
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場!
ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト117パワートレインが搭載されている。
グランドアメリカンツーリング(GTA)のために導入された燃焼室形状や楕円形の吸気ポート、アルミ製でエア経路をよりダイレクトにしたインマニ、低プロファイルの吸気バルブシートを採用した新しい4バルブシリンダーヘッドは、ハイパフォーマンスと低燃費を高次元で両立するだけでなく、フレームダウンチューブ間にオイルクーラーを備えるシンプルな空油冷式によって、ラジエターを搭載するGTA用エンジンより、システム全体の重量が抑えられ、クーラントのメンテナンスを不要とするといった利点ももたらす。
ボア103.5×ストローク114.3mmで、排気量を1923ccとする強力なVツインモーターは、各モデルのキャラクターにマッチするよう吸排気セッティングを3タイプに分けた。
スポーツライディングを追求するパフォーマンスクルーザー・ローライダーST/ローライダーSには「ハイアウトプット」。
ビンテージディテールにロックンロールスタイルが融合したヘリテージクラシックとスタイリッシュボバーのストリートボブには「クラシック」。
極太リヤタイヤのモダンチョッパー・ブレイクアウトと、ファットカスタムの元祖にしてアイコン・ファットボーイには「カスタム」をそれぞれ搭載。別記の通りスペックが異なる。
見てすぐわかるのは、エアクリーナーケースとエキゾーストシステムがそれぞれで違う。
カスタムはGTA用エンジンと同タイプの大容量新型エアボックスとなり、マフラーは右2本出しとした。
スポーティーな走りに重きを置いた「ハイアウトプット」は、エルボー型のハイフローエアクリーナーを従来型より踏襲しつつ、新作の2in1エキゾーストが与えられ、5600rpmから5900rpmにレッドラインが引き上げられている。
「クラシック」には、トラディショナルなラウンド型エアインテークがよく似合う。そしてマフラーを2in1集合タイプにし、リヤまわりをシンプルかつ軽快にしているのだ。
人間工学に基づいた新しいハンドコントロール(スイッチボックス)が採用され、USB-Cタイプの充電端子を標準装備した。電子制御の進化は目覚ましく、出力特性を選択できるライドモードを持ち、ABSやTCS(トラクションコントロール)は車体を寝かせた状態、つまりコーナリング中も最適化するC-ABS/CTCSを搭載。急激なシフトダウン時やスロットルを離した際にリアホイールのスリップやロックを防ぐコーナリングドラッグトルクスリップコントロールシステム(CDSCS)や、タイヤ圧モニタリングシステム(TPMS)も備わる。
シート下のモノショック式サスペンションは、車体の中央に配置できることによるマスの集中化と、ストローク量が確保しやすいなどメリットは大きい。そのアドバンテージをより引き出すため、ローライダーS/STにはストロークを43→56mm、ホイールトラベルを86→112mmにのばしたトールモノショックが採用され、アグレッシブな走りを実現可能としている。
ソフテイルシャーシを共通して採用しつつ、さらにメーター類なども機種ごとに細分化。大注目のセグメントだ!
クラシック(ヘリテイジクラシック/ストリートボブ)
トラディショナルなラウンド型のエアクリーナーを備えたミルウォーキーエイト117クラシックエンジンは、1923ccもの排気量を持ち、余裕のある走りと味わい深さを堪能できる。最大トルクをわずか2750rpmで発揮。シンプルな2in1エキゾーストで、リヤビューはより軽快だ。
【Classic】最大トルク:156Nm@2750rpm、最高出力:91HP/68kW@5020rpm、HARITAGE CLASSIC / STREET BOB
カスタム(ブレイクアウト/ファットボーイ)
ブレイクアウトやファットボーイに搭載されるミルウォーキーエイト117カスタムは、グランドアメリカンツーリング用のパフォーマンスインテークが与えられた。エキゾーストシステムは車体の右サイドへ2本出しのマフラーが取り回しされる従来型を継承している。
【Custom】最大トルク:168Nm@3000rpm、最高出力:103HP/77kW@5020rpm、BREAKOUT / FATBOY
ハイアウトプット(ローライダーST/S)
サスペンションの性能を向上させるなど、パフォーマンスクルーザーとしてのポテンシャルをますます高めているローライダーSTおよびローライダーSには、スペック的にももっともHOTなハイアウトプットエンジンが積まれ、新たに設計された2in1集合マフラーがセットされた。
【High-Output】最大トルク:173Nm@4000rpm、最高出力:114HP/85kW@5020rpm、LOWRIDER ST / LOWRIDER S
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
- 1
- 2