生またがりでライポジもチェック!

ヤマハYZF-R9生取材/最新ネタ取って出し! カラバリ3色?/150万円切る?/上位グレードナシ?/Y-AMTは…?

ヤマハYZF-R9生取材/最新ネタ取って出し! カラバリ3色?/150万円切る?/上位グレードナシ?/Y-AMTは…?

ヤマハ入魂のミドルスーパースポーツ、YZF-R9。その実車が’24 10/26、全日本ロードレースの最終戦が開催された鈴鹿サーキットで日本初公開された。当日は3色が展示され、これが日本にも導入されるとみて間違いない。その他の細かな情報に加え、ライディングポジションの印象もレポートするぞ!


●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:箱崎太輔/ヤマハ

日本仕様は3色確定。150万切りで来春発売か

当日は鈴鹿サーキットのGPパドックに展開されたヤマハブースにて、3色のR9がアンベールされた。除幕を行ったのは、開発プロジェクトリーダーの津谷晃司さんと商品企画担当の兎田潤一さんで、欧州で展開される2色(青、黒)に加え、北米専用と思われていた白/赤を加えた3色のR9が壇上に並んだ。関係者からの情報も含め、この3色が日本に導入されるのは間違いない。

気になるのは国内導入時期や価格。メーカーの公式発表は来年の春だが、兎田さんからは「桜とともに…」との発言があり、3月末から4月頭と予想される。価格については津谷さんから「アフォーダブル(お手頃)は、R9の意識したところ。海外では価格も発表済みだが、国内もそれを裏切らない値段で出す」と言及アリ。北米でのR9はMT-09 SP(国内では144万1000円)とほぼ同額だから、150万円を切る価格が期待できそうだ。

鈴鹿で展示された3色のR9。テーマカラーである青や広く支持されそうな黒に加え、少し前のヤマハカラーを彷彿させる白✕赤が新鮮。この3色の国内投入は確実だ。

アンベールには開発リーダーの津谷さん(左写真の左)と商品企画担当の兎田さん(同右)が登場。元モトGPライダーの中野真矢さんとのトークショーも行われた。

やっぱり注目のウイングレット

筆者が生で見たR9の印象は、角度によってはウイングがかなり主張するが、それが違和感なくボディと一体化しており、次世代YZF-R系のデザインフィロソフィーを感じさせるもの。

後付けではない、カウルと一体化したウイングレットはR9の特徴。やや俯瞰で眺めるとウイングの面積はかなり広い。白✕赤カラーはウイング下のダクトや、ヘッドライトのカバーに差し色的にレッドが入る。

このデザインにおける特筆点は、“YZF-Rシリーズ史上最良”という空力性能。具体的にはCDAと呼ばれる、空気抵抗係数✕前面投影面積の削減に力が注がれている。流体解析や風洞実験は数えられないほど繰り返したそうで、結果的にライダーのプロテクション性能を無視せず、空気抵抗になるウイングレットを装備してすら、空力性能はR1やR6を上回るというから驚かされる。

ちなみにこのウイングレットだが、ダウンフォースは羽の上側を流れる空気と、下側を流れる空気の流速差で生じるため、車体前方から速い空気を取り入れて羽の下側にあるダクトに流し、羽の下部の流速をできるだけ高める思想で設計されている。開発当初から、ウイングレット前提でデザインされたからこそで、2025モデルのYZF-R1と形状がかなり異なるのはそのためだ。

ラジエターの熱を抜く役割をウイング下のダクト(とカウル下部の開口部)に担わせることで、サイドカウル中央はフラットな形状となっており、熱抜きのダクトが存在しない(熱量の大きな大排気量車では珍しい)。これも空力性能向上のためで、熱風がライダーを直撃しないため夏場の快適性も向上している。

上級版「SP」や「M」は現状予定ナシか

続いては小ネタをいくつかお届け。

上級バージョンはある?

散々“YZF-R9M”や“YZF-R9 SP”やらのCGで煽ってきたヤングマシンの責任? として聞き回ったところ、上級バージョンの企画は現時点では存在しないようだ。少なくとも数年間は登場しないと考えてもいいだろう。R9が気になっている方々は安心して注文してほしい!

OEMタイヤの銘柄は?

日本仕様R9のOEMタイヤはBSのRS11だが、180/55サイズは今までラインナップに存在しなかったため、R9用に新開発されている。このR9用をベースに、一般市販品のRS11も180/55サイズをラインナップに加える予定だ(すでにBSのWEBサイトには掲載済み)。

YZF−R9 Y-AMTはある?

津谷さん/兎田さんに質問してみたが「どうでしょうね〜(笑)」と煙に巻かれてオシマイ(そりゃそうか)。新作のR9専用フレームはエンジン上でかなり湾曲し、内側に追い込まれているが、Y-AMTのサーボモーター類はなんとか収まりそうに見える。いずれにせよ、すぐには登場しない?

R9(左)のメインフレームは大きく車体内側へ湾曲するが、クラッチ上にはややスペースがあり、Y-AMTの補機類は避けられそう?! 右写真はMT-09 Y-AMTだが…さてどうなる?

車名はYZF-R9?それともR9?

ヤマハの欧州サイトなどでは、YZFの付かない「R9」と車名表記されていることが多い。これを兎田さんにぶつけてみたところ「ヤマハとしての車名はどの国でも”YZF-R9”。欧州でYZFを付けていないのは、ニックネームみたいなもの」とのこと。ちゃんとYZFも付けて呼ぼう!

ちなみにボディサイドの車名デカールは「R9」だが、商標の関係でオーストラリア仕様(右)のみ「YZF-R9」となる。

さらに、ガチなSSファンとしてはエンジンがMT-09と共通なこと(セッティングは異なるが)やラムエアが装備されないこと、そしてコアなヤマハファンなら気づいているであろう「なんでスピンフォージドホイールじゃないの?」などなど、R9にはさまざまな疑問があるハズ。

もちろん分かってますって…というわけで、津谷さんと兎田さんには、じっくり1時間半のインタビューを敢行済み。詳細は、’24 11/22発売のヤングマシン1月号でお届けするのでお楽しみに!

ライディングポジション印象

【ライダー:身長170cm/体重70kg】

全体的にはスーパースポーツらしいポジションで、上体は前傾して腰高感もあるが、“うわ〜これはキツイ!”という印象はさほど強くない。YZF-R7やR1よりライダーに近い(=着座位置が前)という、ハンドル位置の効果だろうか。ステップ位置も極端にバックはしておらず、“ライディングポジションを少しだけ快適方向にカスタムしたスーパースポーツ”といった印象だ。

足着き性はスーパースポーツだけにベタ着きとはいかないが、足の母指球が接地するため車体を支えるのに、不都合はない。スクリーンやカウルはそれなりに存在感があり、開発陣の言葉通り、ウインドプロテクションなど快適性も考慮されているようだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。