
昨年10月にリリースされ話題となったBMWの新しいS1000RR。日本でも予約受付が開始となり、納車開始は2月10日予定とのこと。気になる価格は、241万3000円! このスペックを鑑みると、かなりお得なのでは?と思った方は、ぜひ詳細をチェック!
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●外部リンク:BMWモトラッド
着実にアップデートするBMWのスーパースポーツ
スーパースポーツといえば国産車の独壇場だった2009年にBMW S1000RRは登場。それ以来、着実に各部をアップデートし、進化を続けている。
2023年モデルは、エンジンのトルク特性を最適化するとともに、最高出力を3psアップさせ、210ps/1万3750rpmを発揮。エンジン最高回転数は1万4600rpmに設定されている。さらに最新のシャシー、ウイングレットを採用し、電子制御も充実させている。
ウイングレットはM1000RRではすでに採用されていたが、S1000RRとしては初となる試み。M1000RRとは異なるS1000RR専用に設計されたものが装着されている。
速さを追求した進化は当然だが、BMWらしいのはスーパースポーツを楽しむライダーのエンターテイメント性やユーティリティーを考慮しているところ。これが、今の時代にあえてスーパースポーツを選ぶユーザーの気持ちを確実に掴む上手さだろう。
今回のモデルチェンジではエンジンや車体、空力デザイン、電子制御などを改良し、よりダイナミックな走りを追求。
サーキットからツーリングで有効な電子制御を搭載
電子制御はBMWらしい熟成を果たしている。従来のダイナミックトラクションコントロール(DTC)に、新たにスライドコントロール機能を追加。ステアリングアングルセンサーを利用することで、立ち上がり時のトラクションコントロールシステム用に2つのプリセットドリフトアングルを選択できるようになっている。
これは、立ち上がり時にそれぞれのバンク角までは後輪のドリフトを許容し、設定されたバンク角に達すると、トラクションコントロールが介入してスリップを減らす制御である。
ABSもこの新装備されたアングルセンサーに基づき、ブレーキングドリフトに対して、特定のドリフト角度を設定できるようになっている。
こんな速さを追求した制御が追加されたかと思えば、市街地やツーリングに坂道発進を容易にするヒルスタートコントロール(HSC)も追加。オプションのHSCプロでは、オートHSC機能が追加可能で、これは坂道(勾配+/-5%以上)で、バイクが停車した直後にフロントまたはリヤのブレーキレバーを作動させると、パーキングブレーキが自動的に作動するものだ。
もちろんこれまでのパワーモードや、アップ&ダウン対応のシフターなどは装備。スーパースポーツなのに速さだけでなく快適性を追求しているところがいかにもBMWらしい。
フロントフォークは直径45mmのインナーチューブを備えた倒立タイプ。 減衰力は電子制御式で、オプションパーツを使うことでさらに細かい制御も可能。スクリーンの細部なども新しく設計し、空力特性を向上させている。
S1000RR初のウイングレットを装備
ウイングレットは、最大17.1kgのダウンフォースを発生し、前輪の荷重を速度に応じて増加させることが可能。これにより、加速時のウィリーが抑制され、トラクションコントロールの介入も減るため、より多くの駆動力が加速に変換されるというわけだ。
フレックスフレームも熟成
独特の形状をしているフレックスフレームと呼ばれるアルミツインスパーフレームは、キャスター角を変更。トップブリッジのオフセットも3mm減らして、トレールを最適化している。これが前輪からのフィードバックを増やし、より積極的なライディングを可能にしてくれるというわけだ。
こういった性能を考慮しつつ、その価格を他メーカーのスーパースポーツと比較すると、S1000RRがいかにリーズナブルであるかがわかるはずだ。
カラーは3バリエーションを展開
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
スポーティな走りをかなえるための再設計と先進技術 2009年に発表されたBMWのスーパースポーツ「S1000RR」。スーパーバイク世界選手権(WSB)に参戦するというBMWの新たな挑戦は衝撃的だった。[…]
エンジン出力はそのままにスピードアップ! さらにバンク時のダウンフォースを増加! 『たぐい稀なピュアレーシングの遺伝子』と謳われているBMW M1000RR。ウイングレットを装備し、スーパーバイク世界[…]
BMWのプレミアムを体現するMシリーズ 1972年に設立されたBMW M社。創業当時はBMW モータースポーツ社としており、その名の通りモータースポーツ関連の研究開発や車両の生産を行っている。そのBM[…]
100年の歴史を記念したエクスクルーシブなモデル 航空機の製造からスタートしたBMWが設立したのは1916年のこと。しかし1919年のベルサイユ条約によって航空機および航空機用エンジンの製造が禁止され[…]
BMW シフトカムテクノロジーを採用したボクサーエンジンを継承 スポーティな走りもさることながら、ロングツーリングでの快適なライディングを両立するR1250RS。ソロツーリングはもちろん、タンデムや荷[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2