教習所で大型自動二輪免許が取れなかった20年間、400ccこそが現実的に乗れる最大排気量だった。しかし当時の400ccクラスの進化は凄まじく、カムギヤトレーンや可変バルブなどのハイメカが続々投入され、そうしたバイクが頑張れば手が届くプライスで登場した。だからこそ僕らはヨンヒャクに乗りたかったんだ!!
●文:伊藤康司 ●写真:カワサキ
レプリカ一辺倒に背を向けたカワサキ
排気量に制限のない自動二輪免許(現在の大型自動二輪免許に相当)は教習所では取れず、運転試験場での一発試験の合格率はわずか1~3%ほど。さらに高校生の「三ない運動」まで始まったから、1975年~1995年頃の約20年間はバイクの暗黒時代……ではなかった!?
空前のバイクブームのあおりで免許制度や「三ない運動」といった逆風はあったが、そのバイクブームゆえにメーカーも頑張った。中型限定自動二輪免許で乗れる最大排気量の400ccは、驚くほど短いスパンでモデルチェンジし、エンジンから車体、足まわりまで新機構が次々と登場。
とくに80年代は、ハイメカニズムにも関わらずプライスも相応にこなれていた。現在と販売台数がケタ違いに異なるとはいえ、商品性という意味でのコストパフォーマンスは、相当に高かったのではないだろうか?
さて今回はカワサキのヨンヒャクをご紹介。最近は久々の新4気筒400ccの「ニンジャZX-4Rの噂」が絶えないカワサキだが、80年代の4気筒ブームも90年代のネイキッドブームも、じつはカワサキが火を点けた!
※基本的に1970年代前半から、免許制度が改正される1995年頃までに国内で販売されたロードスポーツとオフロードモデルを掲載(アメリカンは別の機会に紹介予定)。
ヨンヒャク以前の400?
免許制度が改正される1975年以前から、カワサキには2ストロークと4ストロークの400が存在。まずはアメリカで大人気を博した2ストローク3気筒のマッハシリーズの中堅といえる400SSだが、これは前モデルの350SSのボアアップ版で、扱いやすさを狙って排気量を拡大したモデル。
ちなみに排気量は400.37ccだが、免許制度的には1cc未満は切り捨てになるので、後のKH400も含めて中型自動二輪免許で乗ることができた。
もう1台の400RS(Z400)は、当時のアメリカでは900Super4ことZ1が大人気だったが、より手軽に乗れるバイクとして開発され、アメリカではコミューター的な存在だった。
そういうワケで、2台とも中型自動二輪免許に合わせて登場したヨンヒャクではない、と思われる。