
●記事提供: ライドハイ編集部
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー!
YAMAHA YZR1000(OW34) 1977 Tokyo Motor Show model
YAMAHA YZR1000(OW34) 1977 Tokyo Motor Show model
1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシンがリリースされていた。
車名はYZR1000。
1000ccV型4気筒の耐久レース用プロトタイプ・マシンだ。
日本メーカーによる初のV型4気筒マシン……しかし驚いたことに、この衝撃的な出来事に世界の反応は鈍かった。
あまりに唐突で、単なる夢の未来バイク、モックアップ的なお飾りにしか見えていなかったのかも知れない。
YAMAHA YZR1000(OW34) 1977 Tokyo Motor Show model
YAMAHA YZR1000(OW34) 1977 Tokyo Motor Show model
V型4気筒といえば、1980年代からホンダ逆襲の尖兵として750cc、400cc、1,000ccクラスへ一気に展開をはかったホンダのまさに懐刀。
NR500にはじまり、先進性の塊り、新しさのイメージで押しまくったエンジン型式だ。
しかし1977年は、ホンダの世界GP復帰宣言もまだでV型4気筒のエンジン型式にまったく馴染みがなかったともいえる。
YAMAHA YZR1000(OW34) 1977 Tokyo Motor Show model
しかしヤマハでは、001というコードネームのもと、このプロジェクトでまったく新しい90度V型4気筒エンジンを誕生させていた。
さらに最終段階では試作エンジンを載せた走行テスト用のプロトモデルが製作されたが、耐久レースはプロトタイプ出場が禁止され市販車ベースのみが走れるレギュレーションへ変更されてしまった。
このため遂に実戦投入されることなく、モーターショー展示ブースでその存在をアピールしたのがこのYZR1000、ワークスマシンに与えられるOWの型式名ではOW34だった。
最高出力135PS、275km/hとショーではYZR500を遥かに上回るスペックが表記されていた。
YAMAHA YZR500(OW35) 1977 WGP machine
YAMAHA YZR500(OW35) 1977 WGP machine
まさに同じ1977年には、2スト500cc並列4気筒のYZR500が破竹の勢いで活躍。カウルなど全体のフォルムを継承していたが、燃料タンクのクイック・チャージ給油口、エンジン位置を少しでも前進させフロント荷重を稼ごうと、両サイドへ振り分けられたラジエーター用冷却エアダクト、そして24時間を闘う象徴として背の高い大型スクリーンに大きな違いがあった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2







































