
●CG:白圡学
まだ不確実情報だが、状況的には”大アリ”
カワサキの世界最速フラッグシップとして君臨したニンジャZX-14R。排ガス規制のために国内や欧州では’19モデル限りでファイナルとなってしまったが、この14Rを復活させても良いのでは? と思える状況が揃いつつある。
ZX-14Rの後継車はスーパーチャージドツアラーのニンジャH2 SXだが、少なくとも日本では14Rの方が売れている。ファイナルとなった’20年も785台(二輪車新聞調べ)を販売、401ccクラス15位にランクインしているのに対し、H2 SXは40位以下なのだ。装備が充実しているとはいえ、14Rよりも50万円近く高いプライスタグが購入のハードルになっていることは否めないし、1441ccという最大排気量の数字にフラッグシップとしての価値を求めるユーザーもいるだろう。しかもスズキがライバルのハヤブサを新型にして送り込んできたワケで、カワサキとしては黙っているわけにはいかないのではないか?
国内で”生産終了”と言っても14Rの生産ラインがなくなったわけではなく、排ガス規制の内容が異なる北米では現在も販売は継続。ニューカラーとなった’21モデルも発表されている。それなら、14Rをユーロ5に対応させて復活させれば…。派生モデルに力を入れる同社の方針からもありえる話だろう。
YM未来予想車=ニンジャZX-14R+:最新電脳をオールイン?!
ZX-14Rが復活するとしたら、あくまでユーロ5対応がメインで、車体やエンジンは前モデルを踏襲か。電子制御の強化はあるか?
【KAWASAKI Ninja ZX-14R+|IMAGE CG】
ベースモデル:’21 ニンジャZX-14R[北米仕様]
スズキ ハヤブサを凌ぐ1441ccの大排気量を誇り、自然吸気ながら最高出力200psを発揮。GPZ900R → GPZ1000RX → ZX-10 → ZZR1100 → ZZR1400と連綿と続いたカワサキ世界最速フラッグシップの系譜に連なる。’19で国内&欧州は終了したが、どっこい北米では今も現役。’21ニューカラーも登場した。
【’21 KAWASAKI Ninja ZX-14R】
【伝統のモノコックフレーム】モノコックバックボーンという、世界でも唯一の特徴的なフレームを採用する14R。長年に渡る改良で操安性も熟成の極みにある。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
派生機種の増加でコスパ向上を切望! '21モデルでユーロ5対応に進化したホンダCB1000R。せっかく作ったこのエンジンをCB-Rだけにしか使わないのはビジネス的に見ると非効率的。いずれは何らかの動き[…]
NC750Xベースのロード寄りツアラーと予想 かつてアフリカツインの弟分として名を馳せたアルプスローダー「トランザルプ」が帰ってくる!? これまでホンダのミドルクラスでは、アドベンチャーとまではいかな[…]
ZX-25Rバリエーション展開:ネイキッド版と並び400cc版にも注目 '20年のヒット作と言えば、クラス唯一の直4エンジンを引っさげたカワサキ ニンジャZX-25R。その余波を借りた400cc版ZX[…]
シリーズ展開強化のカワサキ。弟RSは2気筒か4気筒か!? '20年に完全新設計の250cc4気筒を引っ下げたニンジャZX-25Rを送り出し、企画開発能力の強さを世に知らしめしたカワサキ。この後に続くの[…]
MT-07派生のツインスポーツに期待! すっかりヤマハを代表する主力ブランドとなったMTシリーズ。そのエンジンと車体は、3気筒MT-09/2気筒MT-07ともにXSRやトレーサーといった派生車を同時に[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2