
ハーレーダビッドソンの大排気量化はとどまることを知らない! 伝統の空冷Vツインはソフテイル全車で1923ccにまで拡大され、いよいよスタンダードモデルでの2000cc時代到来が間近に迫る。ウィズハーレー最新号では2343ccで170HPを発揮するバガーレーサーレプリカ「ロードグライド143」の試乗レポートからお届けしよう!!
●文:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:amazon
バガーレーサーレプリカここにあり!
153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタムシーンではそれを上回るバケモノたちが存在している。足まわりも武装され、KING OF THE BAGGERSのバガーレーサーレプリカともいえる戦闘力の持ち主に、青木タカオ編集長が乗り込んだぞ!!
大人気のクラブスタイル「ローライダーST」は、2147ccにまでスケールアップしたミルウォーキーエイトエンジンに、ターボチャージャーが組み込まれているから驚く。過給機はクルマでは珍しくないが、バイクでは普及していない。しかし、ハーレーのカスタムシーンではトレンドの兆しがあり、ついにHDJ正規ディーラーが手がけ、完成へ至ったのだ。
2000ccの誘惑
ハーレーダビッドソン伝統の「ビッグツイン」(OHV45度V型2気筒エンジン)は、1936年のナックルヘッドでOHV化されて以来、パンヘッド(1948-)/ショベルヘッド(1966-)/エボリューション(1984-)、そしてツインカム(1999-)からミルウォキーエイト(2017-)へ、連綿と受け継がれてきたが、その排気量は時代とともに拡大され、今や最高峰モデル「CVO」では121キュービックインチ(1977cc)にも達した。
ハイアウトプットエンジンを搭載し、ライドモードにはスーパースポーツさながらのトラックモードまで搭載する超異端モデル「CVO ロードグライドST」の実力に迫る!!
よみがえるキング オブ ハイウェイの系譜
ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルを意味する「ウルトラ」が新しくなって帰ってきた。バットウイングフェアリングとサドルケースだけでなく、ロアフェアリングやキングツアーパックを装備するフルドレッサーだ。
最新型は「ストリートグライド」を名乗り、103×114.3mmのボアストロークで排気量を1923ccとしたミルウォーキーエイト117を搭載する。
先代の「ウルトラリミテッド」よりボア径が1mm拡大され、55cc増し。最大トルクを160→175Nm、ピークパワーは87→107HPと、スペックを見ても飛躍的に向上しているが、実際に走らせれば数値以上のパワフルさを感じたぞ!
2025年型より、それぞれ異なるエンジンを積む「ローライダーS」「ファットボーイ」そして「ストリートボブ」に乗ってみると、吸排気系やカムのセッティングによる相違点が把握できた。
補助灯を再現した3連ライトは、オールLEDで明るい白色を強く放つ。サドルシートやレザーサドルバッグを、ブラックニッケルのスタッズでデコレーションしているのは、AMFからのバイバックを記念して発売されたFLHヘリテージ(’81年)やFLSTCソフテイルヘリテイジクラシック(’88年以降)から連綿と受け継がれてきたもので、不変の人気モデルである証とも言える。「ヘリテージクラシック」の最新型に乗った。
岩城滉一氏が7年ぶりにレースへ
重い&曲がらない「スポーツスター883」をアグレッシブで華麗に走らせた腕前には頭が下がる! 俳優・岩城滉一氏がバイクレースに7年ぶりに復活し、クラス3位入賞というリザルトを残した。
Vツインエンジンの咆哮がサーキットに響き渡る
ハーレーダビッドソンでたたかうからこそ、楽しく奥深い魅力がある。筑波サーキットにて行われたクラブマンロードレース第1戦では、現行モデルや高年式車で競うMAX Group、ヴィンテージのアメリカンたちによるA.V.C.C.(American Vintage Competition Clubman Roadrace)など、さまざまなクラスでハーレーが熱き走りを披露した!
ハーレーファンとしては、まずその姿にときめく。H-Dレーシングカラーのオレンジを基調にブラックがあしらわれ、ワンオフのアルミ製シートフレームにセットされるテールカウルは、空冷スポーツスターでお馴染みのSTORZ(ストーツ)タイプになっているからたまらない!
色褪せない魅力がある
サンダンスによって生み出された「DAYTONA WEAPON(デイトナウェポン)」はこれまでも数多くのメディアで扱われてきたが、ウィズハーレー最新号では、外装を脱いだたいへん貴重な姿を撮影/掲載することができた。
ボアストロークからしてエンジンは異なり、「DAYTONA WEAPON II」ではウィッシュボーンサスに似た構造のサクソトラックがフロントに採用されている。ファン垂涎、保存版となる資料性の高いものとなった。
ウィズハーレーレーシング発足
欧州ブランドのスーパースポーツに対し、アーバンスポーツとして位置付けられるX350。ストレートでの加速勝負は明らかに不利だったが、コーナースピードで見事に勝る! そしてライハルの追走を振り切り、X350Gがチェッカーフラッグを受けた!!
今年もウィズハーレー女子たちが思いっきり楽しんだ
音楽/ファッション/フード/モーターサイクルが融合した日本最大級のライフスタイルフェス『BLUE SKY HEAVEN 2025』通称“ブルスカ”が、横浜市山下ふ頭特設会場で5月10日(土)/11日(日)に行われ、全国各地から1万4000人が来場した。
イベントではお馴染みの、ハーレーオーナー突撃取材を今号も敢行! たくさんの素敵な笑顔を掲載している。
カスタムやファッションなど、リアルなユーザーに迫る! 読んで納得&共感、次は参加し、ウィズハーレーで全国誌デビューだ!!
ブルースカイミーティング北九州をレポート
ハーレーオーナーのみならず、他社のバイクに乗っている人もノンライダーでも、誰でも楽しめるイベントが『BLUE SKY MEETING(ブルースカイミーティング)』だ。今年は北九州を皮切りに、苫小牧(北海道)/泉南(大阪)/坂井(福井)へと続いていく。
ハーレー乗りを代表して、第1回から皆勤賞のウィズハーレーはもちろん2025年の第1回目『ブルースカイミーティング北九州』に参加! ハーレーを初めて間近で見たという女の子たちと一緒に楽しんだぞ!!
ウィズハーレーには登場しないことがない!? 今号もたくさんの「ハーレー女子」を取材し、掲載している。
また、「ブルースカイミーティング北九州」にはヴィンテージハーレーも勢揃いした。
ヘルメットにつけたネコ耳がトレードマークの「にゃんまま」さんは、出会った人のバイクに跨らせてもらう「人さまのバイクにまたがるシリーズ」をSNSで発信中。身長156cmでの足つき性やライディングポジションをチェックしているそうで、最新モデルの展示では「ファットボーイが気になる」と試してみた。
H.O.G.(ハーレーダビッドソンオーナーズグループ)の活動もウィズハーレーでは知ることができる。今号では若いユーザーたちが、サバイバルゲームへ。趣向を凝らしている。
ウィズハーレーVol.24は6/25発売!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
人気記事ランキング(全体)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
最新の投稿記事(全体)
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
- 1
- 2