1951年に創業し、スイッチボックスやスロットルなど、コックピット周辺のパーツを手掛けるイタリアのドミノ。その新作グリップ「A450レーシングタイプ」を試した。
[◯] 確かなグリップ力とカチッとした操作性
モトGPやSBKチームも採用しているドミノのグリップ。その新作であるA450をMT-09で試してみた。ベースと表層で異なる素材を使用しているのが特徴で、表面には細かなドットが無数に並んでいる。
そのグリップ力は、純正品よりも確かに高く、グローブの素材が天然皮革であろうと合皮であろうと軽い握力でしっかりと食い付く。製品によってはリブや断面形状でグリップ力を稼ぐものもあるが、このA450は突起などは一切なく、ゆえにどんな握り方、どんな姿勢にも対応しやすい。それと、ベースが硬質なので純正品よりもカチッとした操作性となり、特にスポーティなモデルとの相性は良好だ。何より、このグリップに交換した直後のコックピットの印象の変化は想像以上で、ドレスアップ派にもオススメの製品だ。

ソフトラバーとハードコンパウンドの二層構造で、エンド部分のズレを防ぐ補強部にはA450のロゴが記される。

ツバよりも内側にあるリブをカットすると全長を約3mm短くできる。ワイヤリング用のスリットも設けられる。

【ドミノグリップは同価格で4タイプ】最も太く、疲れにくい形状を追求したツーリスモは’17年に登場。ストリートは部位によって太さを変えて高い操作性を実現。レースは最も細く、プロのチームが数多く使用。 [写真タップで拡大]
[△] 長期間の使用によって汚れが目立つ可能性も
カラーパーツなので汚れが目立つ可能性は大だ。メンテナンス中は不用意に触らない方がいいだろう。
[こんな人におすすめ] 価格は純正同等。カラーコーデを楽しんでほしい
レーシングタイプなので操作性がダイレクトになる反面、車種によっては微振動が伝わりやすくなる可能性も。とはいえ、イタリア製のカラフルなグリップが純正品とほぼ同じぐらいの値段で買えるので、ぜひ試してみてほしい。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:真弓悟史
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
“骨伝導”で耳の悩みにオサラバ。しかも音の広がりがイイ 一般的なスピーカーではなく、”骨伝導”と呼ばれる特殊な振動装置で、ヘルメットそのものを̶[…]
足が濡れると途端に気持ちが萎えるよね どんなにいいレインウエアを着ていても、走り続けていればいずれブーツ中に水は入る。これが何より不快でイヤって人も多いんじゃないだろうか? そんな惨めな濡れネズミたち[…]
アライヘルメットは、新しいスモールジェット型モデルの「クラシックAIR(エアー)」を発売する。落ち着いた色合いのソリッドカラーは6月末、そして2種類のグラフィックモデル「ERA(エラ)」と「BLITZ[…]
新型コロナウイルスの影響でテレワークが叫ばれる中、やむを得ず電車通勤をする場合でも、できれば不特定多数が触った吊革や手すりをつかまずに済ませたい。そんな時に便利なグッズが、バイクレース用部品の設計、製[…]
オフロードマシンビギナーや、林道走行にこれからチャレンジする人たちに向けた「初めての林道ツーリングブーツ選び」。林道ツーリングで最適となるプロテクション性能と歩行性能を両立したオフロードブーツの最新モ[…]
最新の記事
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- ホンダ NT1100 試乗インプレッション【どこまでも快適、旅バイクの王道】
- 絶妙なユルさと“カブみ”が魅力 GPX POPz110 試乗ショートインプレッション
- カワサキ ニンジャZX-6R/KRTエディション [’22後期 新型バイクカタログ]:排気量ちょい多めの636cc
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.86「鈴鹿8耐、ほんとうにお疲れさま!」
- 1
- 2