
自分は本格的な整備はしないから、スタンドなんて必要ない……。そう思い込んでいたら、本当にもったいない! Jトリップのスタンドがあれば、バイクはもっと身近になるし、もっと楽しくなる!
●文: ライドハイ(伊藤康司) ●写真: 井上演
少ない力で1人で簡単に直立させられるスタンド
「世のほとんどのライダーさんはレースをしませんから“レーシングスタン”なんて縁が無い、って考えるのが普通。でも『レーサーみたいにスタンドで愛車を立てたらカッコ良いだろうな〜』って思うでしょ(笑)」とJトリップ代表の森さん。
「それにタイヤ交換とか重整備じゃなくても、洗車したりチェーンに注油するのだって、スタンドを使えばとてもラクですよ」
だからJトリップの製品にはレーシングの文字は無く『メンテナンススタンド』なのだ。とはいえ普通のライダーなら、プロのメカニックのように片手で車体を真っ直ぐ支えてスタンドを立てるのは、まず無理……。
そこで森さんは、貫通シャフト式でひとりで簡単に立てられる、ヒット商品の「はじめてスタンド」を考案した。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]






















