
台湾ヤマハは、レトロかつ新しい「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」コンセプトの125ccスクーター「ビノーラ(Vinoora)」シリーズの2025年モデルを発表した。円をモチーフにした2眼ライトがつくりだすスタイリングを継承し、新たに日本の昭和時代をイメージしたカラーリング、利便性を向上する装備などを新採用している。
●文:ヤングマシン編集部
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?!
ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプトを継承しながら、フロント収納スペースの拡大(700ccのボトルを収納可能)、QC 3.0 TYPE-C 充電ポートの新採用で利便性を高めた。スマートモータージェネレーターを採用したブルーコアエンジンや足着きのいいシート高745mm、軽く取り回しやすい車重94kgなどはそのままだ。
そして注目は、新たなレトロカラーとした車体色だ。
標準モデルの「Vinoora Standard」はは、日本の昭和レトロからインスピレーションを得た車体色「德島藍染(徳島藍染め)」、「昭和布丁(昭和プリン)」、「琥珀焦糖(アンバーキャラメル)」の3色を展開。レトロなラインのデカールと組み合わせることで、温かみと懐かしさを感じさせる年代感を演出する。
新たな追加グレード「Vinoora Smart Key」は、新たなモランディカラー(※くすみカラー)である「千草(チグサ)」と「霧櫻(キリサクラ)」の2色を展開。柔らかく霞がかった雰囲気を醸し出す。また、5%の天然鉱物を配合した複合素材をインナーパーツに採用し、全体のナチュラルで心地よい感覚を高めている。また、車名の通りスマートキーシステムを備え、自動オープンシートと組み合わせているのも特徴だ。シートも繊維織物のような手触りの傷つきにくい素材に、またウレタンフォームもアップグレードされた。
ヘッドライトガードやフロントフェンダーガーニッシュ、専用シートなど独自のデザインパーツを配した「Vinoora M」も新色「釉黑(グレーズブラック)」を採用している。
このビノーラ、初登場した2020年には東京モーターショー1991に出品された電動バイクのコンセプトモデル「Frog(フロッグ)」によく似ていることでも一部で話題に。特にモディファイ仕様のMは、よりフロッグっぽくなっている。
YAMAHA FROG[1991年 東京モーターショー出品モデル]その名が示すとおり、カエルのような顔つきのフロッグはレトロスタイルの電動スクーター。パワーユニットはブラシレスDCモーターを採用し、当時の記事によれば2ストローク50ccスクーターに匹敵する発進加速と最高速を達成したという。
国内導入の可能性はけっして高くないだろうが、このクラスのレトロスクーターは外国車勢が強く、スズキのアドレス125が孤軍奮闘中。ビノーラへの反響があればヤマハさんも考えてくれる……かも!?
YAMAHA Vinoora[2025 Taiwan model]
主要諸元■全長1710 全幅665 全高1090 軸距1205 シート高745[755](各mm) 車重94[96]kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 125cc 最高出力/最大トルク未発表 Vベルト無段変速 燃料タンク容量4L■前後タイヤサイズ=90/90-10 ※[ ]内はM ※諸元は台湾仕様
Vinoora Standard
Vinoora Standard 德島藍染
Vinoora Standard 昭和布丁
Vinoora Standard 琥珀焦糖
Vinoora Smart Key
Vinoora Smart Key 千草(消光)
Vinoora Smart Key 霧櫻(消光)
Vinoora M
Vinoora M 釉黑
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
人気記事ランキング(全体)
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
最新の投稿記事(全体)
“グリーン”と“無事かえる”で繋がる両者の魅力 「かえるのピクルス」は、ナカジマコーポレーションが生み出したオリジナルキャラクターで、1994年の誕生以来、その愛らしい姿と「always smile」[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
スポーティ&ファッショナブルなブルー系が登場 ヤマハのスポーツ・ヘリテイジ(伝統・遺産)を標榜するXSRシリーズ。スーパースポーツやネイキッド」といった従来のカテゴリーを越え、レトロな外観やその背景の[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
- 1
- 2