
ヤマハは欧州で、マイナーチェンジした大型スポーツスクーター「TMAX」「TMAX TECH MAX」を発表した。新しいデュアルヘッドライトを採用し、エンジンはユーロ5+に準拠。ブレーキコントロールシステムの追加など電脳もアップグレードされている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
新型ヘッドライト採用、コネクティビティ強化など
ヤマハが欧州で新型「TMAX」および「TMAX テックマックス」を発表した。新しい2眼ヘッドライトの採用とともにボディ外観もよりシャープな造形となり、7インチTFTディスプレイはコネクティビティを強化。新採用の電子制御のブレーキコントロール(BC)システムは、いわゆるコーナリングABSだ。
560cc並列2気筒エンジンは欧州排ガス規制のユーロ5+に準拠し、さまざまな走行状況に合わせてエンジン出力特性を選択できるDモードやトラクションコントロールシステムは引き続き採用している。
7インチTFTディスプレイはアップグレードを受け、3種類の表示レイアウトから選択できるようになったほか、MyRideアプリを介したコネクティビティも許可された。MyRideアプリではライディングログや駐車場所の記憶、燃料消費量、走行ルートなどの機能を利用できるほか、ガーミン製Motorizeアプリを利用することでフルマップのナビゲーションを表示可能になる。
外観デザインは、間もなく25年目を迎えるTMAXの伝統を保ちながらデュアルアイヘッドライトを再設計。内蔵ポジションライトが鋭い眼光を表現する。これに合わせて車体前半のボディワークも新デザインとなり、象徴的なブーメラン型サイドパネルなどと相まってスポーツDNAを誇示している。
YAMAHA TMAX[2025 EU model]
このほか、従来より継承する大径ディスクブレーキや倒立フロントフォーク、軽量アルミツインスパーフレーム、スピンフォージドホイールなど車体スペックはスポーツバイク並み。
それでいて、シート下には大きな収納スペースを備え、フルフェイスヘルメット1個またはオープンフェイスヘルメット2個を収納可能、そしてこれらにキーレスでエントリーできるスマートキーの採用など、利便性は普通のスクーター並みだ。
欧州では2025年3月より販売予定で、参考までにイタリアでの価格は1万3499ユーロ(日本円換算約223万5000円・11/1現在)から。TMAX テックマックスは1万5699ユーロ(約260万円)となっている。日本への導入は来春以降だろうか。
TMAXテックマックスは、110mmの幅で調整可能な電動スクリーンやグリップヒーター&シートヒーター、クルーズコントロール、タイヤ空気圧監視システム、専用デザインのホイールなどを備えたハイグレードバージョンだ。
YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]
YAMAHA TMAX / TMAX Tech MAX[2025 EU model]
YAMAHA TMAX[2025 EU model]Icon Black
YAMAHA TMAX[2025 EU model]Tech Kamo
YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]Ceramic Grey
YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]Dark Magma
車名 | TMAX | TMAX Tech MAX |
全長×全幅×全高 | 2195×780×1415-1470mm | 2195×780×1415-1525mm |
軸距 | 1575mm | ← |
最低地上高 | 135mm | ← |
シート高 | 800mm | ← |
キャスター/トレール | 未発表 | ← |
装備重量 | 219kg | 221kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒 DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 562cc | ← |
内径×行程 | 70.0×73.0mm | ← |
圧縮比 | 10.9:1 | ← |
最高出力 | 47.6ps/7000rpm | ← |
最大トルク | 5.61kg-m/5250rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 無段変速 | ← |
燃料タンク容量 | 15L | ← |
WMTCモード燃費 | 20.83km/L | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70R15 | ← |
タイヤサイズ後 | 160/60R15 | ← |
ブレーキ前 | φ267mmダブルディスク +4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ282mmディスク +1ポットキャリパー | ← |
価格 | 1万3499ユーロ | 1万5699ユーロ |
色 | 黒、緑カモ | 灰、茶 |
発売時期 | 2025年3月 | 2025年3月 |
【動画】2025 Yamaha TMAX & TMAX Tech MAX: MAX is in details
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」が欧州でマイナーチェンジ。最新YZ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2