「寒くてもバイクに乗りたい!」有効な寒さ対策や凍結路面の走り方って? 元白バイ警官の冬ツーリング術

「冬でもバイクに乗りたい!」という気合の入ったライダーにとって、毎年悩みの種となるのが、有効な寒さ対策と安全な走り方。そんな悩みに、元白バイ警官の宅島奈津子さんが自身の経験を元に答える。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
寒い時期のツーリング
冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。
とにかく着込む、重ね着するといった方も多いかと思いますが、最近はシートヒーター付きのオートバイも珍しくなくなってきました。「寒さに強いバイク」「冬に強いバイク」等と呼ばれるオートバイも出てきており、今後さらなる普及が期待されています。
こうした冬仕様のオートバイを所有していない限り、冬はなんらかの寒さ対策が必要になってきます。ただでさえ寒いのに、オートバイに乗車することで、気温以上の寒さを体感することになります。そのため、防寒対策は本当に重要です。
たくさん着込むは逆効果
私自身、生まれも育ちも九州で、大学卒業後18年間程、沖縄に居住していたこともあり、寒さには強くありません。南国のイメージが強い九州であっても、氷点下になることはあります。そんなとき、一般的によく言われる寒さ対策を私も参考にしていますが、これはオートバイに乗るときも効果的です。
そんな寒さ対策をいくつかご紹介いたします。身体の「3つの首」と言われる首、手首、足首を温めることで防寒効果があることはよく知られていますね。「3つの首」を温めることで、主要な動脈が温められ、血流がよくなり全身で温かさを感じられる、というわけです。
たくさん着込む、重ね着する、というのも効果的な防寒対策ではありますが、そうすることでかえって体を冷やすことにもなりかねません。1日中外にいるわけではないので、屋内に入ることも頭においておきましょう。
中に着込みすぎると、屋内に入ったときに汗をかいたり、暑さで苦しくなったりします。汗は気化熱となるため、水分や塩分が体外へ流出し、体を冷やすことになってしまいます。こうなっては、せっかくの寒さ対策も台なしですね。
ではどうしたらいいのかといえば、ライダースジャケットの活用が有効です。当たり前といえば当たり前ですが、ジャケットであれば、簡単に着脱も可能ですし、防風性の高い冬用ジャケットが、今はよりどりみどりですからね。白バイ隊員も青い制服以外に、寒さ対策用に黒色の革のジャケットが用意されていたりします。
筆者が白バイ警官だった10年以上前と比べれば、電熱ウェアもどんどん充実しています。防風性の高いジャケットに、自ら発熱してくれる電熱ウェアを取り入れれば鬼に金棒です。私も現役時代にほしかったですね。
寒い日の運転5つのポイント
冬のオートバイで防寒対策が大切なのは、寒さから身を守るためだけでなく、事故防止という面もあります。寒くなると体が冷えて、手足が思うように動かなくなったり、筋肉がかたくなったりして、手元、足元の操作ミスを起こしてしまう可能性が出てくるからです。また、寒さによって脳への血流が低下し、集中力が鈍って、判断力まで落ちてしまうことすらあります。
寒さ対策をじゅうぶんに行っているからといって、安心してはいけません。路面の状況にも、配慮する必要があります。路面凍結している場合は自動車でさえ、スリップのおそれがあるのに、2輪しかないオートバイの危険性は言うまでもありません。転倒のリスクが高いうえに、もし転倒した場合は、怪我だって負いかねません。
それでも路面凍結の可能性があっても、バイク便や新聞配達等、オートバイに乗らなければならないときもありますよね。そんなときは、下記のポイントを意識してみて下さい。
- タイヤのグリップが保ちにくくなるので、車体をふだんよりも傾けないようにする
- 急発進、急ブレーキ、急ハンドルは絶対にしない
- フロントブレーキはできる限り使わず、リアブレーキで制動できるぐらいの低速で走行する
- 明らかに凍結しているところでは、降りてから押して歩く
これらを守れば、多少は事故の危険性を抑えることができます。冬ならではの、冬にしか味わえないツーリングの魅力もありますが、ムリは絶対に禁物ですよ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
ヘルメット着脱の煩わしさ みなさんはバイクに乗る際、どんな種類のヘルメットを着用していますか。ヘルメットと一言で言ってもいろんなタイプのヘルメットがあり、着脱の手間や煩わしさも大きく変わってきます。わ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2