
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場!
ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト117パワートレインが搭載されている。
グランドアメリカンツーリング(GTA)のために導入された燃焼室形状や楕円形の吸気ポート、アルミ製でエア経路をよりダイレクトにしたインマニ、低プロファイルの吸気バルブシートを採用した新しい4バルブシリンダーヘッドは、ハイパフォーマンスと低燃費を高次元で両立するだけでなく、フレームダウンチューブ間にオイルクーラーを備えるシンプルな空油冷式によって、ラジエターを搭載するGTA用エンジンより、システム全体の重量が抑えられ、クーラントのメンテナンスを不要とするといった利点ももたらす。
ボア103.5×ストローク114.3mmで、排気量を1923ccとする強力なVツインモーターは、各モデルのキャラクターにマッチするよう吸排気セッティングを3タイプに分けた。
スポーツライディングを追求するパフォーマンスクルーザー・ローライダーST/ローライダーSには「ハイアウトプット」。
ビンテージディテールにロックンロールスタイルが融合したヘリテージクラシックとスタイリッシュボバーのストリートボブには「クラシック」。
極太リヤタイヤのモダンチョッパー・ブレイクアウトと、ファットカスタムの元祖にしてアイコン・ファットボーイには「カスタム」をそれぞれ搭載。別記の通りスペックが異なる。
見てすぐわかるのは、エアクリーナーケースとエキゾーストシステムがそれぞれで違う。
カスタムはGTA用エンジンと同タイプの大容量新型エアボックスとなり、マフラーは右2本出しとした。
スポーティーな走りに重きを置いた「ハイアウトプット」は、エルボー型のハイフローエアクリーナーを従来型より踏襲しつつ、新作の2in1エキゾーストが与えられ、5600rpmから5900rpmにレッドラインが引き上げられている。
「クラシック」には、トラディショナルなラウンド型エアインテークがよく似合う。そしてマフラーを2in1集合タイプにし、リヤまわりをシンプルかつ軽快にしているのだ。
人間工学に基づいた新しいハンドコントロール(スイッチボックス)が採用され、USB-Cタイプの充電端子を標準装備した。電子制御の進化は目覚ましく、出力特性を選択できるライドモードを持ち、ABSやTCS(トラクションコントロール)は車体を寝かせた状態、つまりコーナリング中も最適化するC-ABS/CTCSを搭載。急激なシフトダウン時やスロットルを離した際にリアホイールのスリップやロックを防ぐコーナリングドラッグトルクスリップコントロールシステム(CDSCS)や、タイヤ圧モニタリングシステム(TPMS)も備わる。
シート下のモノショック式サスペンションは、車体の中央に配置できることによるマスの集中化と、ストローク量が確保しやすいなどメリットは大きい。そのアドバンテージをより引き出すため、ローライダーS/STにはストロークを43→56mm、ホイールトラベルを86→112mmにのばしたトールモノショックが採用され、アグレッシブな走りを実現可能としている。
ソフテイルシャーシを共通して採用しつつ、さらにメーター類なども機種ごとに細分化。大注目のセグメントだ!
クラシック(ヘリテイジクラシック/ストリートボブ)
トラディショナルなラウンド型のエアクリーナーを備えたミルウォーキーエイト117クラシックエンジンは、1923ccもの排気量を持ち、余裕のある走りと味わい深さを堪能できる。最大トルクをわずか2750rpmで発揮。シンプルな2in1エキゾーストで、リヤビューはより軽快だ。
【Classic】最大トルク:156Nm@2750rpm、最高出力:91HP/68kW@5020rpm、HARITAGE CLASSIC / STREET BOB
カスタム(ブレイクアウト/ファットボーイ)
ブレイクアウトやファットボーイに搭載されるミルウォーキーエイト117カスタムは、グランドアメリカンツーリング用のパフォーマンスインテークが与えられた。エキゾーストシステムは車体の右サイドへ2本出しのマフラーが取り回しされる従来型を継承している。
【Custom】最大トルク:168Nm@3000rpm、最高出力:103HP/77kW@5020rpm、BREAKOUT / FATBOY
ハイアウトプット(ローライダーST/S)
サスペンションの性能を向上させるなど、パフォーマンスクルーザーとしてのポテンシャルをますます高めているローライダーSTおよびローライダーSには、スペック的にももっともHOTなハイアウトプットエンジンが積まれ、新たに設計された2in1集合マフラーがセットされた。
【High-Output】最大トルク:173Nm@4000rpm、最高出力:114HP/85kW@5020rpm、LOWRIDER ST / LOWRIDER S
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
バイク王公式アンバサダーに就任した虹色侍の“ずま” 今年2025年4月から始まったバイク王の新CMで、ハイテンポで歌い上げる「バイクを売るならGO〜バイク王〜」のフレーズに気づいたライダーも多いはず。[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
バイク王公式アンバサダーに就任した虹色侍の“ずま” 今年2025年4月から始まったバイク王の新CMで、ハイテンポで歌い上げる「バイクを売るならGO〜バイク王〜」のフレーズに気づいたライダーも多いはず。[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2