MaaSの活用構想にEVバイクが組み込まれた
MaaS(マース)=Mobility as a Service(モビリティ アズ ア サービス):ICT(情報通信技術)を活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)をひとつのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな”移動”の概念。利用者はスマートフォンアプリを用いて、交通手段やルートを検索/利用し、運賃等の決済を行う例が多い。
国土交通省
去る8月19日、自工会/大阪府/大阪大学によるバッテリー交換式2輪EVの普及に向けた実証実験「eやんOSAKA」の実施が発表された。大阪大学の吹田/豊中の両キャンパス内に加え、吹田キャンパスから半径20km圏内の街中(コンビニのローソン)にバッテリー交換ステーションを設け、その利便性や利用者の行動変容などを検証するものだ。
対象は大阪大学の学生と教員の20名で、原付一種のEVバイク「ベンリィe:I」を月額1000円で3か月貸与し、バイト先や駅までの移動など自由に使ってもらう。検証内容には、テレマティクスを用いた車両利用情報の取得のほか、ラストマイル・シェアリングシステム化の検討も含まれている。駅までシェアEVで移動し駐輪、料金の支払いも含めてシームレスに電車に乗り換えて移動するといったものだ。
シェアリングを想定した多様なモビリティのMaaS活用構想の中に、2輪業界のEVバイクが組み込まれたことの意義は大きい。
●取材/文:田中淳磨(輪) ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
'20年8月4日、東京都渋谷区の明治通り(都道305号)沿いに「ミヤシタパーク」がオープンした。元々は区立宮下公園があった場所だが、渋谷区が立体都市公園制度を活用し、官民連携事業(PPP※パブリック […]
前回のレポートに引き続き、予約制時間貸し駐車場を運営するakippa(アキッパ)株式会社が行ったアンケート調査結果を元に、新型コロナ禍における通勤通学目的のバイク利用について考察する。 筆者は四輪・二[…]
四輪用駐車場の一角から個人宅の軒下まで、デッドスペースを利用した時間貸し駐車場を運営するakippa(アキッパ)株式会社広報グループの森村優香氏に利用状況について尋ねた。 Q:都市部におけるバイク用駐[…]
2006年の駐車場法改正、放置駐車違反取締りの民間委託により、バイクは街中で気軽に乗れるモビリティではなくなった。バイク駐車場は足りていないし、欲しいところにないような状況だ。箱モノとしての行政の取り[…]
東京都の関連団体である東京都道路整備保全公社は、バイク駐車場の整備拡充に取り組んでおり、現在では収容台数約1200台をキープしているが、民間の駐車場事業者と同じく、利用台数については微減となっている。[…]
最新の記事
- 〈動画〉ベッタベタに足が着くッ!! 新型カワサキ エリミネーター・足つき性&取り回し速攻チェック
- 「eブースト」でガツンと超加速! カワサキ電動&ハイブリッドのメーターが見えた!
- どうなる電動キックボードの法改正 一番の課題は安全教育
- 【’23-’24】ニューモデル詳報!! 春の誌上モーターサイクルショーでエリミ完全解説【ヤングマシン’23年5月号は3/24発売】
- ホンダCT125ハンターカブ試乗インプレッション【エンジン換装だけじゃない!】
- 1
- 2