二輪車利用環境改善部会レポート#27
実証実験「eやんOSAKA」が挑む、交換式バッテリーによる充電インフラの将来像
- 2020/10/5
MaaSの活用構想にEVバイクが組み込まれた
MaaS(マース)=Mobility as a Service(モビリティ アズ ア サービス):ICT(情報通信技術)を活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)をひとつのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな”移動”の概念。利用者はスマートフォンアプリを用いて、交通手段やルートを検索/利用し、運賃等の決済を行う例が多い。
国土交通省
去る8月19日、自工会/大阪府/大阪大学によるバッテリー交換式2輪EVの普及に向けた実証実験「eやんOSAKA」の実施が発表された。大阪大学の吹田/豊中の両キャンパス内に加え、吹田キャンパスから半径20km圏内の街中(コンビニのローソン)にバッテリー交換ステーションを設け、その利便性や利用者の行動変容などを検証するものだ。
対象は大阪大学の学生と教員の20名で、原付一種のEVバイク「ベンリィe:I」を月額1000円で3か月貸与し、バイト先や駅までの移動など自由に使ってもらう。検証内容には、テレマティクスを用いた車両利用情報の取得のほか、ラストマイル・シェアリングシステム化の検討も含まれている。駅までシェアEVで移動し駐輪、料金の支払いも含めてシームレスに電車に乗り換えて移動するといったものだ。
シェアリングを想定した多様なモビリティのMaaS活用構想の中に、2輪業界のEVバイクが組み込まれたことの意義は大きい。
●取材/文:田中淳磨(輪)
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
最新の記事
- ヤングマシン2021年3月号は1/22発売!『初夢スクープ×20車』で2022年モデルを語る!
- 【アエラ×パニガーレV2】ライダーが積極的に動けるポジションを作れる!
- ついに最後…! ヤマハ「SR400ファイナルエディション」伝説の最後に1000台限定車も登場
- 「ホンダモーターサイクルフェス2021」2月20日からオンラインイベント開催
- 新型ヤマハMT-07マイナーチェンジ=新顔×正常進化【ユーロ5対応下で緻密に最適化】