
自分は本格的な整備はしないから、スタンドなんて必要ない……。そう思い込んでいたら、本当にもったいない! Jトリップのスタンドがあれば、バイクはもっと身近になるし、もっと楽しくなる!
●文: ライドハイ(伊藤康司) ●写真: 井上演
少ない力で1人で簡単に直立させられるスタンド
「世のほとんどのライダーさんはレースをしませんから“レーシングスタン”なんて縁が無い、って考えるのが普通。でも『レーサーみたいにスタンドで愛車を立てたらカッコ良いだろうな〜』って思うでしょ(笑)」とJトリップ代表の森さん。
「それにタイヤ交換とか重整備じゃなくても、洗車したりチェーンに注油するのだって、スタンドを使えばとてもラクですよ」
だからJトリップの製品にはレーシングの文字は無く『メンテナンススタンド』なのだ。とはいえ普通のライダーなら、プロのメカニックのように片手で車体を真っ直ぐ支えてスタンドを立てるのは、まず無理……。
そこで森さんは、貫通シャフト式でひとりで簡単に立てられる、ヒット商品の「はじめてスタンド」を考案した。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]