2020年11月6日、JAIA(日本自動車輸入組合)は2020年10月度の輸入小型二輪車 新規登録台数(速報)を発表。10月の当月台数は、前年同期比で43.2%という劇的な増加を見せ、なかには3倍近い台数を記録したメーカーもあった。累計でも前年1~10月比で2.2%増となっている。
BMWとトライアンフは前年同月比190%! ハスクバーナモーターサイクルズは約3倍!!
JAIAは2020年11月6日に「2020年10月度 輸入小型二輪車 新規登録台数(速報)」を発表。10月度における輸入小型二輪車(251cc以上)の新規登録台数は2298台となり、前年同月(1605台)と比べて43.2%もの増加となったことがわかった。また、1月からの累計は1万7512台で前年同期(1万7134台)と比べて2.2%増加している。
1~9月間の毎月の登録台数は前年同月比83.0~106.9%の間で行ったり来たりしており、9月までの累計は前年比98.0%。10月度の2298台は6月度の登録ラッシュ(2364台)には及ばないものの、6月は前年比で106.9%となっており、新車登録台数が増す時期と言える。10月度はある意味で時期外れの登録台数増だが、コロナ禍からの生産&物流の回復とユーザーの購買意欲の高まりが合致したことが爆発的な回復につながったのではないだろうか。何よりも、累計で前年同期を上回っていることは見逃せない。
10月度をメーカー別に見ると、登録台数995台のハーレーダビッドソンは前年(802台)比で124.1%、BMWは登録台数594台で前年312台)比190.4%、トライアンフは登録台数196台で前年(103台)比190.3%となっている。
KTMは前年比120.5%、ドゥカティは157.6%、ハスクバーナはボリュームが小さいこともあって前年比296.0%という劇的な増加となった。BRPは前年比134.6%、モトグッツィは前年比71.4%、MVアグスタは前年比157.9%だ。
1~10月の累計台数は、ハーレーダビッドソン7248台→6630台で前年比91.5%、BMWは4044台→4411台で109.1%、トライアンフは1607台→1983台で123.4%となっている。以下、KTMは107.1%、ドゥカティ89.2%、ハスクバーナ135.2%、BRPは103.1%、モトグッツィ91.4%、MVアグスタ92.1%、ピアッジオ131.4%、アプリリア104.5%と並ぶ。
コロナ禍の影響は第2波が懸念され、まだまだ予断を許さない状況が続いている。しかし、少なくとも日本におけるバイクの販売に多少なりとも光が見えたことは、明るいニュースと言ってよさそうだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
新型コロナウイルスによって経済への深刻なダメージが懸念される中、感染収束後の経済対策として「高速道路の無料化または料金割引が政府で検討されている」と一部で報道がなされた。移動自粛によって打撃を受けてい[…]
車両による通勤・通学がスムーズな”予約制”駐車場 前回のレポートに引き続き、予約制時間貸し駐車場を運営するakippa(アキッパ)株式会社が行ったアンケート調査結果を元に、新型[…]
公表されている’20年3月以降の販売台数や出荷台数、販売店主の声などによると、やはり新型コロナ禍でバイクの需要が高まっている。特に都市部に流入する通勤・通学利用者のバイクが増えているようだ[…]
4月7日に7都府県に発令、そして4月17日には全国へと拡大された緊急事態宣言は、不要不急の外出を自粛することで感染拡大を防ぐことが狙い。バイク界でもさまざまな影響が出ている。後半となる本記事では、世界[…]
日本では5月4日に緊急事態宣言の延長が決まり、全都道府県を対象に5月31日まで続くことになった。お隣の台湾では、早期に新型コロナウイルスの抑え込みに成功しており、バイクでの通勤やツーリングも賑わってい[…]