
ハーレーダビッドソンの大排気量化はとどまることを知らない! 伝統の空冷Vツインはソフテイル全車で1923ccにまで拡大され、いよいよスタンダードモデルでの2000cc時代到来が間近に迫る。ウィズハーレー最新号では2343ccで170HPを発揮するバガーレーサーレプリカ「ロードグライド143」の試乗レポートからお届けしよう!!
●文:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:amazon
バガーレーサーレプリカここにあり!
153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタムシーンではそれを上回るバケモノたちが存在している。足まわりも武装され、KING OF THE BAGGERSのバガーレーサーレプリカともいえる戦闘力の持ち主に、青木タカオ編集長が乗り込んだぞ!!
大人気のクラブスタイル「ローライダーST」は、2147ccにまでスケールアップしたミルウォーキーエイトエンジンに、ターボチャージャーが組み込まれているから驚く。過給機はクルマでは珍しくないが、バイクでは普及していない。しかし、ハーレーのカスタムシーンではトレンドの兆しがあり、ついにHDJ正規ディーラーが手がけ、完成へ至ったのだ。
2000ccの誘惑
ハーレーダビッドソン伝統の「ビッグツイン」(OHV45度V型2気筒エンジン)は、1936年のナックルヘッドでOHV化されて以来、パンヘッド(1948-)/ショベルヘッド(1966-)/エボリューション(1984-)、そしてツインカム(1999-)からミルウォキーエイト(2017-)へ、連綿と受け継がれてきたが、その排気量は時代とともに拡大され、今や最高峰モデル「CVO」では121キュービックインチ(1977cc)にも達した。
ハイアウトプットエンジンを搭載し、ライドモードにはスーパースポーツさながらのトラックモードまで搭載する超異端モデル「CVO ロードグライドST」の実力に迫る!!
よみがえるキング オブ ハイウェイの系譜
ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルを意味する「ウルトラ」が新しくなって帰ってきた。バットウイングフェアリングとサドルケースだけでなく、ロアフェアリングやキングツアーパックを装備するフルドレッサーだ。
最新型は「ストリートグライド」を名乗り、103×114.3mmのボアストロークで排気量を1923ccとしたミルウォーキーエイト117を搭載する。
先代の「ウルトラリミテッド」よりボア径が1mm拡大され、55cc増し。最大トルクを160→175Nm、ピークパワーは87→107HPと、スペックを見ても飛躍的に向上しているが、実際に走らせれば数値以上のパワフルさを感じたぞ!
2025年型より、それぞれ異なるエンジンを積む「ローライダーS」「ファットボーイ」そして「ストリートボブ」に乗ってみると、吸排気系やカムのセッティングによる相違点が把握できた。
補助灯を再現した3連ライトは、オールLEDで明るい白色を強く放つ。サドルシートやレザーサドルバッグを、ブラックニッケルのスタッズでデコレーションしているのは、AMFからのバイバックを記念して発売されたFLHヘリテージ(’81年)やFLSTCソフテイルヘリテイジクラシック(’88年以降)から連綿と受け継がれてきたもので、不変の人気モデルである証とも言える。「ヘリテージクラシック」の最新型に乗った。
岩城滉一氏が7年ぶりにレースへ
重い&曲がらない「スポーツスター883」をアグレッシブで華麗に走らせた腕前には頭が下がる! 俳優・岩城滉一氏がバイクレースに7年ぶりに復活し、クラス3位入賞というリザルトを残した。
Vツインエンジンの咆哮がサーキットに響き渡る
ハーレーダビッドソンでたたかうからこそ、楽しく奥深い魅力がある。筑波サーキットにて行われたクラブマンロードレース第1戦では、現行モデルや高年式車で競うMAX Group、ヴィンテージのアメリカンたちによるA.V.C.C.(American Vintage Competition Clubman Roadrace)など、さまざまなクラスでハーレーが熱き走りを披露した!
ハーレーファンとしては、まずその姿にときめく。H-Dレーシングカラーのオレンジを基調にブラックがあしらわれ、ワンオフのアルミ製シートフレームにセットされるテールカウルは、空冷スポーツスターでお馴染みのSTORZ(ストーツ)タイプになっているからたまらない!
色褪せない魅力がある
サンダンスによって生み出された「DAYTONA WEAPON(デイトナウェポン)」はこれまでも数多くのメディアで扱われてきたが、ウィズハーレー最新号では、外装を脱いだたいへん貴重な姿を撮影/掲載することができた。
ボアストロークからしてエンジンは異なり、「DAYTONA WEAPON II」ではウィッシュボーンサスに似た構造のサクソトラックがフロントに採用されている。ファン垂涎、保存版となる資料性の高いものとなった。
ウィズハーレーレーシング発足
欧州ブランドのスーパースポーツに対し、アーバンスポーツとして位置付けられるX350。ストレートでの加速勝負は明らかに不利だったが、コーナースピードで見事に勝る! そしてライハルの追走を振り切り、X350Gがチェッカーフラッグを受けた!!
今年もウィズハーレー女子たちが思いっきり楽しんだ
音楽/ファッション/フード/モーターサイクルが融合した日本最大級のライフスタイルフェス『BLUE SKY HEAVEN 2025』通称“ブルスカ”が、横浜市山下ふ頭特設会場で5月10日(土)/11日(日)に行われ、全国各地から1万4000人が来場した。
イベントではお馴染みの、ハーレーオーナー突撃取材を今号も敢行! たくさんの素敵な笑顔を掲載している。
カスタムやファッションなど、リアルなユーザーに迫る! 読んで納得&共感、次は参加し、ウィズハーレーで全国誌デビューだ!!
ブルースカイミーティング北九州をレポート
ハーレーオーナーのみならず、他社のバイクに乗っている人もノンライダーでも、誰でも楽しめるイベントが『BLUE SKY MEETING(ブルースカイミーティング)』だ。今年は北九州を皮切りに、苫小牧(北海道)/泉南(大阪)/坂井(福井)へと続いていく。
ハーレー乗りを代表して、第1回から皆勤賞のウィズハーレーはもちろん2025年の第1回目『ブルースカイミーティング北九州』に参加! ハーレーを初めて間近で見たという女の子たちと一緒に楽しんだぞ!!
ウィズハーレーには登場しないことがない!? 今号もたくさんの「ハーレー女子」を取材し、掲載している。
また、「ブルースカイミーティング北九州」にはヴィンテージハーレーも勢揃いした。
ヘルメットにつけたネコ耳がトレードマークの「にゃんまま」さんは、出会った人のバイクに跨らせてもらう「人さまのバイクにまたがるシリーズ」をSNSで発信中。身長156cmでの足つき性やライディングポジションをチェックしているそうで、最新モデルの展示では「ファットボーイが気になる」と試してみた。
H.O.G.(ハーレーダビッドソンオーナーズグループ)の活動もウィズハーレーでは知ることができる。今号では若いユーザーたちが、サバイバルゲームへ。趣向を凝らしている。
ウィズハーレーVol.24は6/25発売!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
人気記事ランキング(全体)
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
- 1
- 2