得手に帆をあげて

ホンダは「拾う神」だった【ホンダ高山正之のバイク一筋46年:第1回】

ホンダ広報部の高山正之氏が、この7月に65歳の誕生日を迎え、勇退する。二輪誌編集者から”ホンダ二輪の生き字引”と頼りにされる高山氏は、46年に渡る在社期間を通していかに顧客やメディアと向き合ってきたのか。これを高山氏の直筆で紐解いてゆく。そして、いち社員である高山氏の取り組みから見えてきたのは、ホンダというメーカーの姿でもあった。


●文/写真:高山正之(本田技研工業) ●編集:市本行平(ヤングマシン) ●協力:本田技研工業/ホンダモーターサイクルジャパン ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

1974年に本田技研工業に入社。埼玉製作所狭山工場に配属されました。私の担当は、車体組立課です。軽四輪車のライフの生産ラインです。ペダル類を取り付ける作業で、とても窮屈な体制を強いられます。あまりに辛いので班長に「どうして私がこんなに窮屈な仕事なんですか?」と苦情を言うと「お前が一番小さいんだから。他の人だったら頭をぶつけてしまう」と、正当とも思える回答。

とにかく追いかけられっぱなしのライフ生産現場でしたが、昼休みになると、憧れのGL1000の生産ラインに遊びに行っていました。ホンダで最大排気量のバイクです。日本では買うことができません。ダミータンクや水冷エンジンを嘗め回すように見ながら、昼休みは過ぎていきます。

我々ライフの生産ラインに比べますと、プロフェッショナル軍団のように思えました。いつかはGL1000のラインで働きたい。でも体が小さいから無理かもしれない…、などと考えているうちに、GLの生産はアメリカに移ってしまいました。悔しかったので、GL1000のジグソーパズルを会社の生協で購入して、部屋に飾りました。生産現場には4年間居ましたが、GL1000との出会いは単調な仕事に潤いを与えてくれました。

こちらはジグソーパズルの外箱。1973年にカワサキがZ1をリリースした後、ホンダはアメリカでゴールドウイングGL1000を1975年に発売してキング・オブ・モーターサイクルの座を奪還した。メーカー間の熾烈な争いの余波は狭山工場の生協にも届いていた。

GL1000の生産ラインは憧れそのもの

関連するアーカイブ