
もう、絶対に無理だと思っていた。弾ける高周波サウンド、そしてあの痛快なパワーを、もう一度新車で味わえるかもしれないなんて! イタリア語で“250”を意味する「ドゥエチンクワンタ」は、レプリカ世代の涙腺崩壊間違いなしのニューモデルだ!
●文:Klaus Nennewitz ●翻訳:小島聖美(KOJI&CO) ●写真:Marco Chilá ●取材協力:モータリスト合同会社
ヴィンスモータース(Vins Motors)とは?
フェラーリの本拠地でもあるイタリア・マラネロにて’17年に設立。独自開発のモーターサイクルはもちろん、カーボンファイバー製高機能部品の設計や製作を事業の柱とし、切削設備やオートクレーブも所有する。代表のヴィンセンツォ・マッティア(写真右)は、海洋工学や航空宇宙工学の知識を生かしてエンジンと車体設計を担当。フェラーリのR&Dで同僚だったニコラ・トレンターニ(中央)が車体全体をデザイン。2人の高校時代からの親友、ジュゼッペ・エヴァンゲリスタ(左)が会社のオペレーションを担当する。現在の従業員数は12名。
https://vinsmotors.com/en/ [写真タップで拡大]
ドゥエチンクワンタストラーダ:「2ストを最新技術で…」の夢が叶う!
【VINS MOTORS DUECINQUANTA STRADA|PROTOTYPE】■軸距1380各mm 車重105kg(乾燥) キャスター角23° ■水冷2ストV型2気筒クランクケースリードバルブ 249.5cc 内径×行程54×54.5mm 75hp/11700rpm 45Nm(4.59kg-m)/11700rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量12L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70-17 R=150/60-17 ●レース仕様車の参考価格:3万3000ユーロ(≒430万円) [写真タップで拡大]
エンジン:90度V2は2軸。クランクケース内へ燃料を噴射
ヴィンスのオリジナル設計による2サイクルエンジンは、アプリリアの250ccレーサーに搭載されたロータックス258を手本としつつ、切削加工されたクランクケースにギヤ接続された2本のクランクシャフトを収め、360度同時爆発点火の90度Vツインという独自性あふれる構成。ボア×ストローク54mm×54.5mmという、わずかにロングストロークな設定から249.5ccの排気量を得る。
ピストンはボルテックス(Vortex)製のシングルリング鍛造品で、写真のシリンダーはヤマハ製を流用しているが、量産品はオリジナルとなる予定。カセット式の6段ミッションも内製だ。電子制御される排気デバイスは一般的なパワーバルブで、スムースなアクセラレーションに貢献。1次振動はゼロのため、カウンターバランサーを不要としたエンジンはスロットルボディを含んでもわずか28kgだ。
独自設計でユーロ5をクリア予定
テストしたレースエキゾースト付きのエンジンは75hp/45Nmを発揮。驚くべきことにユーロ5に適合する公道モデルもこのスペックは維持される予定だ。保安部品を装着してもわずか105kgの車重が貢献し、ベンチ上の走行モードテストでほぼスロットルを開ける必要がないため、結果として規制値以下の排出ガスに収まるのだという。エンジンの制御ECUには世界最速として知られるアメリカPE製を採用している。取材時の燃費はヨーロッパ郊外を走らせて15.38km/Lだった。
凝りまくりのFI&スロットルシステム
3件の特許を有する独自のFIは、気筒あたり1本のインジェクターをリードバルブ上流に備え、2組のギロチン式スライドバルブで吸気量をコントロールする(作動はワイヤー式)。これは全開時の吸気面積を確保しつつ、スロットル微開領域から正確に吸入量をコントロールできるヴィンス独自の構造で、10年以上にわたり直噴やロータリーバルブなど、あらゆるFI機構や吸入方式を研究した結果とのこと。加えて2気筒同爆の採用が、抜群のドライバビリティや幅広く実用的なパワーバンドに貢献しているという。
2ストオイル消費はかつての10分の1!?
ロスを低減する電動式ウォーターポンプ
正面のダクトから内蔵ラジエターを冷却
エンジンに劣らぬ超先進車体
フレームはアメリカズカップの双胴船のデザインにもヒントを得たというカーボンモノコック。わずか100kg余りという驚異的な軽さの源でもある。これはヴィンスがもっとも得意とするもので、社内にはカーボンを焼成するオートクレーブも持ち、設計から製造まで自社内で完結させている。こうした設備や、フェラーリでフォーミュラカー開発に携わった経験を生かしたエンジニアリングの提供も、同社の事業のひとつなのだ。
エアロダイナミクスに優れたフェアリングは、モノコック内の小さなラジエーターを確実に冷やすなど車体全体のフローも研究したもの。ダミータンク下には8Lの燃料タンクが配され、公道用はこれに加えてシート下に4Lのリザーブタンクを設置。ダブルウィッシュボーン構造のサスペンションなど、フォーミュラカーの技術も多く採用される。
サスペンションはフロント=Wウィッシュボーン/リア=横置き両押し式
ダブルウィッシュボーン構造のホサック式サスペンションは、カーボン製のフロントフォークで保持され、一般的なテレスコピック式よりはるかに軽量。ノーズダイブを抑え、鋭いコーナリングを演出する。
リヤサスペンションはウィリアムズのF1からヒントを得た構造。横置きのボディはスイングアーム内で完結するユニット構造で、2本のカーボン製プッシュロッドとロッカーアームで構成され、マスの集中化に貢献している。
復活の2サイクル250マシン・ドゥエチンクワンタストラーダのスペック紹介に続き、後編では試乗インプレッションをお届けする。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
小型軽量化にかける情熱はワークスレーサーと同様 '84年に登場したヤマハRZV500Rを追いかける形で、ホンダがNS400R、スズキがRG400/500rを発売したのは'85年のこと。'70年代のスズ[…]
心強い味方からの新しい提案 2ストローク界の救世主。井上ボーリングに対して、そんなイメージを抱いている旧車好きは少なくないはずだ。もっとも、同社の守備範囲は2ストロークだけではなく、4ストロークでも幅[…]
A.ピークから60%程度の回転域を使いましょう! RIDE HIでは、近年のミドルクラスから大型スポーツバイクを前提としている記事が多いのは確かです。しかし、最近では250ccスポーツも新型が軒並み登[…]
2ストのレーシングマフラーと同じチャンバーと呼ばれる形状で市販車に装着されたのはRZが初! RZ250が圧倒的な注目を集めていたのは、それまでの常識を覆すレーシングマシン直系の仕様にあったのは間違いな[…]
起死回生の勝負で2ストを復活したヤマハ……'80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した 30年以上のキャリアがあれば、2スト全盛のレプリカ時代には懐かしい以上の思い入れがあるはず。250ccスポ[…]
最新の記事
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×6選〈アライヘルメット/ヨシムラジャパン/フリュガン etc.〉
- ツーリングの聖地開催の”阿蘇ロックフェス”にキャンツー向けテントサイトが設置【小泉今日子/きゃりー/BEGIN他多数出演】
- 【スズキのWGP復帰/1973年】蘇る「G-54」レストアプロジェクトが栄誉
- 栄光の20年を振り返る カワサキ「GPZ900R」ヒストリー【1984-2003 全カラーバリエーション収録】
- カワサキが電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」シリーズを発売! “街の乗り物”の新たな選択肢
- 1
- 2