
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:コミュニケーションプラザ
ヤマハのコミュニケーションプラザで昨年から始まった「COVA foto」は、ヤマハ発動機製品の撮影を長年にわたって担ってきたスタジオコバによる有料サービス。予約制だが、来館者の愛車をプロのクオリティで撮影するとあって人気のサービスとなっている。
スタジオコバは、およそ半世紀にわたってヤマハの500モデル以上のカタログ撮影を行ってきただけでなく、MotoGPマシンの広報用オフィシャルショットなども手掛けるプロ集団。コロナ禍によって遠方の取材が難しかった時期には、ヤングマシンの企画でSR400の撮影をしていただいたこともある。
拠点とする東海エリア最大級のスタジオでは、小さな二輪車部品から大型のボートまで、ありとあらゆる撮影を行ってきた。
そんなスタジオコバが展開する「COVA foto」の人気の秘密は、まるでカタログ写真のような高品質な仕上がりにある。
2024年の開催日時は5月11日(土)・5月25日(土)・6月23日(日)・7月6日(土)・8月24日(土)・9月28日(土)・10月12日(土)の予定で、撮影所要時間は1人約10分。撮影料金は4000円/1カットで当日支払いとなる。納品は約1週間後だ。詳細は記事末のリンクを参照していただきたい。
「オーナーと会話を楽しみながら構図を決めていく作業は、スタジオ撮影とは違った喜びがある」と、撮影を担当する藤川さん
以下、リリースより
オーナーと愛車の「物語」を写真に残す
「お客さまと愛車の話をしながら、ご要望などを伺って構図を決めていきます。目の前で喜んでいただけたり、お礼の言葉をいただいたり、スタジオにこもって理想を突き詰めていく作業とは違う喜びがあります」と話すのは、カメラマンの藤川翔平さん。初年度の昨年は、およそ100組のオーナーと愛車をカメラに収めました。
撮影は、コミュニケーションプラザのエントランス前広場で行われます。ライティングの技術や機材で光を100%コントロールできるスタジオとは、まったく異なる環境です。それでも研究や撮影テストを重ねることで太陽光の影響を最小限に抑える手法を開発し、サービスの利用者からも「屋外で撮ったようには思えない」と驚きの声が上がっています。
「中には年代物のバイクもありますが、皆さんきれいにされているのが印象的です。小さな擦りキズにも、オーナーには大切な思い出が刻まれているかもしれません。一人ひとりのご要望に耳を傾けて、心から喜んでもらえる一枚を撮りたい」と藤川さん。2台一緒に並べたり、同行のファミリーとともに撮ったり、ご要望に沿ってアレンジも可能だそうです。
今年初の「COVA foto」は、ゴールデンウィーク明けの5月11日に実施の予定。また館内ではこの日から、歴代カタログの写真展(撮影:スタジオコバ)『造形美―人と機械が描く、美しさの輪郭(仮題)』も開幕する予定です。ぜひ愛車とともにコミュニケーションプラザへ!
歴代のカタログ撮影等を担ってきた(株)スタジオコバ。その数は二輪車製品だけでも累計500モデルを超える。
広報担当者より
大人気の「COVA foto」で撮影を担当する藤川さんも、年代物のオフロードバイク「DT230 LANZA」を大切に所有するライダーの一人。お客さまの思い出が刻まれた車両の撮影は、「新車の撮影とはまた違う楽しさがある」と話します。「COVA foto」を企画したのも、「写真の力で、愛車に対するオーナーの愛着を増幅する手 助けができるんじゃないかと考えたから」。ライフイベントで残す家族写真のように、ぜひ皆さまもご利用ください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
ジャムおじさんは英国趣味? 愛車は1950年代後半のトライアンフ!? 6月27日(金)より新作映画『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』が公開となっている国民的人気アニメ『それいけ!アンパン[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2