
●記事提供: ライドハイ編集部
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー!
YAMAHA YZR1000(OW34) 1977 Tokyo Motor Show model
YAMAHA YZR1000(OW34) 1977 Tokyo Motor Show model
1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシンがリリースされていた。
車名はYZR1000。
1000ccV型4気筒の耐久レース用プロトタイプ・マシンだ。
日本メーカーによる初のV型4気筒マシン……しかし驚いたことに、この衝撃的な出来事に世界の反応は鈍かった。
あまりに唐突で、単なる夢の未来バイク、モックアップ的なお飾りにしか見えていなかったのかも知れない。
YAMAHA YZR1000(OW34) 1977 Tokyo Motor Show model
YAMAHA YZR1000(OW34) 1977 Tokyo Motor Show model
V型4気筒といえば、1980年代からホンダ逆襲の尖兵として750cc、400cc、1,000ccクラスへ一気に展開をはかったホンダのまさに懐刀。
NR500にはじまり、先進性の塊り、新しさのイメージで押しまくったエンジン型式だ。
しかし1977年は、ホンダの世界GP復帰宣言もまだでV型4気筒のエンジン型式にまったく馴染みがなかったともいえる。
YAMAHA YZR1000(OW34) 1977 Tokyo Motor Show model
しかしヤマハでは、001というコードネームのもと、このプロジェクトでまったく新しい90度V型4気筒エンジンを誕生させていた。
さらに最終段階では試作エンジンを載せた走行テスト用のプロトモデルが製作されたが、耐久レースはプロトタイプ出場が禁止され市販車ベースのみが走れるレギュレーションへ変更されてしまった。
このため遂に実戦投入されることなく、モーターショー展示ブースでその存在をアピールしたのがこのYZR1000、ワークスマシンに与えられるOWの型式名ではOW34だった。
最高出力135PS、275km/hとショーではYZR500を遥かに上回るスペックが表記されていた。
YAMAHA YZR500(OW35) 1977 WGP machine
YAMAHA YZR500(OW35) 1977 WGP machine
まさに同じ1977年には、2スト500cc並列4気筒のYZR500が破竹の勢いで活躍。カウルなど全体のフォルムを継承していたが、燃料タンクのクイック・チャージ給油口、エンジン位置を少しでも前進させフロント荷重を稼ごうと、両サイドへ振り分けられたラジエーター用冷却エアダクト、そして24時間を闘う象徴として背の高い大型スクリーンに大きな違いがあった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
凛としたトラディショナルをカジュアルクラシックで訴求! ヤマハが1992年にリリースしたSRV250は、1988年のXV250Viragoで開発した空冷250Vツインを搭載、感度の高いトラディショナル[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
最後の250cc4気筒レプリカは、扱いやすい動力性能とハンドリング追求で究極を目指した! ホンダが1960年代に世界GPを制覇した原動力はマルチシリンダー(多気筒化)。125cc5気筒や250ccの6[…]
意表をついたZ1-RデザインがカワサキZの新しいトレンドに! 1972年に世界で量産されていなかった900ccのDOHC4気筒で大成功を収めたカワサキ。 しかし王座に君臨していられた時期が長く続いたわ[…]
燃料タンク部分に収納スペースと給油口はテールカウルの思いきった新しいデザイン! 1990年4月、スズキはいかにもエアロダイナミクスの良さそうなフルカバードボディの250cc4気筒をリリース。 最大の特[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子の力で瞬時に冷却する「ペルチェ素子」を採用 このベスト最大の売りは、その冷却システムに「ペルチェ素子」を採用していること。これは、半導体の一種で、電気を流すと素子の片面が熱を吸収(冷却)、もう片面[…]
凛としたトラディショナルをカジュアルクラシックで訴求! ヤマハが1992年にリリースしたSRV250は、1988年のXV250Viragoで開発した空冷250Vツインを搭載、感度の高いトラディショナル[…]
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
- 1
- 2