ダックス125を写真で解説
モーターサイクルショーの事前撮影会では、細部にわたって観察することができたので、じっくり解説していきたい。

前後12インチホイールだが、かつての前後10インチホイールと変わらない胴長短足のプロポーションを再現。タイヤサイズに合わせて全てが少しずつ大きくなっている。前後に長いシートとメッキ処理されたグラブバー、大型ヒートガードを備えたアップマフラーを採用。 [写真タップで拡大]

フレームの中央には首輪をイメージしたストライプが入る。胴長を強調するためにダウンフェンダーを採用。ホイールベースは1200mmだ。前後ホイールはグロムと同形状の12インチで、装着タイヤはIRC製NR770だった。 [写真タップで拡大]

クラッチレバーはなく、シーソー式チェンジペダルの4速ミッションを採用。スーパーカブC125と同じように、走行中はリターン式として振る舞い、停止時は4速→N→1速とロータリー式でギヤチェンジできるようになる方式だ。 [写真タップで拡大]

フルLEDの灯火類はモンキー125と共通か。ホーンの位置もモンキー125と同じように見えることから、フォーククランプまわりの部品を共用しているのかもしれない。撮影会で聞いたところによれば足まわりはグロム由来というものの、モンキー125のアップフェンダー(メッキタイプ)が移植出来たら面白いかも。右側に張り出したアップマフラーを避けるように、右側タンデムステップはやや外側にオフセットされている。 [写真タップで拡大]
アップタイプのバーハンドルで、左右ハンドルスイッチ類もシンプル。中央にある丸型のメーターはモンキー125と同ユニットと思われる反転液晶タイプを採用し、オープニングアニメーションの“おめめパチパチ”も披露してくれる。メーター操作ボタンは左側に2つのみだ。 [写真タップで拡大]
横型シリンダーの空冷4ストローク単気筒エンジンはSOHC2バルブ。ボア×ストロークはグロム系から派生した123ccシリーズ共通の50.0×63.1mmのロングストローク設定だ。最大トルクを5000rpmで発生するトルク型で、トコトコ走りやタンデム走行も楽にこなせそう。自動遠心クラッチを備え、シーソーペダルでロータリー式(走行時はリターン式)4速ミッションを操る。 [写真タップで拡大]
T型バックボーンフレームのモナカ合わせは旧型のような2分割ではなく、3分割を溶接したもの。これにより現代的な剛性を実現。フレームの下側は凹んでおり、ここにハーネス類などを隠してある。 [写真タップで拡大]
車体左側にあるメッキのカバーは、1981年にダックスが当時流行したアメリカンっぽいスタイルになったとき、ハーレーのエアクリーナーボックスにインスピレーションを得たものが元ネタだ。新型ダックス125では、キーで開けるとECUなどの電装系にアクセスできる。 [写真タップで拡大]
シート幅は実測で約23cmとスリム。前後長は約63cmとたっぷりとられ、タンデムにも余裕がある。グラブバーは大型で握りやすい。シートを開けると容量3.8Lの燃料タンクなどがすっぽりと収まっている。 [写真タップで拡大]
シート下に六角レンチを収納。シート下にドライバーとヒューズペンチ、そしてヘルメット2個を掛けられるよう、標準装着のホルダーとは別にワイヤーも付属する。このあたりにも積極的なタンデムを想定していることがうかがえる。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ホンダがまたやってくれた! リボーン企画第4弾「ダックス125」が、’22年のモーターサイクルショーに市販予定車として登場するのだ! そこで我々ヤングマシン取材班は、「関係者に怒られるまで[…]
最新の記事
- ホンダ「CL250/500」はこうなる?! スクランブラーを思わせるレブルのカスタムマシン参上!【欧州】
- バイクの“味わい”見つけたり!! BMWの電動スクーターCE04 試乗インプレッション【電動モーターの鋭い加速が地面を蹴る】
- ’22最新ヘルメットカタログ〈フルフェイス編 #3〉F-17/エアロブレード6/X-803RS/RPHA 1N/レースRプロ etc.
- CT125ハンターカブとクロスカブ110は何が違う? 最新型スペック比較&ざっくりインプレ
- 【日本全国16ヶ所】ライダーなら一度は行きたい!全国オートバイ神社とは?