
ヤマハは欧州で、125ccスポーツスクーターの新型「NMAX125」および「NMAX125テックマックス(Tech MAX)」を発表した。この新型が日本仕様の125&155に投入されるのはほぼ確実だろう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
インドネシアで発表済みの「NMAXターボ」のグローバル版!
ヤマハは欧州で新型125ccスクーターの「NMAX125」「NMAX125テックマックス(Tech MAX)」を発表した。欧州ではこれまでTMAXをはじめとしたスポーツスクーターのMAXシリーズとしてXMAX300、XMA125、地域によってNMAX155/NMAX125をラインナップしてきたが、先日発表された新型TMAXシリーズに続くモデルチェンジを受けたのがNMAX125シリーズだ。
ちなみにアジア諸地域や日本ではNMAX125/NMAX155が展開されているが、インドネシアでは一足早く「NMAXターボ」として155cc版の新型が登場していた。デザインなどからして、これを125cc化したグローバル版が新登場の「NMAX125」「NMAX125テックマックス」と見て間違いない。
欧州におけるNMAX125/テックマックスは、スポーツスクーター・MAXファミリーのエントリーモデルという位置付けで、コンパクトな車体に経済的なユーロ5+エンジンを搭載し、手頃な価格が予告されている。
YAMAHA NMAX125[2025 EU model]
デザインは現行モデルよりもかなりアグレッシブに進化し、左右2眼ポジションライトとデュアルアイプロジェクターヘッドライトのユニットはLEDウインカーと一体型に。新しいデザインのフロントフェアリングとスポーティなウインドスクリーンなどにより鋭い眼光とシャープなボディワークを実現した。特徴的なテールランプももちろんLEDだ。
シート下の収納スペースにはヘルメットを収納でき、フロント左右にはフタ付きのポケットやUSBタイプC充電ソケットを配置して利便性を高め、前後13インチホイール+ABSやトラクションコントロールシステム、アイドリングストップなど装備にも抜かりなし。メーターはスマートフォンと連携できるLCDタイプを採用する。
上位モデルのNMAX125テックマックスには、上記の最新機能に加え、無料のガーミン製ナビゲーションを含む4.2インチTFTディスプレイ+3.7インチLCD、スエードレザー風に仕上げられたデュアルトーンのシートを採用し、車体カラーはテックマックス専用の2色が用意される。
NMAX125は2025年1月から、NMAX125テックマックスは2025年5月から。価格は今のところ未発表だ。
YAMAHA NMAX125 / NMAX125 Tech MAX[2025 EU model]
YAMAHA NMAX125[2025 EU model]Icon Black
YAMAHA NMAX125[2025 EU model]Milky White
YAMAHA NMAX125 Tech MAX[2025 EU model]Ceramic Grey
YAMAHA NMAX125 Tech MAX[2025 EU model]Dark Magma
車名 | NMAX125 / NMAX125 Tech MAX |
全長×全幅×全高 | 1935×740×1200mm |
軸距 | 1340mm |
最低地上高 | 125mm |
シート高 | 770mm |
装備重量 | 132kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒 SOHC4バルブ |
総排気量 | 125cc |
内径×行程 | 52.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.2:1 |
最高出力 | 12.2ps/8000rpm |
最大トルク | 1.1kg-m/6000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | Vベルト無段変速 |
燃料タンク容量 | 7.1L |
WMTCモード燃費 | 45.4km/L |
タイヤサイズ前 | 110/70-13 |
タイヤサイズ後 | 130/70-13 |
ブレーキ前 | 油圧式シングルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式シングルディスク |
価格 | 未発表 |
色 | 黒、白【灰、茶】 |
発売日 | 未発表 |
NMAX125 のディテール
NMAX125 Tech MAX のディテール
【動画】2025 Yamaha NMAX 125 and NMAX 125 Tech MAX: Join the MAX
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型スクーター | ヤマハ [YAMAHA])
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
兄貴分NMAX155と共通の車体に124ccブルーコアエンジンを搭載 ヤマハの原付二種スポーティスクーター「NMAX」がマイナーチェンジを受けた。従来のシックな雰囲気からアグレッシブな外観に刷新され、[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2017年に日本で販売開始(欧州では2004年に誕生)したスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを発表した。 2023年のモデルチェンジで[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
ヤマハ限定・秋のモーターサイクルショー?! スーパースポーツ「YZF-R」シリーズ、スポーツネイキッド「MT」シリーズ、スポーツヘリテージ「XSR」シリーズなどヤマハのバイクを展示&跨り体験、さらに電[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
『頭文字D THE ARCADE』に『カイジ』コラボアイテムが続々登場! 全国のゲームセンターで好評稼働中のアーケードゲーム『頭文字D THE ARCADE』は、人気ギャンブル漫画[…]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
- 1
- 2