ヤマハのフラッグシップLMW・ナイケン。これまでヤングマシンで行ってきた徹底テストでそのスポーツ性の高さは確認できた。今回はまだテストしていなかったツーリングバイクとしての実力チェック。その面白さは、どんな風になっているのか。おなじみ丸山浩氏が300kmを一気に走ってテストした。
TESTER:丸山 浩(まるやま・ひろし)レースだけでなくツーリング大好きのウィズミー会長。遠方の仕事には趣味も兼ねて個人所有のFJR1300で向かうことも多い。ナイケンではこれまで市街地〜一般道〜高速道路〜サーキットでのタイムアタックを本誌でレポートしてきた。
【諏訪湖〜ビーナスライン〜東京 ざっと300kmを走破】テストはJR上諏訪駅近くから出発し、エクシブ蓼科のあたりから美ヶ原高原にある道の駅まで60kmほどビーナスラインのワインディングを堪能、そこから山を下り岡谷ICから中央高速+首都高速で東京・蒲田まで一気に帰るという地図上328kmのルート。実際には撮影のためにビーナスラインを途中で往復したりと合計では約370kmほど走ることになった。一泊二日ツーリングの2日目といった想定だ。
大きく見えても乗車感覚はビッグツアラーと同じ
これまでナイケンには、修善寺サイクルスポーツセンターの峠を模した周回コース、袖ヶ浦フォレストレースウェイのサーキットコースおよびそこに行くまでの道程を体験してきた。これで市街地〜一般道〜高速道〜ワインディング〜サーキットと、一通りテストしてみたつもりだが、唯一こなしていないといえば長距離を走ってのテストだった。そこで今回は、諏訪湖畔から出発してビーナスラインのワインディングを堪能し、中央高速+首都高を走って東京都内まで戻るという約300 km本格ツーリングでのインプレッションを行うこととなった。
諏訪湖畔を出発してビーナスラインまでしばらくは市街地を走行したが、その際にフロント2輪のLMWではすり抜けが苦手かと思いきや意外とそんなこともない。横幅自体としては大きめのツアラーとほぼ同じ感じで、FJ R1300ユーザーの私としては問題なしだ。むしろ横に大きく張り出したバックミラーの方が少々気になったくらい。ちょうど普通乗用車のドアミラーと同じくらいの高さにあるのだ。もっともFJRだとこれがワンボックス車のミラーと同じ高さなので、どっちもどっちだ。
ビーナスラインに入ってすぐにちょっとした別荘地の小道に入ることになった。そこはほぼ未舗装で道幅も狭く坂もきつめで、おまけに下りの途中には丸太で作られた段差もあるときている。普通のバイクだったら、どうするか躊躇するところだが、ここはLMW を信じて直進。ナイケンはフラつかず、そのままクリアしてくれる。ギャップに合わせてフロントサスは左右でストロークがまったく違っているのだが、マシンは直立して安定したまま。実にLMWならではの安心感を実感できた。
次に撮影のためバイクから降りてマシンの向きを変えるために取りまわしを行ってみる。車重はそこそこあるも、FJRよりも軽いそれはビッグツアラーとしては普通。その「普通」と言えば、取りまわしでちょっとバランスを崩してマシンが傾くとズシっと重さが来て、それが身体と逆の方向に崩した暁には思わず倒してしまいそうな感触を受けるもの。だがナイケンでは取りまわし中も直立を保ったままにしやすい。バランスが普通より崩れにくく感じるのだ。構造上、絶対に倒れないわけではないのだろうが、駐輪場への出し入れも多い実際のツーリングでのメリットになると感じた。駐輪場と言えば、さっき述べたように横幅自体はビッグツアラー同等なので、特に停める場所に困ることもないだろう。
ミスしないからストレスゼロで、楽しさだけが記憶に残る
そして、いよいよワインディング本番だ。ビーナスラインと言うと風光明媚な高原道路をイメージすると思うが、実際に走ってみると景色こそ素晴らしいが、路面自体はかなりうねっているし、ところどころにヒビや割れ目、それに濡れている場所や落ち葉も舞っていると、普通だったら走り辛いなあと感じる区間も多かった。でも、不思議なことにナイケンで走っていると苦にはならない。路面のギャップも「ま、行けるだろ」とLMWを信じてそのままラインを変えずに突っ込んでいけてしまう。走る前にさんざん「LMWは安定している」と聞かされているのでマインド的なものもあるかなと思ったが、実際に何もなかったかのようにスンナリと通り越してしまえるのだから、後はもう少々のことでは気にせず走り続けていくことができる。
修善寺でテストしたときは峠を模した「コース」だったために路面はフラットで舗装も均一。ヒビなどのギャップもなかったので、ある意味LMWの実力はまだ発揮されていなかった。実際の公道というのは、こんな感じで荒れているのが多いよな。これが普通のフロントタイヤ1本だったら、障害をひとつひとつ避けるために身体が反応してラインを変えながら走っているんだよな。これは走り終えると疲れにも相当な違いが出てくるだろうなと感じていた。そして、そんなことを冷静に考えながら走れることが驚きだった。
余りに走りやすいものだから、調子に乗りすぎると思わぬ弊害が出てこないかとペースを上げてのコーナリングも試してみたが、フロント2輪が音を上げるシチュエーションはゼロだった。そもそもサーキットテストでもそうだったのだから峠ペースではなおさらだ。フロントよりも先に音を上げるとしたらリヤの方だ。ただ、リヤが流れたとしても挙動は穏やかでフロントはしっかりグリップしているからリカバリはしやすい。さすがにハイペースで大きめのギャップをわざと通過したときは、フロントは何ら影響なくショックを吸収しているのに対し、リヤにはドスンとした突き上げ感があったので、ツーリングモデルとしては、もうちょっとグレードの高いリヤショックが欲しい気もした。フロントのLMW自体には文句の付けようが、まず見当たらない。
どんなに経験があるライダーでも初めて走る峠では、10個あるコーナーのうち1〜2個はちょっと突っ込みすぎたかなとかブレーキが早すぎたかなといった場面に出会うことがあるはずだ。ほんの”ちょっと”のミスではあったとしても、これがストレスとして少しずつ溜まっていくと走り終えた後で爽快感を覚えるか疲ればかり大きく感じるかに大きな違いを与えてしまうことになる。逆にバシっとコーナリングが決まったときは、それがオートバイに乗る楽しさや面白さとして記憶に加算されていくことは、ライダーなら誰でも想像できるだろう。ナイケンは、このミスを限りなくゼロに近づけてくれる。ビーナスラインのワインディングをほぼ半日近くかけて走り終えたとき、私には「楽しかった」という思いしか残っていなかった。こんな気持ちは久しぶりだ。
満タン航続可能距離は約280kmが目安だ
ワインディングを駆け抜けて、開発者が「ライダーが一歩上手くなった気持ちになれるのが狙いのひとつ」と語っていたことが実によく理解できた。何しろミスをしたという思いがないのだから。それにカーブ入口であまり気を遣う必要がなくなるので、総じて全コーナーのクリアペースも早くなっていく。これはサーキットでも似たような傾向が出ていた。これが普通のバイクだったら、上手くなった気になっただけで実際のライディング技術はそうではないから気をつけようねと言うところなんだけど、LMWではその技術さえもメカがカバーしてくれる感じがして、ちょっと不思議な印象だ。まあ、ここはそれでもあえて「トバしすぎには気を付けて」ということで。
ビーナスラインから下って、帰路は高速道路で東京へ。ここでもナイケンは軽快に走ってくれる。クルーズコントロールも付いているが、スポーティにスロットルを開け閉めして走る方が面白く、そんな走りに。普通なら疲れきってノンビリがいいはずなのにね。ただ、ここでツアラーとしてはウインドプロテクションが気になった。そこそこのペースで巡航すると、これだけ大きいフロントカウルにも関わらず風はモロに上半身を直撃する。ただ、ここはハイスクリーンにすればいいかと言うと、ワインディングの走りで抵抗となるので単純にはそれがいいとも言い切れない。どちらの楽しみを優先するかで変わってくる。それと荷物の収納力。車体には小物入れ含めほぼ皆無と言っていいが、これに関しては後からケースを付けるなりすればいいだろう。ミラノショーでは、なんとハイスクリーン&サイドケース付きのGTも発表。そちらも気になるところだ。
さて、朝に諏訪湖畔を出発してからここまでノン給油。そのままゴール地点である東京・蒲田までたどり着けるかと思ったが、さすがにそういうわけにはいかなかった。給油した談合坂SAにたどり着いた頃には燃料ゲージがエンプティの点滅を始めて、しばらくしてからのこと。ここまでの走行距離は282.5kmだった。給油量は16.8L。そこそこペースを上げた場面もあったが燃費は〆て16.8km/Lと、公称WMTC燃費の18.1km/Lとほぼ同等という結果に。タンク容量は18Lなので、この給油タイミングを逃すとギリギリだったと言えよう。後はそのままゴールへ到着してテスト終了。とにかく1日が楽しいまま終わった。ツアラーに快適性だけでなくスポーツの楽しさを求めるなら、従来より多く得ることができるだろう。
【どんなシチュエーションもヘッチャラ。LMWは、やっぱりスゴイ!】LMWのフロント2輪は、路面のうねりや割れ目、ウェットパッチなどにそれぞれのタイヤが見事にフィット。フロント1輪には真似できないグリップ感と安定感を生み出してくれる。特にガレ場の段差を超えるときなどは、マシンの直立バランスを崩さずいけるのでツーリングではありがたかった。
【開発者の声:ヤマハ発動機 車両実験担当 外川高男さん】海外プレス向けの本場アルプス試乗会には私も参加して300kmほど走りました。有名な石畳をはじめ様々な路面コンディションをほとんど気にせず走り続けることができ、疲れがまったく残りませんでした。そこがナイケン最大の強みでしょう。ブレーキングの安心感やコーナリング中の接地感も高いので初心者の方から思い通りの走りを楽しんでもらえると思います。
※ヤングマシン2019年1月号掲載記事をベースに再構成
このバイクに関連する記事/リンク
フロント2輪の強烈な存在感。見たことのない近未来的なデザイン…。バイクの常識をことごとく覆して、2018年バイク市場において大きな話題となったヤマハNIKEN(ナイケン)は、ヤマハの「バイク愛」がたっ[…]