特集:ナイケン徹底解剖#2/5
ヤマハNIKEN(ナイケン)公道&未舗装路で走らせてみた【丸山浩の国内試乗レポート】
- 2018/11/26
フロント2輪の強烈な存在感。見たことのない近未来的なデザイン…。バイクの常識をことごとく覆して、2018年バイク市場において大きな話題となったヤマハNIKEN(ナイケン)は、ヤマハの「バイク愛」がたっぷり込められた1台だ。このニューモデルを徹底解剖する本特集、#2ではヤングマシン本誌でおなじみの丸山浩氏が国内の公道/未舗装路にて試乗したレポートをお届けする。
[TESTER] 丸山 浩(まるやま・ひろし)バイク業界随一の新しモノ好きながら、常に鋭い視点でニューモデルをチェック。バドミントンで体を鍛え、感覚を研ぎ澄ませている。
↓戻って読む〈1〉丸山浩の試乗レポート↓
前輪の豊かな接地感がゆとりを生む
さて、最初にちょっとお断りをしておこう。今回の試乗では、ナイケンの本性を剥き出しにすべく、かなりの極限状態まで持ち込んでみた。オフロードやサーキットでのテストがそれだ。それらの舞台でなければ分からなかったことが多々あって、非常に有益なテストになったとことは間違いない。
だが、限界領域を覗くためのかなり特殊なテストだということも確か。ナイケンが本来得意とするステージ、得意とするシチュエーションではないので、そこをご了承いただきたいのだ。 今回のテストを見て、ナイケンを買おうとするユーザーが「オフロードやサーキットを攻めてみようか!」とは思わないだろうが、決してマネしないでほしい。あくまでも「スポーティーなLMWとはどんなものか」を探るための、プロライダーのテストである。
では、最初に結論を言ってしまおう。ナイケンの得意領域はどこか。これはズバリ、ツーリングだ。MT‐09シリーズ譲りの116㎰並列3気筒エンジンを搭載していることを考えれば、ジャンルとしては「スポーツツアラー」ということになるだろう。
フロント2輪は、違和感こそないものの、圧倒的な接地感、安心感という点でやはりタダモノではない。今回は公道を走行し、ワダチやギャップなどを通過する際に、車輪の取られ方やドシンと体に響く振動などが、体感上では軒並み半分程度にまで減っていることが確認できた。乗り心地は非常に良好で、快適かつ上質。ネガティブさが半分になり、ポジティブさが倍になるといった感じなのだ。

カテゴライズするなら、ナイケンはスポーツツアラー。バイクを超えた上質な乗り心地とズバ抜けた安定感は、LMW最大のメリットだ。かといって「ゆったりまったり」ではない。クイックな動きも十分に可能。不思議なフィーリングではある。

二人乗りをしても、一人乗りの時と同じように安定性は変わらないのでリラックスできる。気負わず乗れるところはスポーツツアラーとしてありがたい特性といえるだろう。
未舗装路で顔を覗かせた”重さ”という難敵
「それでは」と、極端な状況を試したくなる。ワダチやギャップに強いなら、未舗装路はどうなんだと。フロントに圧倒的安心感があるなら、リヤをガンガン流せるのではないかと。
残念ながら、答えはノーだった。もちろん、MT‐09に比べると安心はできる。ちょっとした砂利道程度なら、ナイケンの勝利と言っていい。
ただ、その先が分からない。攻め込んだ時に顔を覗かせるのは、車重の重さによるネガだ。何しろナイケンは、263kgもある。アドベンチャーの雄とされるBMWR1200GSは252kgだから、それよりさらに10kg以上重いのだ。
トラクションコントロールが装備されているとはいえ、いったん滑ったら慣性が強く働き、止まりそうにない。フロント2輪と相まって、何が起こるのか本当に予期できない。私としては珍しく、限界を見る気にならなかった。
ナイケンは、決して路面を選ばないわけじゃない。あくまでも舗装路を走るための乗り物なのだ。
〈ナイケン特集#3「ナイケン vs MT-09サーキット対決【丸山浩の試乗レポート|動画もチェック】」に続く〉
ライディングポジション比較:ナイケン vs MT-09
さて、ここでナイケンとMT-09のライディングポジションを比較してみよう。

【ナイケン】やや大柄で、サーキットではハングオンがややしづらかったが、一般的なネイキッドポジションの範疇。窮屈感がなく、自由度も高い。

【MT-09】ライダーの身長は168cm、体重は61kg。スポーツネイキッドとしてはやや特殊で、ハンドル位置は高めかつ、腰高感も強い。

【ナイケン】良好とは言いがたい足着き性。両足のつま先が辛うじて着く「ツンツン立ち」だ。だが、自立しなくても安定感があるのは前2輪ならでは。

【MT-09】腰下がスリムに作り込まれており、足着き性は良好。軽量さも相まって、取り回しには不安感がない。ナイケン比ではいかにも軽快だ。
●まとめ:高橋 剛 ●撮影:松井 慎/飛澤 慎
※この記事は『ヤングマシン2018年12月号』に掲載されたものを基に再構成したものです。
↓続きを読む〈3〉サーキット試乗インプレ編↓
このバイクに関連する記事/リンク
ヤマハ NIKENの価格情報

ヤマハ NIKEN
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 117台 | 価格種別 | 中古車 14台 |
---|---|---|
本体 176.59万円 価格帯 164.9~198万円 |
本体価格 |
本体 138.94万円 価格帯 129.99~156.7万円 |
諸費用 20.2万円 価格帯 7.04~8.4万円 |
諸費用 |
諸費用 12.28万円 価格帯 2.3~15.21万円 |
乗り出し価格 196.79万円 価格帯 173.3~205.04万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 151.23万円 価格帯 145.2~159万円 |