
台湾ヤマハは、レトロかつ新しい「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」コンセプトの125ccスクーター「ビノーラ(Vinoora)」シリーズの2025年モデルを発表した。円をモチーフにした2眼ライトがつくりだすスタイリングを継承し、新たに日本の昭和時代をイメージしたカラーリング、利便性を向上する装備などを新採用している。
●文:ヤングマシン編集部
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?!
ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプトを継承しながら、フロント収納スペースの拡大(700ccのボトルを収納可能)、QC 3.0 TYPE-C 充電ポートの新採用で利便性を高めた。スマートモータージェネレーターを採用したブルーコアエンジンや足着きのいいシート高745mm、軽く取り回しやすい車重94kgなどはそのままだ。
そして注目は、新たなレトロカラーとした車体色だ。
標準モデルの「Vinoora Standard」はは、日本の昭和レトロからインスピレーションを得た車体色「德島藍染(徳島藍染め)」、「昭和布丁(昭和プリン)」、「琥珀焦糖(アンバーキャラメル)」の3色を展開。レトロなラインのデカールと組み合わせることで、温かみと懐かしさを感じさせる年代感を演出する。
新たな追加グレード「Vinoora Smart Key」は、新たなモランディカラー(※くすみカラー)である「千草(チグサ)」と「霧櫻(キリサクラ)」の2色を展開。柔らかく霞がかった雰囲気を醸し出す。また、5%の天然鉱物を配合した複合素材をインナーパーツに採用し、全体のナチュラルで心地よい感覚を高めている。また、車名の通りスマートキーシステムを備え、自動オープンシートと組み合わせているのも特徴だ。シートも繊維織物のような手触りの傷つきにくい素材に、またウレタンフォームもアップグレードされた。
ヘッドライトガードやフロントフェンダーガーニッシュ、専用シートなど独自のデザインパーツを配した「Vinoora M」も新色「釉黑(グレーズブラック)」を採用している。
このビノーラ、初登場した2020年には東京モーターショー1991に出品された電動バイクのコンセプトモデル「Frog(フロッグ)」によく似ていることでも一部で話題に。特にモディファイ仕様のMは、よりフロッグっぽくなっている。
YAMAHA FROG[1991年 東京モーターショー出品モデル]その名が示すとおり、カエルのような顔つきのフロッグはレトロスタイルの電動スクーター。パワーユニットはブラシレスDCモーターを採用し、当時の記事によれば2ストローク50ccスクーターに匹敵する発進加速と最高速を達成したという。
国内導入の可能性はけっして高くないだろうが、このクラスのレトロスクーターは外国車勢が強く、スズキのアドレス125が孤軍奮闘中。ビノーラへの反響があればヤマハさんも考えてくれる……かも!?
YAMAHA Vinoora[2025 Taiwan model]
主要諸元■全長1710 全幅665 全高1090 軸距1205 シート高745[755](各mm) 車重94[96]kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 125cc 最高出力/最大トルク未発表 Vベルト無段変速 燃料タンク容量4L■前後タイヤサイズ=90/90-10 ※[ ]内はM ※諸元は台湾仕様
Vinoora Standard
Vinoora Standard 德島藍染
Vinoora Standard 昭和布丁
Vinoora Standard 琥珀焦糖
Vinoora Smart Key
Vinoora Smart Key 千草(消光)
Vinoora Smart Key 霧櫻(消光)
Vinoora M
Vinoora M 釉黑
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
- 1
- 2