
ヤマハは欧州で、可変バルブ機構VVAを備えた水冷単気筒エンジンを搭載する新型オフロードモデル「WR125R」を発表した。欧州では2016年モデル以来の登場だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か
ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示。これがさまざまな憶測を呼び、なんならWR200Rの登場やセロー200としてのバリエーション展開なども期待されたが、まずは欧州で新型となる「WR125R」発表となった。
このたび欧州で発表されたのは、アジア圏でWR155Rとして販売されているモデルを125cc版とし、さらにエンジンを最新ユーロ5+に適合するとともに外観デザインや一部装備などを変更した「WR125R」だ。
欧州においては2016年モデルまでラインナップされていたスモール・オフロードモデルであり、2026年モデルの発表で10年ぶりの欧州市場への復帰が宣言された形だ。
YAMAHA WR125R[2026 EU model]
エンジンは低回転/高回転向けの2つの吸気カムプロファイルが走行中に切り替わる“可変バルブ機構=VVA”を採用した水冷単気筒で、ベースはアジアンモデルのWR155Rと共有している模様。これに2つの触媒とO2センサー、キャニスターを備えている。WMTCモード燃費は43km/Lを誇り、計算上の航続可能距離は350kmを超える。
基本骨格もセミダブルクレードルフレームはWR155Rを踏襲しており、これに新たな外装デザインなどを組み合わせた。
デザイン上の特徴になっているのは縦目2灯のヘッドライトで、下側がデュアルレンズLED(1ユニットでロー/ハイビームを構成)、上側がバルブ式ポジションライト。テールランプは横長のLEDを採用しており、ウインカーは前後ともバルブ式だ。
メーターはスマートフォン接続機能を備えた多機能液晶タイプで、ヤマハが無料で提供する「MyRide」アプリに対応。ライディングデータの追跡や通知の表示が可能だ。
サスペンションはフロントにKYB製φ41mm正立フォークを採用し、リヤにはリンク式モノクロスサスペンションを装備。前21/後18インチタイヤ(ダンロップD605)を履き、前後ディスクブレーキにフロント①チャンネルABSを組み合わせる。
水平基調のデザインに無理なく調和しているシートは、日本人にはやや厳しいと思えるシート高875mmだが、日本仕様が登場するとしたらこのあたりは対策されそうだ。
欧州仕様の価格と発売時期については2025年中に詳細を発表するとしているが、「優れた燃費と競争力のある価格」というから楽しみだ。
カラーバリエーションはアイコンブルーとヤマハブラックの2色が用意される。
これが日本にWR125Rのまま導入されるのか、排気量の異なるWR155Rとして導入されるのか、はたまたこれまでにない排気量設定やデザインが採用されるのか──。MCショーでの匂わせ展示からは何かしらの形で日本仕様が登場すると思われるが、引き続き情報を収集していきたい。
YAMAHA WR125R[2026 EU model]
主要諸元■全長2160 全幅840 全高1195 軸距1430 シート高875(各mm) 車重138kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ(VVA搭載) 125cc 14.5ps/10000rpm 1.2kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量8.1L■キャスター/トレール=28°20′/117mm ブレーキF=φ267mmディスク+2ポットキャリパー R=φ220mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=2.75-21 R=4.10-18 ※諸元は欧州仕様
YAMAHA WR125R[2026 EU model]Icon Blue
YAMAHA WR125R[2026 EU model]Yamaha Black
ヤマハWR125R ディテール
WR125R 走行写真ほか
【動画】2026 Yamaha WR125R: Rule the Trails
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
総合力を高めたスポーツツーリング 欧州でのみ販売される「TRACER 7」および「TRACER 7 GT」の2025年モデルが登場した。マイナーチェンジを受け、心臓部を共有する最新MT-07と同様に電[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
2025年 秋冬新作アパレルタブロイド を公開 株式会社カワサキモータースジャパンは、全国のカワサキプラザで取り扱うオリジナルアイテムが掲載された、2025年秋冬新作アパレルタブロイド「Kawasak[…]
高い安全性とMotoGPレベルの空力性能、快適性を実現 アルパインスターズは、2019年に発売したオフロード向けヘルメット「スーパーテックM10」に続き、オンロード向けのフルフェイスヘルメット「スーパ[…]
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、[…]
- 1
- 2