ソロキャンプの事前準備
ソロで楽しむバイクキャンプ成功マニュアル〈キャンプ場の選び方編〉
- 2020/7/21
ソロキャンプはある程度静かなところがベター
キャンプという行為そのものは、誰もが一度ぐらいは経験したことがあるだろう。ただいわゆるレジャー目的のキャンプとはちょっとばかり趣を違えるのがバイクで行うキャンプツーリングだ。というのも、バイクキャンプである以上、メインとなるのはやはりバイク。バイクの旅の延長で行うキャンプだけに大事にしたいのは、旅情や雰囲気。そんな非日常感をしっかり味わうためにはちょっとした工夫が必要なのだ。
そもそもバイクの乗り入れOK!?
盗難が心配という要素もあるが、単純にテントの傍らにバイクを置きたいものである。キャンプ場をリサーチする場合には、まずこの条件を大前提に探してみよう。オートキャンプ場ならほぼOKだが、一般サイトの一部にも、車は乗り入れNGだが、バイクや自転車ならOKというところもある。そんなキャンプ場は明らかにファミリー層が少なく“レジャー感”も控えめ。無料キャンプ場もレジャー感が少なくていいが、初めてならまずはある程度施設の整った有料キャンプサイトがオススメだ。
事前予約は今や常識
平日なら当日の飛び込みでの利用が可能な場合もあるが、最近のアウトドアブームを鑑みると、事前に予約した方が無難。有名キャンプ場は数ヶ月先まで予約が取れないなんてこともあるようだ。また予約の状況がわかれば当日の混雑状況も伺い知れようというもの。
【フリーサイトと区画サイト】敷地内のどこでも設営OK!というユルイ感じのノリがフリーサイト。一方、区画サイトは駐車場のように区割されたスペースがあてがわれる。電源設備などは区画サイトの方が整っている印象があるが、その設備の充実度からファミリー層も多く、たいてい賑やか。ソロキャンプで旅情を感じたいのであればフリーサイトがオススメ。ただフリーサイトの場合、条件のいい場所は早いもの勝ち。またいくら混雑しても明確な場所が確保されるワケではないので、トイレ前しか空いてなかったなんてこともありえる。

あまり設備が整い過ぎた場所では旅情は感じにくいもの。静かにソロ感を楽しみたいなら、至れり尽くせりな施設よりも、適度なほったらかし感のあるフリーサイト方式のキャンプ場がいい。
事前にチェックしておくこと
1.売店の有無
薪やガスカートリッジは現地で販売はしているか? 車のように荷物が積み放題じゃないバイクは、途中で薪や炭を買うのは難しい。現地に薪があるならそれを利用するのがやっぱり手っ取り早いのだ。
キャンプ場の近くにスーパーがあれば、設営後に買い出しに行くこともできるが、なければ入場前に買い出しを済ませる必要がある。また地物を扱う道の駅や物産店なども調べておこう。小型のナップサックを持っていると、途中で買い出しをするような場合や、近くの温泉などに出かける際にも便利だ。
2.トイレ
人によっては気になるのがトイレ設備。最近は清潔なところも増えたが、まだまだ男女共同、汲み取りで匂いもキツイ! なんてところもあるにはある。
3.入浴施設
やっぱり夏は汗を流してからビールを飲みたいもんだ。場内にお風呂やシャワー施設があれば御の字だが、近くに温泉や銭湯があるか調べておこう。
4.料金
ピンキリなのが宿泊料。設備の充実にこだわったサイトの場合、民宿2食付きの方が安くない!? なんて状況も十分ありえる。納得できる場所を選びたい。
【キャンプ場も新しい日常へ移行】新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が解除されたことで、キャンプ場の営業も6月1日以降、徐々に再開されつつある。屋外で密を避けられるキャンプだけに、各サイトでのマスク着用が義務付けられることはなさそうだが、炊事場やトイレなど他の来場者との接点となりうる場所ではマスクの着用が最低限のエチケットになっている。

共用スペースではマスクを着用、できればマイ消毒薬も携行して感染拡大防止に努めたい。また虫除けの類も忘れずに持って行こう。
キャンプ大好き二輪ライター・ヤタガイ氏によるバイクキャンプ入門。次ページではソロキャンプを成功させるタイムスケジュールについてお届けする。
〈特集〉ソロで楽しむバイクキャンプ入門
●写真:武田大祐 ●文:谷田貝洋暁 ●取材協力:お台場海浜庭園
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
最新の記事
- 驚愕115PS! ストリードグライドスペシャルを1966ccにボアアップ〈HSC沼津〉
- ヤングマシン2021年3月号は1/22発売!『初夢スクープ×20車』で2022年モデルを語る!
- 【アエラ×パニガーレV2】ライダーが積極的に動けるポジションを作れる!
- ついに最後…! ヤマハ「SR400ファイナルエディション」伝説の最後に1000台限定車も登場
- 「ホンダモーターサイクルフェス2021」2月20日からオンラインイベント開催