
国内のヤマハから公道走行可能な250ccのオフ車が絶えて久しい。しかしアジア向けに200cc水冷の強心臓を新開発する模様。復活が待ち望まれるセローの新作も投入されるかも!?
●文:ヤングマシン編集部 ●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
排気量が初代225に接近 一段とトレール向きか!?
海外でWRの知名度は高く、WR155Rも存在することから世界戦略モデルとして新型が「WR」を名乗るのは順当。とはいえセローも復活を……と日本のライダーが期待してしまうのは当然だ。’85年の初代225から熟成を重ね、35年ものロングセラーになったセロー。シンプルな設計の空冷単気筒は厳しい排ガス規制に対応できず、惜しまれつつ殿堂入りとなった。
そんな中、舞い込んできたのが「XT系も検討中」との新情報だ。日欧などと違い、北米は独自の規制を敷くため、今だセローが継続販売中。セローは日本向けの呼称で、現地ではXT250を名乗る。XT即ち「セロー復活」の目もありえるのだ。
初代セロー・225の排気量は223cc。高速ツーリングの適性も高めた万能キャラの250に対し、225は軽量スリムを極めたトレッキング性能を体現。今も愛好家が多い。セロー200が誕生すれば、初代の排気量に近い。原点回帰し、本来のコンセプトである軽量マウンテントレールになるかもしれないのだ。
まとめると、あくまでWR200が本命だが、XT200=セロー200が登場する可能性もアリ。バチバチの高性能路線であるWRに対し、気負わず走り回れるマッタリ路線のセローも捨てがたい。あるいは2台とも……なんて夢を見てしまう。エンジン開発はかなり進んでいるとの情報もあり、早ければ’25年にも詳細が明らかになるか!?
セローの歴史と現在
【’85 XT225Serow】初代。オフ車のXT200を223cc化し、乾燥重量はわずか102kg。足を着きながらトコトコ登るマウンテントレールの新分野を開拓した。初代は軽さを追求し、キックのみ。ようやく’89年型でセルが搭載された。セローとはヒマラヤカモシカの意だ。
【’20 Serow250 FinalEdition】’05で排気量を249ccに拡大し、セロー250を襲名。デザインやフレームも一新した。’08でFI、’18でキャニスターの装着などで規制対応したが、’20で終了。最終型は20㎰、車重133kgで、初期型を彷彿とさせるカラーが用意された。
【’24 XT250】国内終売後も北米ではXT250として存続。巨大な丸型ヘッドライトや大型ウインカーが特徴だ。テールまわりは電球式テールランプを採用していたセロー250前期と同様。’21からの車体色のまま’24年型が販売されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
燃料タンクには昭和のヤマハ車を彷彿とさせるライン ヤマハはインドネシアで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」に新色のメタリックブラウンオーセン[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]