
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:神山雅道 ●写真:八重洲出版
吸排気バルブの動きを司るバネ=バルブスプリング
二輪車をはじめ現在市販される一般公道用のエンジンは、その多くがレシプロの4サイクルを採用しています。ピストンの上昇と下降に合わせ、カムシャフトにより適時吸排気バルブを開閉して吸気・圧縮・燃焼・排気を繰り返すシステムです。
この基本動作が、車両を走らせるための動力を生み出す源です。エンジンの排気量や仕様にもよりますが、アイドリングでも1分間におよそ300〜700回ほどこのサイクルを繰り返しています。まさに目にも止まらぬ速さで運動を続けていますね。
これを実現するための、非常に重要な部品のひとつが「バルブスプリング」です。バルブスプリングは1分間に数百回から、時に数千回の圧縮と伸長を繰り返すため、非常に過酷な条件に置かれる部品であり、追従性はもちろん高い耐久性が求められます。
そんな場所に、「ばね」としてだれもが想像する「コイルスプリング」が多く使われています。これは何十年も前から変わりません。古くはヘアピン型スプリングを採用したものもありましたし、ドゥカティのように開閉の作動をスプリングに頼らない機構もあります(デスモドロミック)。
また近年ではレースマシンを中心に、ニューマチックバルブと呼ばれる圧縮エアでバルブを閉じる機構もありますが、市販車エンジンに使われる主流はあくまでシンプルなコイルスプリングとなっています。
1965年に登場したホンダCB450はDOHC機構だけでなく、バルブスプリングも独特でした。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]
ドゥカティは、すでに生産を開始した次世代ムルティストラーダ(詳細は未発表)に搭載する新規V4エンジンを先行発表した。従来モデルが搭載するV2エンジンに比べて1.2kg軽く、170psを発揮するV4エン[…]
知っているようでよく知らない、海外バイクメーカーのヒストリーに注目してみたい。ブランドの成り立ちがわかれば、なぜそのメーカーが多くのファンに支持されているのかもわかってくるかも。本記事では、ドゥカティ[…]
カワサキ ニンジャZX-25Rに搭載されることで現代に蘇ったニーゴー並列4気筒エンジンは、過去のそれとは完全に決別。唯一無二の存在として最新の技術が惜しみなく投入されている。その心臓部の秘密を「超高回[…]
ヤングマシン本誌に連載中の「上毛GP新聞(じょうもうグランプリしんぶん)」から、エンジンパワーのエスカレーションについての話題をお届け。レギュレーションの縛りが厳しいモトGPマシンは最近、技術的なトピ[…]