
全日本選手権を始め、ワールドスーパーバイクや鈴鹿8耐などで活躍した名ライダー・加賀山就臣氏が代表を務めるチーム加賀山(Team KAGAYAMA)。近年はGSX-R1000エンジン搭載のスズキ カタナでテイストオブツクバ(T.O.T)に参戦しファンを楽しませてきたが、なんと! 今度は鉄フレームのハヤブサを製作し、T.O.Tに参戦するというのだ!
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:Team KAGAYAMA/編集部 ●外部リンク:Team KAGAYAMA
ハヤブサでレースに出るには…これしかなかった!?
2013年にはケビン・シュワンツを招聘して鈴鹿8耐で3位入賞し、ここ数年は冒頭で述べたGSX-Rエンジンの「KATANA 1000R」でT.O.Tを沸かせるなど、常に何かを仕掛けてモータースポーツファンを沸かせてきたチーム加賀山。そんな彼らが新たなチャレンジをぶち上げた。鉄フレームのハヤブサを製作し、T.O.Tの最速クラス・ハーキュリーズで勝ちに行くのだという!
「KATANA 1000Rで3年間、T.O.Tに参戦してきましたが、’21年秋のレースではキャブレター&リヤ2本サスという仕様でハーキュリーズに参戦し、コースレコードも出して優勝できました。すごくいいストーリーを作れたと思うし、自分の中でカタナはこれで完結したと感じています。なので、改めて次のステージに行こうと考えたんです」(加賀山氏)
鉄フレーム車しか参戦できないというユニークな規定で人気を集めるT.O.Tのハーキュリーズだが、参戦するライダーのレベルは非常に高く、世界で戦ってきた加賀山氏でもそう簡単には勝てない。ちなみに’21年秋のT.O.T予選で加賀山氏+KATANA 1000Rがマークしたコースレコード=57秒786という筑波サーキットのタイムは、最新のCBR1000RR-RやYZF-R1のSTD車で競われるST1000クラスでもポイント圏内に食い込めるほどなのだ。
そんなハーキュリーズを戦ったKATANA 1000Rは、当初はFIだった燃料供給を途中でキャブレター化し、さらにはリンク式モノショックをわざわざ2本サスに改めるなど、あえて旧態然とした構成へと作り変えていった。これは旧車レースであるT.O.Tの主旨を踏まえたものだが、もちろん性能的には退化でしかない。しかし、そんなマシンで激戦のハーキュリーズを戦い、タイムを更新していく加賀山氏の姿を見て、レースに興味のなかったカタナ乗りたちがチーム加賀山を目当てにT.O.Tに集うようになった。
’21年11月のT.O.Tハーキュリーズクラスで優勝したKATANA 1000R。GSX-R1000のエンジンを大改造したGSX1100Sカタナのフレームに搭載。TMRキャブレターやアラゴスタ製ツインショックを備える。 [写真タップで拡大]
壮大な”悪ふざけ”を皆で楽しみたい
「それを今度はスズキのフラッグシップ=ハヤブサでやりたいんです。僕もハヤブサオーナーですし、モータースポーツに飢えているハヤブサ乗りをサーキットに連れて行きたい。ハヤブサってフルカウルなのに、出られるレースが何もないんですよ。それが逆に面白いと思って。筑波サーキットに確認したら『ハーキュリーズはフレームが鉄なら何でも出られますよ』と。じゃあやるしかない!」
もともとサーキット向けではないハヤブサだから、エンジン性能はともかく、最初のうちは苦労するだろうと語る加賀山氏。’22年はヨシムラとタッグを組み、渡辺一樹選手を全日本JSB1000で走らせるチーム監督としての顔も持つが「全日本をガッチリやるのはもちろん大切。でも、僕自身がそうなんですが、少し変わったバイク乗りが熱くなれるような、そんな話題を提供していくことだって面白い」 すでにハヤブサのオーナーズクラブでは、このネタで大いに盛り上がっているのだという。
「鉄フレームのハヤブサ、名付けて”鐵隼(テツブサ)”です。鋼をイメージして、あえて画数の多い字を当てています。そもそもアルミフレームをわざわざ鉄にしちゃうなんて、壮大な悪ふざけですよ(笑)。でも、チーム加賀山のメカニックも含めてそれを楽しんでいるし、同じように感じるバイク乗りがサーキットに足を運んで、我々を応援してくれたら嬉しい。応援するバイクやライダーがいれば、レース観戦って本当に楽しいですから」
世界の4大メーカーが集う日本で、レースが昔のように盛り上がっていないことが許せないと語る加賀山氏。だからこそ、日本のレース界に育ててもらった自分がひと肌脱ぎ、モータースポーツに興味のないライダーをサーキットに引き寄せたいと考えている。そのための新たな”仕掛け”である鐵隼。その勇姿を目撃しに、ぜひ5月15日は筑波サーキットに足を運んでほしい。

フレームをアルミからスチールパイプに置き換えた車体は、サーキットでタイムを出せる車体とするためジオメトリも大幅変更。スライドコントロール製を高めるため、ハヤブサよりロングなGSX−R用スイングアームを装着しつつホイールベースは短縮するなど、各部にチーム加賀山のノウハウが注がれる。 [写真タップで拡大]

エンジンは初代ハヤブサ用。JE製ピストンや2代目ハヤブサの純正チタンバルブ投入、バンク角を稼ぐためのジェネレーターレス化(点火などはバッテリーの電気でまかなう)などが行われる。FI系は純正を用いる予定。また、リヤサスのリンクはユニットプロリンクとしてフレームとの接続点を減らし、フレーム製作の工数を削減。 [写真タップで拡大]

話を聞きつけたハヤブサのオーナーズクラブが作ったという鐵隼ステッカー(2枚1000円で販売中)。すでに盛り上がりを見せている! [写真タップで拡大]
※本記事は”ヤングマシン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
ハヤブサ 概要 13年ぶりの全面刷新で生まれ変わった3代目ハヤブサ。コンセプトである”アルティメットスポーツ”を継承し、ボディワークはさらに空力性能を追及。ユーロ5対応となった[…]
関連する記事
スズキは、13年ぶりのモデルチェンジとなった新型「ハヤブサ」の国内仕様を2021年4月7日に発売すると発表した。ハヤブサらしさを変えずに細部を極限までリファインし、エンジンは最高出力を少し落としてでも[…]
ついに登場した3代目ハヤブサ。その心臓部は従来型の超熟成仕様といった構成で、1340ccの排気量や81mm✕65mmのボア✕ストローク、12.5の圧縮比といった基本構成を踏襲しながら、エンジン内部パー[…]
スズキが発表した新型「HAYABUSA」は、エンジン/フレームまわりをともに従来型ベースとし、優れた資質を継承しているが、一方でボディワークとエレクトロニクスには最新のノウハウを投入している。ここでは[…]
スズキはYOUTUBEのグローバルチャンネルで、なんと新型ハヤブサに関する動画を一挙に8つも公開。そのうち6つは技術解説的なもので、ひとつはプロモーションビデオだった。そしてもうひとつは、開発者や鈴木[…]
2021年10月25日にスズキのある特許が登録された。我々はそのマシンのシルエットに見覚えがある。……これって、2013年の東京モーターショーで発表されたコンセプトモデル、過給機付き588cc並列2気[…]
最新の記事
- 最新版『世界の新車大図鑑』その数593車!! ワークマン最新グッズもあるヨ【ヤングマシン2022年7月号は5/24発売】
- ホンダ ダックス半世紀の歴史をプレイバック!【初代’69ダックスホンダ→最新型’22ダックス125】
- 英国の新ブランド「スコマディ」が日本上陸! レトロスタイルだけど、スポーティだしギミックも満載!
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈クシタニ〉老舗が重ねるこだわりの高品質
- 〈バイク駐車問題〉地域の実情を踏まえた駐車環境整備に向けて、警察庁から通達が再発出
- 1
- 2