●文: ヤングマシン(田中淳磨)
本特集では、現在社会問題化している”あおり運転”について、妨害運転罪の詳細を解説しつつ、ライダーである皆さんがその加害者にならないためにすべきことについて紐解いてみた。最後にまとめとして、あらためて(1)ドラレコ装着 (2)自制心を持ち (3)車間距離を取る、という3つのメッセージをお送りしたい。
【取材/文:田中淳磨(輪)】2輪専門誌編集長/2輪大手販売店/官庁系コンサル事務所等を経て独立。三ない運動、駐車問題など2輪車利用環境問題のほか若年層施策、EV利活用、地域活性化等が専門。
【ドイツの場合】速度無制限だからあおりが起きない!? 【アメリカの場合】あおり=生命に直結する銃社会の怖さ[…]
その1:まずはドライブレコーダーの装着を!
その2:アンガーマネジメント:怒りの感情をコントロール
その3:とにかく車間距離を取る
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
【ドイツの場合】速度無制限だからあおりが起きない!? 【アメリカの場合】あおり=生命に直結する銃社会の怖さ[…]
ロックファイルの任意作成とGセンサーがポイント 我々は至る所でドライブレコーダーの重要性を訴えてきたが、具体的に求められる機能や性能についてはどう考えればいいのだろうか。ドライブレコーダーは、装着して[…]
警察庁が取り締まりの基準を示さないのは無責任 編集部:今回ヤングマシン編集部では、取り締まりの基準について、警察庁をはじめ警視庁、神奈川県警、埼玉県警に質問をしました(前ページで紹介)。回答は、警察庁[…]
妨害運転罪を立件するには本人の意思がカギとなる 編集部:まずは、妨害運転罪とその立件条件について教えてください。 高山:妨害運転罪には2つの前提条件があります。ひとつは加害者のドライバーに通行妨害の目[…]
【事例1:東京都】初適用! クラクションを約2分間鳴らし続け、自分の車を被害者の車の前に割り込ませて通行を妨害 【事例2:大分県】初の逮捕! クラクションを鳴らしながら急接近する行為を約3km繰り返し[…]