凹凸をなくしフルフェイス風に仕立てたシステムヘルメット
ゼニスは、ヤマハの純正パーツ&アクセサリーでおなじみ、ワイズギアによる長寿シリーズ。最新作「YJ-21」は、内蔵バイザー付きのシステムヘルメットだ。前作のYJ-19に比べ、サンバイザーを大型化したほか、空力特性を向上したのが特徴。バイザーは面積を11%拡大し、下側に5mm以上延長した。おかげで明暗差が少なくなり、一段と視界良好となっている。帽体に関しては、左右の絞りを減らしたため、帽体が大きく見えるが、シールドベース周辺の凹凸をなくすなどエアロダイナミクスは逆に向上しているという。
YJ-21ゼニス[ワイズギア]●サイズ:S M L XL ●規格:SG JIS ●価格:3万800円
システムに特有なシールドベース周辺の凹凸をフラット化。フルフェイス風の外観とし、空力特性を向上した。さらにサンバイザーを約5mm下方に大型化しつつ、重量はYJ-19 より30g 軽い約1800gを達成している。
実際に被ると着用感がやさしく、長時間走っても疲れにくい。アゴ下のチンカーテンが大型で、巻き込み風が少ないのもポイントだ。100km/h 走行時でも静粛で、帽体が振られることもない。また、大型のマウスダクトにより口元の換気機能も優れている。
内蔵バイザーは軽い力で開閉でき、シールドのノブが左右にあるのも地味に便利。メガネスリットやスピーカーホール&配線用の溝なども備え、約3万円なのだからコスパは優秀だ。
口元のダクトは前作より大型化。空気流入量は2.6倍にまでアップし、より効果が高められた。内装はアゴ紐カバーを除いて着脱式。
頭頂部の開閉式ダクトは、効率的に外気を導入し、内部の熱気を後方に排出する。リヤの排気スリットは前後2段配置で常時開放式。
あなたにおすすめの関連記事
モトGPとスーパーバイク世界選手権(SBK)向けヘルメットの市販版として、大型リヤスポイラー搭載のフルフェイスが登場したのが'20年最大のトレンド。レースを管轄するFIMが新規格「FRHPhe-01」[…]
イタリアの老舗ヘルメットメーカー・ノーランによるブランドがX-Lite。最上級のレース向けモデル=X-803ウルトラカーボンをベースに、エアロスポイラーを装着し、前述したFIM新規格に適合させたモデル[…]
手に持つと「軽いな」と感じる。被って走り出しても、その印象は変わらない。 バイザー内蔵タイプやチンガードが開閉するシステムメットは、便利だけど重くなりがち。こうしたネガを払拭した意欲作が「リュウキ」だ[…]
J・O、EX-ゼロのネオクラシック路線が好調なSHOEI。これに続く新作が'20年秋発売予定の「グラムスター」だ。丸いフォルムとシンプルなデザインが最大の魅力で、旧車や流行のネオクラによく似合いそう。[…]
最新の記事
- “MT夜会”今年も開催!! ヤマハ「The Dark side of Japan Night Meeting 2025」イベントレポート
- 【2輪マニア向け新刊書籍】元ヤマハ技術者が解説『エンジンの振動・騒音低減技術』/消滅メーカーまで徹底調査『日本の二輪車図鑑』
- アフターファイアーとバックファイアーってなにが違う? これって不具合なの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- このスタイルは燃える!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(6)〈丸山浩の実車CHECK編〉
- 「梅雨入り前にゲットだぜ! 」 超絶コスパのワークマン新作レインスーツ:狙いはWEB限定”6L”サイズ
- 1
- 2