
ヤマハは、2023年秋に世界初公開した「XSR900 GP」を国内2024年モデルとして5月20日に発売すると発表した。ベースモデルのネイキッド・XSR900からは17万6000円アップで、凝った造形のカウルやセパレートハンドル、専用のアルミ製ステムシャフトなどを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
あの頃のレーシングマシン感!
ヤマハは、XSR900をベースにカウルや超小型ヘッドライト、セパレートハンドルなど1980年代レーサーレプリカを思わせるディテールとしたブランニューマシン「XSR900 GP」を国内正式発表した。発売日は2024年5月20日で、価格はXSR900から17万6000円アップの143万円だ。
カラーバリエーションは2色展開で、白をベースに1983~1988年のマルボロカラーYZR500を思わせる黄色ゼッケンスペースや鮮やかな赤を与えた『シルキーホワイト』、グレーとブラックのダーク系ツートーンとした『パステルダークグレー』を用意する。
1983年にケニー・ロバーツ&YZR500がホンダのフレディ・スペンサーと繰り広げた死闘は今も語り継がれ、その頃に採用したデルタボックスフレームやナックルバイザー装備のカウルは現代の礎となっている。
XSR900 GPは数多くの専用装備を備えるが、まず欠かせないのはアッパーカウルだろう。大型スクリーンを備え、レーシングマシンの世界観を崩さない小型LEDヘッドライト&ポジションランプ、そしてYZR500を彷彿とさせるナックルバイザーを備え、メインフレームのネック部分に2本の丸パイプでマウントされる。
サイドカバーはDリングのクイックファスナー、ハンドルバーはセパレートのクリップオンタイプ、またデルタボックススタイルのフレームは当時のイメージでシルバー塗装に。これらに合わせて、ハンドル切れ角を確保するために新型エアクリーナーボックスカバーを採用し、新シート&新サイドカバーに合わせてシートレールも設計変更された。
前後サスペンションも新開発で、倒立フロントフォークはフルアジャスタブル、リヤショックは圧側2WAY採用のKYB製フルアジャスタブルに。フロント荷重増に対応するべく、ステムシャフトを3気筒エンジンのシリーズで唯一となるアルミ製に換装した。
このほかにもブレンボ製マスターシリンダー、新設計アジャスタブルクラッチレバー、新設計ハンドルスイッチには荷段階フラッシャーと消し忘れ防止機能、クルーズコントロールを備える。5インチフルカラーTFTメーターは専用アプリでナビゲーション表示も可能で、アナログ風タコメーターを含む4種類の表示テーマが用意される。メーター右下にはUSBタイプCソケットも。クイックシフターは加減速時のどちらでもシフトアップ/ダウンできる第3世代だ。
足元には、前後スピンフォージドホイールに専用開発のブリヂストン製バトラックスハイパースポーツS23を履く。シングルシートカウルはオプション設定だ。
また、別記事で紹介するワイズギア製のRZV500R/FZ400Rタイプ外装キットも発売予定など、ヤマハのXSR900 GPに対する力の入れようとファンの期待度は高まる一方だ。
YAMAHA XSR900 GP[2024 model]
車名 | XSR900 GP |
認定型式 | 8BL-RN96J |
原動機打刻型式 | N722E |
全長×全幅×全高 | 2160×690mm×1180mm |
軸距 | 1500mm |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 835mm |
キャスター/トレール | 25°20′/110mm |
装備重量 | 200kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 888cc |
内径×行程 | 78.0×62.0mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 120ps/10000rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L(無鉛プレミアムガソリン指定) |
WMTCモード燃費 | 21.1km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
価格 | 143万円 |
色 | 白、灰 |
発売日 | 2024年5月20日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
- 1
- 2