ノーマルから100psアップ! トルクは1.7倍!
カワサキはニンジャH2やZH2、H2SXなどスーパーチャージャー搭載の市販車を販売。それはビッグバイクの中でも異色の存在として人気を博している。その魅力は何といっても圧倒的なパワー。
しかし、カワサキが市販車を投入する随分前からスーパーチャージャーの可能性に目をつけていたのが千葉のMSセーリングの代表を務める竹内義博さんだ。
竹内さんは新旧問わず、カワサキのメカチューンを得意とする。僕もずっとZRX1200R、ZRX1200DAEGを乗り継いできたが、1200RはZZR1200のピストンやカムシャフト、さらにヘッド面研を施し、後軸で170psを達成。DAEGでは大パワーよりも扱いやすさを追求し、ビッグスロットルボディとサブコンでのFIチューンを楽しんだ。
そのすべてのチューニングを手掛けてくれたのが竹内さんだった。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
「Z1 のエンジンを搭載したF-1を製作してほしい」というオーダーでスタートしたオリジナルマシン。長い制作期間を経てオーヴァーレーシングのコンプリートマシン「OV-40」が完成し、初走行を行った。カワ[…]
バイクカスタムの真髄として確かな存在意義を持つ「合法マフラー」。その普及に取り組むマフラーメーカー8社が開発・販売している自信作を紹介。ノジマはメガホンタイプでもパワーと環境性能を両立できるよう力を注[…]
ツインショック車でスポーツライディングを楽しむライダーに向けて開発された、ハイパープロの最上級仕様リヤショック「ツインショックDP-S」。ダブルピストンによって緻密なダンパー制御を行うという独創的な機[…]
自分が満足できる仕上がりまで追い込む 「マフラーのデザインを決定する際、サイレンサーが徐々にアップしていく角度、全体的なバランスがとても大事なんです。絶対的なルールがあるわけではないのですが、ひとつ言[…]
ぜひ商品化して欲しいので今年も煙を立ててみる 本誌の予想通り’80年代までネオレトロブームが波及するとして、やがて実現しそうなのが初代NinjaことGPZ900Rの再現。ライバルのカタナが[…]