
スウィッシュやアドレス125らが生産終了となった現在、スズキの原付二種唯一のスクーターがこの「アドレス110」だ。特別色をまとうスペシャルエディションが発売されたのを機に、あらためて試乗することに。この軽さは武器だ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:スズキ
’21 スズキ アドレス110スペシャルエディション
【’21 SUZUKI ADDRESS 110 SPECIAL EDITION】かつて同名の2ストモデルが存在したが、それとはまったくの別機種として’15年に新登場したのがこのアドレス110だ。ステップスルーのベーシックな外観に前後14インチホイールを組み合わせる。灯火類は全てフィラメント球だ。■全長1845 全幅665 全高1095 シート高755(各mm) 車重100kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 112cc 8.8ps[6.5kW]/7750rpm 8.6kg-m[0.88Nm]/6250rpm Vベルト無段変速 燃料タンク容量5.2L ■ブレーキF=ディスク R=ドラム ■タイヤF=80/90-14 R=90/90-14 ●色:橙 金 ●価格:22万5500円
【ライディングポジション】ハイホイールスクーターならではの背筋がスッと伸びるライディングポジション。ステップスルーなので乗降車がスムーズだ。足着きもご覧のとおり優秀。[身長175cm/体重62kg]
【スペシャルなエンブレム】試乗したのは’21年8月に標準カラーと同価格で登場したスペシャルエディションで、ゴールドとオレンジを用意。上のビトロエンブレムがその証だ。’22年3月20日までトップケースセットのクーポン割引を実施。
[◯] 扱いやすさに全振り。ウェット走行も安心
やみそうにない雨の中、「アドレス110」で走り始める。まず驚いたのが接地感の高さで、フルウェットにもかかわらず滑り出しそうな気配がないのだ。ハンドリングは前後14インチホイールらしい高めの安定性をベースに、ハンドルに軽くきっかけを与えればスイッと向きを変えるというイージーなもの。舗装の荒れた道でペースを上げ過ぎると、前後サスペンションとフレームがそれなりに限界らしき挙動を見せるが、それでも芯となる部分が常に進行方向を向いているという安心感がある。非常にバランスのいいシャーシと言えよう。
そして、エンジンもいい。ゼロ発進では原付二種のフルサイズである125ccモデルほどの力強さはないが、20km/h付近からの加速フィールは決して大差ではない。高回転型カムの採用や車体の軽さもこれに影響しているようだ。そして、全域で体に伝わる振動が少ないのも美点であり、毎日の通勤に使う人にとっては大きなメリットとなるはずだ。
ブレーキは前後連動式で、濡れた路面ではこれが大きな安心材料となってくれた。このクラスだと仮にABSが採用されたとしてもフロントのみになるだろうし、このコンバインド式も悪くないと感じている。
【燃費と加速感を両立】混合気の最適な流れを計算して設計された112ccの空冷2バルブ単気筒“SEP”エンジン。軽量ピストン/ローラーロッカーアーム/高回転型カムを採用し、燃費の向上と気持ちの良い加速感を両立。
【ブレーキは前後連動式。前後輪とも14インチだ】5本スポークの鋳造ホイールは前後14インチで、標準装着タイヤはIRC製のSS-530。ブレーキはフロントがディスク、リヤがドラムで、左レバーで前後が連動するコンバインド式を採用。サイドスタンドあり。
[△] ライバルとの装備差あり。単体性能は文句なし
ライバルであるホンダのディオ110がプラス1万6500円でアイドルストップとスマートキーを採用。しかも車重は4kg軽い。
[こんな人におすすめ] 安さと軽さ、そして走りの良さが魅力だ
直接のライバルであるディオ110にも共通するが、あえて原付二種フルサイズにしないことで車体を軽くでき、それによって得られる各部への好影響は意外にも大きい。’22年3月20日までなら純正トップケースが安く買えるクーポン付きだ!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
アドレス110 概要 原二トップレベルの軽さと前後14インチの安定した乗り心地で毎日を快適に! ラゲッジは20.6Lの大容量で、左右にペットボトルが入るインナーポケットも装備。'21モデルは左レバー([…]
あなたにおすすめの関連記事
鮮やかなマットゴールドとキャンディ系オレンジが新色! 既存色は継続販売 通勤や街乗りなどで抜群の利便性を発揮するスズキ「アドレス110」スペシャルエディションとして特別色の2色が設定される。従来色の4[…]
フロント片持ちスイングアームにトレリスフレームの超個性派 イタリア、ボローニャのモーターサイクルメーカーであるイタルジェットは、EICMA 2021のプレスカンファレンスで『ドラッグスター』の生産が始[…]
シグナスシリーズ初の水冷エンジン搭載! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーターの新機種「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」を発表した。現行モデルの[…]
ライバルを徹底的に研究。装備についてはほぼ互角に '10年のデビュー以来、販売台数において原付二種スクーターのトップを快走するホンダPCX。3度目のフルモデルチェンジを受けた'21年モデルは、水冷エン[…]
スタイリング エンジン&シャーシ 主要装備 NMAXはスマホ接続可能! 〈写真1〉〈写真2〉〈写真3〉〈写真4〉〈写真5〉〈写真6〉〈写真7〉〈写真8〉〈写真9〉〈写真10〉〈写真11〉〈写真12〉〈[…]
最新の記事
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 1
- 2