈴鹿8耐にZ系エンジンを搭載するファクトリーレーサーを投入。同社は翌’80年から、耐久レーサーとして数多くのパーツを専用設計したKR1000をフランスのパフォーマンス社に供給。初年度はホンダに敗れたものの、エンジンをZ1→Z1000J系とした’81年はシリーズランキング上位3位を独占し、82年も連覇を達成した。フロントサスペンションは一貫してリンク式アンチダイブ付きで、外装類はフランスで製作。PEM社製をベースにカワサキが開発したスチール製ダブルクレードルフレームは、最終モデルの’83年型でアルミ製となった。
モリワキモンスター[’79-’83]:異次元のタイムを記録したアルミフレームZ
スズキとの提携を強めたヨシムラから引き継ぐ形で、’70年代中盤からカワサキZ系エンジンのチューニングを開始したモリワキは、’78年になるとオリジナルフレームの開発にも着手。「モンスター」と命名された独自のマシンは世界各国のレースで活躍し、フレームキット/コンプリート車の販売も行われた。さらに’80年代初頭には、当時はまだ車両メーカーもノウハウを掴んでいなかったアルミフレーム採用の第2世代モンスターが登場。乾燥重量163kgという驚異の数値を実現した’81年型は、鈴鹿8耐の予選でワイン・ガードナーが駆り、前年の予選最速タイムを3秒近くも更新する2分14秒76をマーク。モリワキの先進性を世界に知らしめることとなった。
スズキGS1000R(XR41)[’83]:名車の規範となった、スズキ初の世界耐久王者
世界耐久選手権で王座を獲得するため、スズキは’80年にフランスに本拠地を置くSERT=スズキエンデュランスレーシングチームを設立。当初の同社は既存のXR69を独自にモディファイして戦っていたが、’83年にはスズキ本社が製作したアルミ製ダブルクレードルフレームに、ヨシムラチューンの2バルブGS1000エンジン(耐久性を重視して4バルブのGSXは選択しなかった)を搭載するXR41を投入。エルブ・モアノー/リカルド・ユービンが駆る新生GS1000Rは、シルバーストーン6時間/ハラマ6時間/鈴鹿8耐の3戦で優勝を飾り、スズキに初の耐久ワールドタイトルをもたらした。なお’85年に発売されたGSX-R750は、このXR41を規範に開発されたモデルだ。
ヤマハFZR750(OW74)[1985]:ヤマハ4スト並列4気筒レーサーの原点
2ストが主役のレースでは数々の偉業を成し遂げて来たものの、4ストがメインとなるプロダクションレースではライバルに遅れを取っていたヤマハ。そんな同社が4ストレーサーの頂点を目指して開発した初のファクトリーマシンが、’85年の全日本TT-F1でテストを行い、同年の鈴鹿8耐に投入したFZR750(OW74)だ。日本人にとっては夢のコンビとなるケニー・ロバーツ/平忠彦を起用した同年の鈴鹿8耐では、ポールポジションを獲得するもスタートの失敗でほぼ最後尾に落ち、怒涛の追い上げで再びトップに立つも残り32分でリタイヤ…と、8耐史上最高とも言えるドラマを演出した。翌年もヤマハは苦杯をなめたものの、’87年にYZF750で初の8耐制覇を達成した。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ホンダNSR250R SP['88]:栄光のロスマンズ軍団 昭和オジサンには、レプソルよりもロスマンズ好きが多い印象。やっぱりレプリカ人気の絶頂期だったからですかね。当時は市販車も400から50ccま[…]
スズキGS1200SS['02]:コンセプトはド直球"男のバイク"だ! '80鈴鹿8耐を制したヨシムラのGS1000Rは今も大人気。そのGSの復刻として油冷のイナズマ1200をベースに'01年に登場し[…]
ホンダCB400スーパーフォア['99]:"F"のスペンサーカラーをまた見たい! 懐かしカラーと言えばスーパースポーツが定番だが、ネイキッドにも欲しい。となれば、やっぱりモチーフはAMA時代のスーパー[…]
カワサキ ニンジャZX-10RR 川崎重工125周年記念KRTスペシャル#1:ZXR750カラーでオヤジハートを直撃 川崎重工グループの設立125周年を記念して、'21年SBK第12戦アルゼンチン大会[…]
最新の記事
- スズキ「Vストローム250SX」と「Vストローム250」は何が違う? 身近な兄弟車を比較!
- 【2024年11月版】150~250cc軽二輪スクーター 国内メーカーおすすめ7選! 125ccの双子モデルからフルサイズまで
- SHOEIがシステムヘルメットのド定番モデル「ネオテック3」に新グラフィック「ANTHEM」を発表!
- SHOEIが「Z-8 YAGYO」を発表! 百鬼夜行をイメージしたバイクパーツ妖怪が目印だ!!
- 【SCOOP!】ついに「GB500」登場へ?! ホンダが海外で商標を出願!
- 1
- 2