
A.停車寸前の身構えを常に意識しよう
乗り始めた頃には誰も経験する苦い思い出のひとつ。それが立ちゴケですね。
いまだにボクも、たまにしてしまうこともあります。大事な愛車を傷つけてしまう情けなさで意気消沈。よく分かります。
スーパースポーツのように、特にシート高があり、ハンドルが幅狭く低い位置にあると、バランスを崩したときに支える術もなく、あえなくバタンとやってしまいがちです。
まずお聞きしたいのが、バイクに慣れていないのに、足が地面に届きにくくはありませんか?
両足が踵までベッタリ地面に着いてバイクを支えられていれば、当然ですが立ちゴケする確率は低くなります。でもつま先がようやく届く状態だったら、しかも真下に降ろしてわずかに届く状態だとしたら……、不安は募るばかりですよネ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
実はレバーの遊びストロークが、ブレーキのマスターシリンダーを叩いてショックを誘発、前のめりを倍加させていた。そんなことを言われても俄かには信じられないかもしれないが、バイクの構造が前のめりを誘発しやす[…]
はじめの前のめりの少ない位置から強めると、驚きのストッピングパワー。それには、強くかけるときほどレバーへ指を滑り込ませるアクションが決め手になるといいます。ネモケンこと根本健さんのYouTube連動企[…]
ベテランの方に、女性ライダーは外国製ビッグバイクだと慣れるまで大変だから、国産から乗りはじめたほうが良いと言われました。でもデザインやカラーリングなど、やっぱり、どうしても欲しいんです。本当に女性が乗[…]
サーキットのように同じコースをずっと走っているなら分かるのですが、ワインディングでリズミカルに……といわれても様々なカーブが連続していているわけで、何をもって“リズミカル”なのか分かりません……。 A[…]
熱い闘いが繰り広げられるMotoGPやSBK。観ていて毎レース気になるのがタイヤです。前半にペースを上げると最後にグリップしなくなるとか、後半に備えて温存するとかタイヤのグリップ性能はそんなに変わるの[…]