
●文/写真:ライドハイ(伊藤康司)
一般的に“トルクス”と呼ばれ、専用の工具で緩めたり締めたりします
バイクの各パーツを固定するボルトは、昔ながらの六角頭のボルトだけでなく、近年はキャップススクリューと呼ばれる、ボルトの頭に六角穴が開いたタイプも多い。……が、ここ数年でさらに新しいタイプのボルトが出現している。
一見するとキャップスクリューに似ているが、よく見ると穴が六個の突起がある星形になっている。とくにBMWをはじめとする欧州車や近年はハーレーダビッドソンに多く使われ始めているが、このボルトは『トルクス(英語ではTORX)』と呼ばれている。
昔からある+や-のネジは、ドライバーで回す際に強く押し付けながら作業しないと、ドライバーの先端が外れてネジの頭をナメてしまうことがある。また従来の六角頭のボルトや六角穴のキャップスクリューも、ネジの頭(または穴)と工具が点で接触する場合が多いが、トルクスのボルトは工具と面接触になるため、工具が外れにくくナメる危険が少なく耐久性も高い。またボルトを回す力(トルク)がネジの中心にかかり、トルクの伝達効率が良くシッカリ締められるのもメリットだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
鍛造(Forged)ホイールは、キャスト(鋳造)ホイールではない バイク用のホイールは、大別すればスポークホイールとキャストホイールの2種類、と思っている方が多いのではないだろうか。カスタム好きな方な[…]
右側通行の国もバイクも、サイドスタンドはすべて左側についている 意識したことはないかもしれないが、バイクのサイドスタンドは車体の左側にある。日本の場合、クルマやバイクは左側通行なので、路肩に停めてサイ[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
チェーンの張り調整が必要なのは、チェーンが徐々に伸びるからだけど…… バイクのチェーンのメンテナンスといえば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」。まず、チェーンを長持ちさせるには清掃や潤滑をマ[…]
分解や部品交換が必要な難しい整備はバイクショップに依頼するのが安心だけれど、緩んでいるミラーを締め付けるような作業は自分でやりたい、という方は多いだろう。そしてバイクに限らず、機械を組み上げているボル[…]