
ブランド工具は、実際の作業の中でこそその能力が分かる。国内外を問わず、ユーザーの信頼を集めるアイテムには相応の実力が備わっており、条件が厳しくなるほど優劣の差が明確になる。多くの工具ショップの中でワールドインポートツールズが信頼されているのは、取り扱う各ブランドの特長や強みを知り尽くし、ユーザーに正しく工具の価値を伝えているからだろう。本記事では同店が取り扱う海外工具ブランドの中からオススメを紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワールドインポートツールズ横浜
トロリー+工具でこの価格!? 抜群のコスパで手に入る[スタビレー]
ドイツの工具ブランド「スタビレー(STAHLWILLE)」による、6段の引き出しを持つ大型のツールトロリーに111点のハンドツールを収納したセット工具。工具とトロリーの価格を単純計算するだけでも、このセットがいかにリーズナブルであるかが分かるはず。アントラシートグレーのトロリーが最新モデルである点にも注目。
設定値を数字で読めるから分かりやすい、最新トルクレンチ[マタドール]
主目盛りと副目盛りの数値を合わせるのではなく、1ヵ所の窓に表示される数字を直読することでトルクが設定できるのが、ドイツのマタドール(MATADOR)製トルクレンチ。目的の数値になるまでグリップエンドを回転させるだけなので、設定ミスが起こり得ないのが最大の特長だ。
【マタドール トルクレンチ UNO】●販売価格:[1/2DR 20-200NM]2万9744円 [3/8DR 5-50NM]2万7016円 [1/4DR 1-25NM]2万5344円 [写真タップで拡大]
エンジン分解やオイル交換に絶対便利。探すとなかなか見つからないドレンパン[フロツール]
オイル交換やエンジンの分解組み立て作業時に地面や作業台に敷くことで床を汚さず地面からの汚れも防止できるお役立ちアイテム。どこにでもありそうなのにいざ探すとなかなか売っておらず、ワールドインポートツールズの根強い人気商品となっている。
エンジンオイルや冷却水の注入で便利なクランク形状のプラスチックファンネル[ライル]
テーパー形状のジョウゴ/オイルジョッキなどの一般的なツールが使いにくい機種で重宝する、クランク状に折れ曲がったアングルファンネル。ラジエターキャップがカウルの内側にあるスポーツバイクや、エンジンルームがカバーで覆われた最近の自動車で役立つ。
薄型ギアレンチで狭い場所でも楽勝。超ショートソケット&ビットセット[スナップオン]
スペースに余裕のない場所でも快適に作業できるよう、250mmのメガネレンチ風ラチェットハンドルと超短ソケット&ビットをセットした工具。ブルーポイント製なので品質は折り紙付き。ラチェットは11mmの12ポイントメガネと1/4dr六角凹穴の組み合わせ。
刃を長く出してもヨレないスタビライザー付き。強固なマグネシウムボディで抜群の耐久性[クニペックス]
クニペックス(KNIPEX)の新型カッターナイフは、軽量さと頑丈さを両立させるマグネシウム合金製ハウジングを採用。曲げ方向の力を加えても刃が折れないよう、必要に応じてスタビライザーが出てくるのが大きな特長だ。また本体内部に2枚の替え刃が収納されている。
3倍切れて3倍長持ちする上に曲げても折れない驚異の柔軟性[アーウィン]
ロッキングプライヤーメーカーとして有名なアーウィン(IRWIN)のカッター刃は、2種類の鋼を溶接することで類のない柔軟性を実現。なんと90°近くまで曲げても折れることがなく、その上耐久性は従来刃の3倍!! 全メーカーのカッターナイフに装着できるのも嬉しい。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
新型タイヤチェンジャーで大型ロードバイク用のワイドなタイヤ交換もバッチリ!! オフロードスペシャリストとして数多くのファンに長年愛されているダートフリーク。実は、ダートフリークには最新鋭モデル用パーツ[…]
"特許"認定で新技術の普及を目指すiB井上ボーリングのエバースリーブ 長年使い込むことで摺動部分がどうしても摩耗変形してしまうのが鋳鉄スリーブの特徴である。そんな擦り減ったシリンダースリーブ内壁を、再[…]
旧車ファンの要望に応え登場したエンジンオイル。100%化学合成とは違った魅力を持つ"鉱物油ベース" 大排気量車には高性能エンジンオイルが必要だが、原付のような小排気量車に高性能オイルは不要…。そんな考[…]
狭い場所こそシブイチの得意ワザ!! フレーム単体、ボルト1本までバラバラに分解するフルレストアに要する労力は相当だが、実はその組み立て作業は考えるほど複雑ではない。バイクメーカーが新車を製造する工程と[…]
溶接機性能の向上は日進月歩 自動車ボディの生産技術に携わっていた前職では、普段から溶接仕事が多かった。事業者が利用する溶接電源は交流200ボルトで、状況によっては直流溶接機も利用。そんな職場環境で溶接[…]
最新の記事
- 250ccクラス一番人気のバイクはこれだ!【デビュー以来無傷の3連覇|マシン オブ ザ イヤー2022】
- 2024年の「ニンジャZX-10RR」は可変エアファンネル採用! レースキット装着でその機能を解放する!!【北米】
- カワサキ「ニンジャ650」が斬新なニューカラーを採用! アグレッシブな2眼ヘッドライトやトラコンは健在【北米】
- カワサキ「KLX300/SM」2024年モデルはLEDヘッドライトと新外装! パワフルな水冷292cc単気筒の“闘う4スト”が最新世代へ【北米】
- レブルで大陸ヲ横断セヨ! キジマ レブル250/500カスタム【トランスコンチネンタルスタイルで仕上げるレブルシリーズ】
- 1
- 2