
ヤマハが行なっているライディングの基礎を学ぶスクール「ヤマハライディングアカデミー」。’15年からほぼ現在のカリキュラムとなり、人気を集めている。そのカリキュラムの一部に、GPS機器を活用しライディング技術を可視化する「ヤマハライディングフィードバックシステム」が加わった。
●文:谷田貝 洋暁 ●取材協力: ヤマハ
運転技術の可視化はむしろベテランに有用
「走りにメリハリを付けて〜!」。スクールでよく言われることだ。しかし、押し並べて”メリハリ”と言われても、どこからどのぐらい減速して、スロットルはどこで開けるの? 走行中に指示してもらっても、イマイチ実践しにくい。技量やバイクが異なれば、アクセルやブレーキポイントも違ってくるからだ。
そんなジレンマを解消すべくヤマハが開発導入したのが「YRFS(ヤマハライディングフィードバックシステム)」。精度の高いGPSを使い、加速/減速の度合いをデータ化。走行軌跡に重ね合わせることで、どれだけスロットルが開けられているのか? ブレーキをどれだけかけることができているのか? つまりは走りのメリハリの部分を可視化することに成功したのだ。受講者は、撮影されたライディング姿勢と合わせて客観的に自分の走行ラインや加減速を確認することで、さらなる技術向上に生かせる。
ヤマハライディングアカデミー(YRA)が対象とする受講者は初心者がメインだが、実際にYRFSを体験してみると、走行状態が明確に可視化されるので、自身のウィークポイントの洗い出しに非常に有効なシステムだと感じた。むしろ中級/ベテランにとっては運転技術向上のための”新たな気づき”のチャンスとなりそうだ。
システムの根幹となるのがGPS測定器。筐体そのものは市販のものだが、ヤマハ独自の解析技術を応用し、データを視覚化する。
GPS/走行動画といったデータは専門のインストラクターが解析評価。データの説明およびアドバイスがもらえるので、自身のライディングを客観的に見ることができる。
フィードバックシートの作成送付には2週間ほどかかるとのことだが、次回の受講時にフィードバックシートを持参すれば、インストラクターから的確な指示が受けられる。
YRFSによるフィードバックシート。左列から、スクール受講前と受講後、そしてお手本となるインストラクターのデータ。赤が減速を表し、青が加速を表す。データ化されるのは走りの“メリハリ”の部分。こうやって視覚化されると非常にわかりやすい。
実際に筆者も測定してもらった。1回目(左)はあえてメリハリなくだらだらと走り、2回目は加速、減速にメリハリを付けてみると、しっかり走行データに色の濃さとなって表れる。これはわかりやすい!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
品薄の大きな理由=バイクが売れているから ご存知の向きも多いと思うが、新型コロナ禍の影響を受けて、新車が品薄という状況が発生している。それも人気のニューモデルだけではない。メーカーやディーラーで多少の[…]
2050年には企業としてカーボンニュートラルへ ヤマハは2021年7月19日にプレスリリースを発信。2018年に策定した「ヤマハ発動機グループ環境計画2050」のCO2排出量の削減目標を見直し、205[…]
東京モーターサイクルショーが帰ってくる! 東京モーターサイクルショー協会の発表によれば、新型コロナウイルス感染拡大の影響から2020年(第47回)、2021年(第48回)の2年間にわたって開催が中止さ[…]
GRAND PRIX 総集編シリーズ・キャンペーン 新価格版として毎月発売されるGRAND PRIX 総集編DVD、それぞれの商品に封入されている応募券を3枚1口としてハガキに貼って送ると。もれなくレ[…]
'18年7月:AJ東京が江東区議会訪問 '18年7月、都内2輪車販売店による団体「東京オートバイ協同組合(通称:AJ東京)」は、野間健児理事長の地元でもある江東区議会公明党所属議員に対してアプローチし[…]
最新の記事
- 白バイ隊員のジェットヘルメット使用には理由あり! フルフェイスより優れた面とは?【元警察官が解説】
- 【受注期間限定】50周年記念の特別仕様が登場! ホンダ「ゴールドウイング ツアー」2025年モデルは4/17発売
- 色褪せぬ王者の風格。ホンダ「CB1300シリーズ」歴代モデル大図鑑【1998~2025年】
- 水冷エンジン搭載のヤマハ原付二種スクーター「シグナス グリファス」に2025年のニューカラーが登場!
- 「2ストロークエンジン復活の狼煙」カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開【心臓部は開発が進む2スト水素ターボ】
- 1
- 2