大排気量スーパースポーツは1000cc時代に突入!
90年代末はヤマハのYZF-R1やホンダCBR929RR、カワサキZX-9Rなどの大排気量スーパースポーツが、スーパーバイクレースとは別の部分で盛り上がっていた。大排気量レーサーレプリカの元祖といえるGSX-Rが、その戦いに参入したのが2001年のGSX-R1000だ。
ベースエンジンがGSX-R750のためシリンダーピッチに余裕が無く、ボアを大きく広げられないため、スーパースポーツのエンジンとしては異例の長いストロークになったが、最高出力はライバルを凌ぐ160psを発揮し、結果として扱いやすい出力特性を得ることができた。そして03年にはスーパーバイクレースのレギュレーション改定に合わせて開発した新型を投入した。
2005年には排気量が999ccのフルスケールになった[K5型]が登場。この年のワールドスーパーバイクでGSX-R1000を駆るトロイ・コーサーがチャンピオンに輝き、マニュファクチャラータイトルも獲得し、K5型は名機と呼ばれるようになった。また現行のGSX-S1000シリーズやKATANAがK5型を由来とするエンジンを搭載するのもスズキファンにはお馴染みだ。
そして07年、09年と従来通り2年毎のモデルチェンジを続けたが、以降は基本的にカラーチェンジのみ。12年にマイナーチェンジするも、その後は再びカラーチェンジのみ。これは08年のアメリカで端を発した世界的な金融・経済危機のリーマンショックが影響したようで、スズキ以外のメーカーもこの時期は少なからず開発が停滞していた。
ミドルスーパースポーツは600が主役に
1997年から開催されたワールドスーパースポーツ(4気筒は600cc以下。1999年からFIM世界選手権に格上げ)に合わせて、軽量コンパクトなスーパースポーツモデルとして開発・販売を始めたGSX-R600。国内でも2001年にST600が創設され、鈴鹿4時間耐久レースもこのクラスに。従来はGSX-R750をベースに600を開発していたが、2006年からはGSX-R600が開発ベースとなり、750がバリエーションモデルの位置づけに変わった。