
新型クラシック350を本国で発表し、日本でもメテオ350の間もなくの発売を控えるロイヤルエンフィールドは、648cc並列2気筒シリーズの「INT 650」と「コンチネンタルGT 650」をマイナーチェンジし、日本で販売開始すると発表した。新たにユーロ5適合エンジンを搭載し、車体色も一新されている。
●外部リンク: ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
ロイヤルエンフィールドのフラッグシップモデル×2車が、新色&進化版エンジン採用
1901年に英国で誕生した、現存する世界最古のモーターサイクルブランドであるロイヤルエンフィールド(ROYAL ENFIELD)は、フラッグシップモデルのINT 650とコンチネンタルGT 650のエンジンをユーロ5排出ガス規制に適合し、新たに5種類のカラーバリエーションを加えて発売する。
販売店ではすでに受注を開始しており、店頭には2021年10月から並ぶとアナウンスされた。
空冷2気筒ながら270度クランクを採用するという、独自性の強い648ccパラレルツインを搭載する、クラシックスタイルのネイキッド・INT 650およびカフェスポーツのコンチネンタルGT 650は、2010年代後半から目覚ましいクオリティ向上を遂げたロイヤルエンフィールドの象徴とも言える存在だ。
その躍進の影には、英国バーミンガムに技術センターを開設したことに加え、伝説的なフレームビルダーのハリスパフォーマンスや、トライアンフのチーフエンジニアを務めたサイモン・ウォーバートン氏、日本メーカーから移籍したという日本人エンジニアなどを迎え入れたことによる、伝統と革新の融合があった。間もなく正式発表されるメテオ350など、新世代単気筒の登場も待ち遠しい。
INT 650には、新たにスタンダード(単色)の「キャニオンレッド」と「ベンチュラブルー」の2色、カスタム(ツートン)の「ダウンタウンドラッグ」と「サンセットストライプ」の2色が追加され、スペシャルにはクロームタンクにレッドストライプが施されたマーク2がラインナップに加わった。マーク2は初代INT 750へのオマージュであり、1960年代にカリフォルニアで一大ブームを巻き起こしたモデルを彷彿とさせる。
もう一方、カフェレーサースタイルのコンチネンタルGT 650には、5つの新色が追加された。1960年代のコンチネンタルGTからのインスピレーションと、熱烈なファンからのご要望に応え、スタンダードには最も愛されている「ロッカーレッド」を復活させ、新たに「ブリティッシュレーシンググリーン」を導入。また、カスタムには「ドゥ・デラックス」 と「ベンチュラストーム」の2色を追加し、クロームタイプの「ミスタークリーン」もアップデートしている。
魅力的な純正オプションパーツが用意されるのもロイヤルエンフィールドらしさ。シートは標準的なツーリングデュアルシートとツーリングシートの2種類があり、エンジンガードやサンプガードはより保護性能を高めることが可能だ。またINT 650には、トール/ショートスクリーンキット、フォークブーツ、ツーリングミラーなど、ライディングスタイルを向上させる様々なアイテムが用意されている。
コンチネンタルGT 650については、カフェレーサースタイルをさらに引き立てるため、ブラックにペイントされたスクリーンキット、バーエンドミラー、さまざまな色のシングルシートカウルなど、カスタマイズやアクセサリーのオプションに加え、サンプガードやエンジンガードなどの様々なプロテクションアイテムも用意する。
これらのカスタマイズやアクセサリーのオプションはすべて認証を取得しており、アクセサリーには2年間の保証が付く。
車両価格はINT 650が85万2500円~89万7600円、コンチネンタルGT 650は87万2300円~92万700円だ。
ROYAL ENFIELD INT 650[2021 model]
ROYAL ENFIELD CONTINENTAL GT 650[2021 model]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ロイヤルエンフィールドは本国インドにて、新エンジン&新フレームとなった新生「クラシック350」を発表した。まったく新しいのにレトロ極まるこのマシン、単色/ツートーンのラインナップにシングル/2チャンネ[…]
ロイヤルエンフィールドのメテオ350(METEOR 350)が日本にやってくる! 発売日の正式発表はまだしばらく待たねばならないが、3グレードのラインナップで価格は59万6200円~62万2600円に[…]
ロイヤルエンフィールドのツインは、クラシックテイストが印象的。真っ直ぐの道も退屈せずに走れるのは、常にエンジンが心地よいリズムを刻むからだ。 エンジンの優しい鼓動感に包まれる日帰り600km この日は[…]
昨今のアドベンチャーバイクには電子制御デバイスが奢られ、車体は大型化傾向があるがロイヤルエンフィールドの「ヒマラヤ」は、411cc空冷単気筒エンジンを搭載し、過剰な装備を省いた軽量かつシンプルなつくり[…]
ホンダGB350の生まれ故郷・インドでは、ロイヤルエンフィールドの「クラシック」が直接のライバルとしてしのぎを削っている。本国版では同じ350ccが展開されているが、現在日本に入荷されているのは500[…]
最新の記事
- CT125ハンターカブとクロスカブ110は何が違う? 最新型スペック比較&ざっくりインプレ
- 【日本全国16ヶ所】ライダーなら一度は行きたい!全国オートバイ神社とは?
- 全日本モトクロスに挑むオーストラリアの覇者ジェイ・ウィルソン【モトクロnet インタビュー】
- ヤマハ YZF-R7 試乗インプレッション【スーパースポーツの敷居を下げた革命児】
- GB350/Sでツーリングをもっと楽しむカスタムパーツ【キジマ|旅性能向上と共に安心感も大幅アップ】
- 1
- 2