
●レポート:松尾孝昭 ●写真:八重洲出版/雁の巣商工会 ●編集:モーサイ編集部(上野茂岐)
サーキットもなかった日本のモータースポーツ黎明期
7月中旬、九州の福岡市東区で戦後日本モータースポーツ史の一里塚を見直すイベントが開催された。その名も60周年記念「雁の巣サーキットパネル展」。会場は同市民から親しまれる雁の巣レクリエーションセンターで、美しい海と豊かな緑に囲まれたスポーツ公園内にある。
今から60年前の1962年7月14〜15日、年に一度開催されるアマチュアモータースポーツの祭典「第5回全日本モーターサイクルクラブマンレース」が福岡市のここ、今はなき福岡第一飛行場(通称「雁の巣飛行場」)滑走路を舞台に開催されたのを記念する催しだ。
戦後日本のアマチュアモータースポーツイベントは、1958年8月24日に、豪雨の浅間高原自動車テストコースを会場として初開催された。それまで自動車メーカーの専属選手以外は門戸を閉ざしていた国内自動車レース(2輪・4輪含め)の扉をこじ開け初開催に踏み切ったのが、当社・八重洲出版の社長でもあった酒井文人だ。
※本記事は“モーサイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バイクの森が復活!! というニュースが流れたのは2021年春頃でしたが、バイク弁当、アライヘルメットミュージアムに続き、この11月には「POP吉村展(仮称)」が開設されることになりました。若い読者は“[…]
POPの生涯を通して、日本のバイク、レースの歴史を知り、チャレンジスピリットを感じて欲しい 11月5日投稿の記事でお知らせした、ヨシムラジャパンの創設者で、バイク用集合マフラーの生みの親である希代の名[…]
2018年10月5日発行の二輪車新聞によると、埼玉県教育局が、現行の県指導要項を廃止し、条件付きで二輪車の免許の取得や購入、乗車を認める新たな指導要綱を制定、来年4月1日に施行すると発表した。これによ[…]
鈴鹿8時間におけるヨシムラ・スズキGS1000Rの鮮かな勝利は、まだ記憶に新しい。その勝利を記念してスズキは素晴しい試乗会を開いてくれた。そう、GS1000Rの、それも3台。さらにポップ、クーリー、ク[…]