埼玉県で開催されている「高校生の自動二輪車等の交通安全講習」について掘り下げる。今回は、”後援”という名目で実技と座学を教えている埼玉県警察本部交通部交通総務課(以降、県警)に話を聞いた。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
――県警としての関わりと役割について教えてください。
講習会には、埼玉県教育局からの後援依頼に基づいて協力しています。交通安全教育の実施者として運転免許取得が可能な年齢に達した高校生に対し、将来にわたり交通事故の加害者となったり被害者になったりしないよう、交通社会の一員としての事故を起こした場合の責任や2輪車の特性や基本的な交通ルール/運転技術を習得させる役割を担っていると認識しています。
――以前の交通安全教育と三ない撤廃以降の現状はどうでしょう。
以前より、埼玉県教育委員会等と連携して高校生に対する自転車/2輪車講習に関わっていましたが、令和元年以降は三ない運動の実質的解禁/講習実施体制検討委員会の立ち上げ等を経て、各機関が継続的に講習に携わっているため、関係各機関の連携が強まり、座学および実技のカリキュラムが一律となり、事故防止のための体系的かつ効果的な教育内容になっていると感じています。
――講義では、何を伝えたい/伝えるべきとお考えですか?
受講生は、二輪(原付)運転免許保有者として、道路交通の場に参加して間がないため、たとえば事故現場での対応や、事故を目撃した時の措置要領など、必要な対応能力が備わっていないことが多いです。
交通ルールを守ることはもちろんですが、講義では交通事故の悲惨さ、万が一の場合の事故現場での正しい対応などを伝えるよう心がけています。特に、すべての講義において”心のブレーキ”の大切さを伝えるようにしています。
――県警の取り組みに関する成果や指標について教えてください。
成果については、講習開始から3年が経過し、講義/実技ともに必要なカリキュラム(座学講習の内容/実技の課題内容)の大枠を構築することができたと考えています。
指標については、受講した生徒の安全運転に対する意識が改善され、結果として交通事故の減少につながることと考えていますが、いまだに高校生の2輪車乗車中の重大事故も発生しており、長期的に見ていく必要
があると思います。
――モニタリング委員会での立場と視点、委員会から講義に反映した内容について教えてください。
指導検討委員会では、本職が委員として、座学及び実技の講義状況を踏まえた意見を述べる立場です。なお、委員会において”実技と講義の連携”について意見が出たことから、令和3年度の座学講義では、実技で体験できない出合い頭や右直事故の危険性などを、動画危険予測トレーニングシステム(KYT)を通じて体験させるようにしました。
――実感されている課題と、関わり方も含めて今後の展開について教えてください。
埼玉県警察本部として、埼玉県内の、特に2輪車の交通事故発生状況を分析し、未然防止に必要な情報を県民に伝えるとともに、交通安全教育に反映させたいと考えています。
――ありがとうございました。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
自工会発行「埼玉県三ない運動見直しの記録」から、埼玉県が三ない運動を撤廃した際の流れについて振り返る。埼玉県の教育委員会(以降、県教委)は、かつて指導要項に三ない運動を取り入れていた。全県的に三ない運[…]
前回レポートでは、'21年度1回目の埼玉県南部地域での講習会と新たに改善された点について紹介した。今回も引き続き、埼玉県教育委員会(以降、県教委)主催による「令和3年度高校生の自動二輪車等の交通安全講[…]
埼玉県の講習会が始まった 埼玉県教育委員会による「令和3年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」が'21年も始まった。埼玉県は、'19年4月に三ない運動を撤廃し交通安全教育へと転換、公立高校の生徒は学[…]
三ない運動は'81年2月から '70年代後半、高校生のバイク事故やバイクを使った暴走族の非行行為が増大し、全国的に社会問題となっていた。埼玉県では、'80年9月に県教委内に「暴走行為等防止対策連絡協議[…]
冊子をどう活用するか? 三ない運動への取組みや指導方針は47都道府県の教育委員会(以降、県教委)により異なっている。'16年の自工会調査「高校生の二輪車利用に関する全国調査」によれば、高校生の原付免許[…]
最新の記事
- 1
- 2