
欧州ヤマハレーシングは、「R1(日本名:YZF-R1)」によるスーパーバイク世界選手権や世界耐久選手権などグローバルでのレース活動を続けることを宣言するとともに、2025年以降の『ユーロ5+』ホモロゲーションを鑑みて公道バージョンの販売を終了すると明らかにした。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:YAMAHA RACING
ジョナサン・レイを迎え、レーシングマシン開発プログラムは継続
欧州の一部メディアが英国ヤマハの関係者の証言として『ヤマハは欧州におけるR1(日本名:YZF-R1)の公道バージョンの販売を終了する』と報じたことを受け、欧州ヤマハレーシングは以下のように声明を発表した。
ヤマハはFIMスーパーバイク世界選手権(WSBK)や世界耐久選手権(EWC)など、世界各国で開催されるプレミアプロダクションレースにおいてR1でレースをすることに全力で取り組み続けます。この取り組みは、ヤマハのフラッグシップスーパースポーツモデルでレース活動を続けるチームやユーザーへのサポートにも及びます。
“R1の生産は今後も継続され、WSBKとEWCの両方で世界タイトルを獲得してきた開発プログラムも継続する。R1は、競争力がありコスト効率の高いレースパッケージを確保したいチームや、レーストラックで腕を磨きたいユーザーにとって依然として人気のある選択肢です。このため、『ユーロ5+』ホモロゲーション要件を満たすという課題を考慮し、2025年以降はR6と同様にサーキット仕様のR1を発売する予定です。(※一部意訳)
YAMAHA RACING
つまり、欧州においては2025年以降、次期排出ガス規制であるユーロ5+に対応する公道バージョンのR1は市販しないということ。現在ラインナップされている「R6 RACE」と同じようにレースベース車の「R1 RACE」を発売するか、現在すでにラインナップされているキットパーツ組み込み車の「R1 GYTR」をアップデートして販売、あるいはその両方という形になるだろうか。
R1は、2023年のEWCでYART YAMAHAの手によりチャンピオンマシンになっているだけでなく、WSBKにおいても2021年にトプラック・ラズガットリオグルがチャンピオン獲得、さらに2024年シーズンはWSBKで6連覇の記録を持つジョナサン・レイがヤマハへ移籍してR1を走らせるなど、話題を提供し続けているスーパースポーツだ。世界的に1000ccのスーパースポーツがプレミアム&少数生産になっていく流れの中で、さらにターゲットを絞った販売形態をとることになる。
ただし、今回の話はあくまでも欧州に限った話であり、日本や北米、オセアニアといった市場でのR1の行方については未発表。日本ではユーロ5に相当する令和2年度排出ガス規制が施行されており、次期規制について今のところ目立った発表はない。また、北米では今もユーロ4以前の規制に相当する二輪車が継続販売されている。
2023年シーズンのEWCでチャンピオンを獲得したYART YAMAHA。
2024年シーズンからヤマハで戦うことになったジョナサン・レイ。写真は開幕前のフィリップアイランドテストのときのものだ。
欧州における事実上のフラッグシップスーパースポーツはR9になる?
ここで気になるのは、ヤマハがすでに商標登録を済ませている「YZF-R9(国内)」あるいは「R9(欧州)」の存在だ。888ccの並列3気筒エンジンをデルタボックススタイルのアルミフレームに搭載する、MT-09シリーズの新バリエーションモデルになることはほぼ確実で、トレーサー9GT+やXSR900、XSR900GPに続く兄弟車として2025年の発売が噂されている。
ヤングマシンがつかんでいる情報では、YZF-R6に匹敵するかなりの本気系になることや、ヤマハ初のウイングレット装備、さらには新世代のYZF-Rデザインを採用する可能性が高い。また、MT-09に対するSP、YZF-R1に対するR1Mのような、走りに特化した上級モデルも存在するのではとの説もある。
欧州におけるR1の販売終了が、はからずもR9登場の噂を後押しする形になった。続報が入り次第お伝えしていきたい。
【YZF-R9[IMAGE CG] 】“ヤマハの新世代デザイン”ということで、さすがに編集部では予測不能。CGはYZF-R1をベースにウイングを装着し、新型MT-09やXSR900GPが装備する超小型ヘッドライトを仕込んでみたが…。革新的なシンYZF-R系デザインに期待大!! ●予想登場時期:2024年秋 ●予想価格帯:150〜160万円前後(CG製作:SRD)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の関連記事(レース)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
腰をしっかり支えるバンテリン加圧サポーター 「バンテリン 加圧サポーター腰用固定タイプ」は、適度な加圧で腰部を安定させる設計が特長の日本製サポーターです。素材はポリエステル/ナイロン/ポリウレタン/ポ[…]
- 1
- 2