
フワつかないよう抑えるのが減衰性能だが、じつは動きを硬めにするのではなく、柔軟性を高めるのが主な役割なのだ。
●記事提供: ライドハイ編集部
実は路面追従性を良くするのに必要不可欠なのが減衰性能
サスペンションは装着されているスプリングが路面からの衝撃を吸収する、乗り心地を快適にするための装置、というのが基本機能なのはご存じの通り。
しかしスポーツバイクのように、バンクしてコーナリングを楽しむなど操る面白さを求めると、この乗り心地が最優先ではなくなってくる。そしてこのサスペンション機能を左右するのがダンパーとも呼ばれる減衰力装置。
それではなぜ減衰力が必要になるのか、順を追って説明しよう。
まず路面からの突き上げでサスペンションのスプリングが縮んで(撓んで)その衝撃を吸収する。次に縮んだスプリングは伸びて元へ戻ろうとする。ところがスプリングはこの縮んだ後に伸びる動きだけでなくまた縮もうとする動きを伴う性質があるのだ。
たとえば柔らかいベッドの上で勢いよく飛び跳ねると、中のコイルスプリングの反発で何度か跳ね返る、あの動きと同じ理屈。この何度か伸び縮みを繰り返す動きは、もちろん安定性を妨げるので何とか抑え込みたい。ということで開発されたのが、筒の中に往復するピストンを入れオイルで密閉して設けた弁で動作にブレーキをかける、ダンパーと呼ばれる装置。
これが伸び側減衰、この仕組みのおかげでサスペンションはフワフワと落ち着かない動きをせず安定した走行が得られるようになっている。そしてスポーツ性の高いバイクには、伸び側減衰の調整機構も装備されているのが一般的だ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
いまの愛車は5年目なのですが、サスペンションをオーバーホールするか悩んでいます。サスペンションオーバーホールの効果は、一般のライダーでも体感できるのでしょうか? A.2万キロ、3年ほどでのオーバーホー[…]
バネ下が軽くなりハンドリングが向上……、カスタムバイクなどでよく目にするけれど、そもそもバネ下ってどこのこと? なんで軽くするの? A.サスより下にあるパーツを交換すると、サスの動きが向上します バネ[…]
フロントフォークには、正立と倒立タイプがあり、見た目は上下をひっくり返しただけのように見えます。倒立式は速そうなバイクに装着されていることが多いようですが、どんなメリットがあるのでしょう? A.より高[…]
スーパースポーツに乗っていますが、もう少しゆっくり楽しめるオートバイが気になり始めました。しかし最近流行りの’80年代オートバイはただ年式が旧いだけ? とも思えてしまいます。だったら[…]
A.路面に吸い付くグリップで安心感は絶大です! メーカーが生産工場で組み込んだフロントフォークやリヤサスペンションを、高価なカスタムパーツに交換しているライダーがいます。 有名ブランドだとリヤサスで1[…]