※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。
’ 92 GSX-R1100:油冷ラストモンスター
’86年の登場以来、油冷レプリカGSX-R1000は毎年熟成を重ね、’89でフルチェンジ。排気量を1052→1127ccに増大し、一気に13ps増しの143psにアップした。さらに’90で倒立フォーク、’91で大径キャブなどを獲得。145psとなり、’92が油冷最終型となった。
【’92 SUZUKI GSX-R1100】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1127cc 145ps 11.6kg-m 車重226kg(乾) ※輸出車
’93 GSX-R1100〈世界初 6ポットブレーキキャリパー〉大幅刷新で磨かれた速さと制動力
エンジンの冷却方式を油冷→水冷に改めると同時に、シリンダーヘッドを中心とする大幅刷新を受けた’93年型GSX-R1100は、当時の市販車で最高値となる155psを発揮。増大したパワーに対応するため、フロントブレーキには量産車初の対向式6ピストンキャリパーを採用。
【’93 SUZUKI GSX-R1100】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1074cc 155ps 11.7kg-m 車重231kg(乾) ※輸出車
同時代のライバルだったZZRと比較すると、GSX-R1100のハンドリングは高荷重&高速域重視。速く走らせるためには、ある程度以上のテクニックが必要だった。
メーターはレーサーレプリカ然とした構成。速度計のフルスケールは、油冷時代+20km/hとなる320km/h。
レース界で先鞭を付けたのはAPやISRといった欧州勢だったが、量産車初の6ピストンキャリパーを開発したのは日本のトキコ。ピストンはすべて同径のφ27mm。
●文:中村友彦 ※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
既存のGSXシリーズをベースにして、外装や吸排気系、ライポジなどを中心とした大幅刷新を行う。それが初代から最新型に至るまで、カタナシリーズ全車に共通する開発手法だ。ここではシリーズ12回分を収録すると[…]
'80年のケルンショーで大反響を巻き起こし、以後はスズキの代表作として認知されて来たカタナ。同社はこれまでに、さまざまなモデルにこの車名を使用して来たが、スタイリングの継承と発展という見方をするなら、[…]
2018年3月16日〜18日に開催された大阪モーターサイクルショーは前年比106%の7万664名の入場者で賑わった。そして今週は東京モーターサイクルショーが3月23日から開催される。その盛り上げのため[…]
最新の記事
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 整備やメンテ時は素手派? 軍手派? 手袋派? 実はそれぞれにメリットと落とし穴があるぞ!【DIY整備ビギナーズ】
- 39年ぶり!スズキがコーポレートアイデンティティとユニフォームを刷新する理由
- 「シートのちょっとした破れ」にDIYで対処:張り替えずにお手軽キズ隠し! 【シート補修シールを試してみた】
- 1
- 2